私が昆虫好きになったのは幼稚園の頃ですから、もう15年近くになるんですね。
今でこそ蝶を好んでいますが「ナナシサン」のHNからもお分かりいただけるように、元々は蛾から好きになったものです。
普通は逆なんですけど、蝶好きになったのは案外最近なんです。
ということで、このブログでは蛾を取り上げることは滅多になかったんですけど、数回の更新で何個かずつ紹介したいと思います。

これはウンモンスズメというスズメガ科の蛾ですが、まさにこの蛾がスタートの種類でした。
この標本は山梨県で一昨年採集したばっかりのものだけど。
幼稚園の友達が芋虫を連れてきて飼育したんですね、それが蛾になったのがこのウンモンスズメだったと。
それまでは虫なんて全く興味がありませんでした、というかどちらかというと苦手でした。
今でも、クワガタは好きだけどカブトムシはちょっと苦手、というか触りたくない。
ちなみに、時が経過するとこの美しい緑色は褪せてただの茶色になります。

これは小学校中学年ぐらいのころ私が初めて作った、自分で採集した個体の標本。
下手っくそだな~(笑。
サザナミスズメという、これもスズメガ科の蛾で、当時は自宅周辺で最も普通にみられるスズメガでした。
採集したばかりは深緑の美しい翅なんですが、時が経過して汚くなってます。
最近はこの蛾とその幼虫を全く見なくなりました。


このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
今でこそ蝶を好んでいますが「ナナシサン」のHNからもお分かりいただけるように、元々は蛾から好きになったものです。
普通は逆なんですけど、蝶好きになったのは案外最近なんです。
ということで、このブログでは蛾を取り上げることは滅多になかったんですけど、数回の更新で何個かずつ紹介したいと思います。

これはウンモンスズメというスズメガ科の蛾ですが、まさにこの蛾がスタートの種類でした。
この標本は山梨県で一昨年採集したばっかりのものだけど。
幼稚園の友達が芋虫を連れてきて飼育したんですね、それが蛾になったのがこのウンモンスズメだったと。
それまでは虫なんて全く興味がありませんでした、というかどちらかというと苦手でした。
今でも、クワガタは好きだけどカブトムシはちょっと苦手、というか触りたくない。
ちなみに、時が経過するとこの美しい緑色は褪せてただの茶色になります。

これは小学校中学年ぐらいのころ私が初めて作った、自分で採集した個体の標本。
下手っくそだな~(笑。
サザナミスズメという、これもスズメガ科の蛾で、当時は自宅周辺で最も普通にみられるスズメガでした。
採集したばかりは深緑の美しい翅なんですが、時が経過して汚くなってます。
最近はこの蛾とその幼虫を全く見なくなりました。


このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます