電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

科学教育の機会均等について

2017-01-16 11:23:37 | いきものと科学
大水害、昆虫は生き残れたか 小4が研究、生命力に驚嘆

こちらの記事について思ったこと。


将来有望に思う一方で、両親が昆虫の研究畑出身というのは有利。
本人達の成果に水を差す意図ではなくて、それを運営・運用する人間に課題の提起をしておきたい。


自宅作業の課題って、代わりにやるようなことはしてないとしても(そういう親もいるけど)、例えばその道の研究者の親は商売人の親が出来るのとは全然違うアドバイスができる。
しかも小学生の自由研究って親と二人三脚というか、多かれ少なかれどこかに脚を運ぶとか、買う材料を選ぶとかだけでも、親の協力や判断が介入する。
この子の場合も、標本のラベルが印刷であることからして、不正とは思わないけれど、本人だけの力で完成させたものでないことは示唆される。

本人にとっては全く悪いことないし素晴らしいことなんだけど、こういう完成したものを提出するタイプの受賞歴って、もちろん業績としての評価は必要だけれど、単に本人だけの業績として判断するのは危険というか(むしろ私なんかは少子化や育児に課題の多い現代、地元の職人の親が伝統について小学校に呼ばれて話しにくるのと同じ感じで、単に学区・地域の人材バンクとして上下関係をつけないなら親としての業績判断もして良いぐらいと思うのだけど)、周りの運用する側が使い道に注意しないといけないと思う。

例えば受験の内申点が大幅に上がるとかになってくると、広く見渡したときに子供達の将来を拓くようで実は子供のうちから格差の固定化をすることになってしまう。
実力差の固定化ならまだ良いんだけれど、環境格差の固定化は私は看過できない。


私が小学生の低学年頃、もう20年近く前なのが驚きなのだけど、自由研究キットみたいのの創成期だったわけね。
夏休みの自由工作で、見覚えのあるキットの作品を提出した同級生が区か何かの最優秀賞を獲ったわけ。
当時のお偉いさんだから審査員は全員が買い物なんて行ったこともないような所謂「昭和の男」だったと思うんだけど(差別的な意図はなく旧態を表現するために敢えてジェンダーバイアスかけてます)、恐らくそれがキットである事に気付けなかったんだと思う。
キットの説明をしっかり読んで、その通りに作るというのは、小学校低学年では難しいことで素晴らしいけれど、工作の最優秀賞としては不適格だったと思う。
当時は内申点とかの将来に関わる評価の部分については何も思わなかったけど「こんなものかよ」って思ったよね。


ここ何年かは、例えばこの研究報告もそうだけれど(科学の芽自体は昔からあったけど)中高生で論文を出したり学会発表をしたり、テスト中心の学問からアカデミックな世界に子供達を入れることを積極的に行う創成期だと思う(そういう意味では生物学オリンピックみたいな科学五輪も時代遅れになってきてるかな、悲しい。)。
そのときも、同様な問題を考える必要がある。

大学入試センター試験が昨日であったけれど、入試でもこのような一発テスト式を旧態依然と見る向きがある。
確かにそれには同感だけれど、ならば中高生の業績をどうフェアに判断するのかは課題だと思う。

例えば教員の能力や学校と研究機関との繋がりが如実に出るし、地域格差も教育の質的な有利不利はもちろん遠征費用みたいな金銭的な部分まで及ぶし、理系分野でかつ遠征を伴うのであれば特に古い価値観の人の多い地方では親の協力の側面では女子が不利だったり、逆に最近は女子にだけ門戸が開かれてる実験講座が多くて最先端に触れられるかどうかは男女でも機会均等ではない。


少なくとも、今まで業績を判断してきた場、例えばポスト採用や就職などと同じ評価の仕方が必ずしも教育の場で適切とは思えない。
機会均等でないのは大人でも同じだけれど、機会均等になる権利が機会均等でないのは良くないというか、どんなに不利でも、どんなに遠回りでも、建前上は自分で稼いだお金で自己責任において平等な権利の下なんでもできる大人とは違うと思っている。
残念ながら、その答えを私は提言できないけれど。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。


そうだ 京都、行こう。 ~番外編~

2017-01-08 18:00:30 | 旅行などもろもろ
そうだ 京都、行こう。 ~メイン編~
 から続きます。

思い立ってレンタカーを借りて12月23日夜に出発しの12月26日早朝帰りで、毎年の奄美大島でも一緒に活動している京大のクジャク同好会の知り合いの元に行ってきました。

実は車で行ったのは、京野菜フェスティバルやらがあるので、安く京野菜を買い込んで来ようと思ったからなんですけど。

ということで、聖護院大根2個、聖護院かぶら1個、赤かぶら?2個、九条ねぎ1束、その他もろもろを買い込んで、帰ってきました。


正月に向けて、自室で漬物にします。

【千枚漬け】

材料の数々。
聖護院かぶら、酢、砂糖、はちみつ、メープルシロップ、漬物用こんぶ
隠し味にもともとあったものを入れたのもあるけれど、なかなかの値段がしましたよ。。。


スライサーで聖護院かぶらをスライスします。


調味料を適当に調合して、パックしておしまい。
次の日には食べれるようになります。

4パックできたので、半分を実家にもっていきました。


【赤かぶらの浅漬け】

材料の数々。
赤かぶらの方は浅漬けの素を使わせてもらいました。


薄く皮をむいてスライスします。


葉を結んで、浅漬けの素に漬けます。


袋に押し込んでおしまい。



うーん、辛みが足りない。。。
味もすっきりしてない・・・
けど家族からは好評。

京都の人も並んで買う京漬物の「きたの」のやつをイメージしてたから、理想が高すぎたのかも(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

2017-01-07 13:18:46 | 娯楽と作品


毎年のことですが、7日になりましたので年賀状を公開します。
改めまして、今年もよろしくお願いいたします。

この年末年始は忙しく、こちらから年賀を送るのも御返事を出すのも進んでおらず、今のタイミングで年賀状を公開する意味を失いかけておりますが・・・
おかげさまで、充実した日々を送っております。

なかなかにブラックな研究室で(笑)、しかも思うように研究が進まない日々ではありますが、自分のやりたいテーマを設定させてもらい、遺伝子的に蝶の紋様をいじくっています。
自分の好きな題材で興味のままに設定したテーマで、潤沢な研究費を使って研究できる人は、特に学生においては、そうそういないのではないかと思って今の環境に感謝しております。

一方で、そろそろ就職のことも考えなくてはならない時期になり、5年も続けた塾講の仕事も終わりのことを考えなくてはいけない時期になりました。
失意の中で早稲田に進学し、生まれて初めて生活費のためにお金を稼ぐようになって、中島みゆきの「時代」を脳内で無限ループさせながら高田馬場の高架下を出勤のために歩いた春が昨日のことのように感じます。
しかし今はまた違う曲調の「時代」が流れ始めているような気がします。

修士の2年は本当に短いですね。
私は日々の言動や思考の割に将来については生真面目で、どうしてもレールを外れた思い切った生活や進路選択ができず、博士に進学する道を選択する勇気はありませんでした。
授業を休んでフィールドワークに出掛けたり海外に行ったりする思い切りのよい友人達をうらめしく思うようなことも良くありました。
最後に「いい学生時代だった」と思えるように残り1年、過ごしていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

そうだ 京都、行こう。 ~メイン編~

2017-01-03 11:52:15 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
更新もだいぶ間が空いてしまいました。
年が明けましたが、今年もよろしくお願いいたします。
新年の挨拶は年賀状デザインの公開と合わせて、改めて1月7日に行いたいと思います。

何かをデザインする機会もめっきり少なくなりましたが、年賀状だけは今でも真面目にデザインしています・・・なんとか。
今年は分野を大きく変えて進学した関係もあって、充実した日々を送ってはいますが平日は夜中までラボに籠り土日は生活費を稼ぐ日々で殆ど休みなく多忙を極めており、年が明けてから実家でデザインをするという失態。


さて、前回更新の11月6日を最後に12月23日まで50日近く休みなくラボなり塾講なりで忙しい日々を過ごしておりましたが、ふと気づけばクリスマスが近づいていたわけですね。
しかも、気づいていなかったのですが今年は3連休・・・ということで、思い立ってレンタカーを借りて12月23日夜に出発しの12月26日早朝帰りで、毎年の奄美大島でも一緒に活動している京大のクジャク同好会の知り合いの元に行ってきました。

実は、昨年度、大学4年の思い出に馬鹿なことをしてみたいと考え、軽トラ日本一周という企画を考えていたのですが頓挫しており、それに近い企画として車を借りて京都に行くのもいいかなと思って・・・下道で夜通し13時間。
名古屋を通りたくなく徹底的に避けて遠回りをしたので、本当は10時間ぐらいで着いたかも知れませんが、東海廻りではなく甲信廻りで山梨⇒長野⇒岐阜⇒滋賀と経由してまいりました・・・まぁ山道多いのに給油なしで行けたから運転うまいんじゃね? (笑)
まぁ実は車で行ったのは、京野菜フェスティバルやらがあるので、安く京野菜を買い込んで来ようと思ったからなんですけど。


到着して1日目、クリスマスイブ。
朝から銀閣に観光に来るカップルがいっぱい(笑)

いろいろ連絡を取るのにゴタゴタありましたが、なんとか合流して貴船のサンショウウオを観察しに。


クリスマスで貴船神社に集まっている大量のホモサピを避けながら、さらに奥の人気無い渓流へ向かいました(笑)
まさかフィールドに出ることになるとは思っていなかったので、私だけペッタンコ靴を履いてて苦労しました・・・(ほかの人々は生活拠点が現地なので道具がある)


可愛いカエル。何ガエルだろう。


こいつが目当てのサンショウウオ。
2匹見つけられました。
既に春に向けて卵を持っているようで、おなかはパンパンでした。


午後は少し遠出して琵琶湖博物館へ。
普通に京都観光していてはなかなか行かない場所に行けてよかったです。

琵琶湖博物館は携帯の電池が切れカメラを忘れてしまったので写真がありません・・・
淡水ばかりの、しかし立派な水族館で、感心します。

ブラックバスやビワマス、ナマズなんかの天丼が食べられるので、もちろんいただきましたが、ブラックバスっておいしいんですね。
今度は別のを食べてみたいなと思っています。


その帰りに事件が・・・
今回、私が頼ったクジャク同好会で飼ってて、怪我の治療をしていたクジャクが亡くなった連絡が入りました。
よりによって私が行った時に、クリスマスに・・・


2日目、クリスマス。
現地の京野菜の大原朝市やら京野菜フェスティバルやらに参加。



朝市の様子。
あまり綺麗ではないけれど安価な京野菜を、現地の農家さんとかが直接売っている感じ。


名物の卵かけごはん。


高いんだけど、おいしい。
たまごはおいしい。


別の神社でやってる朝市。
京都って日曜日はこうやって割といつもどこかで朝市をやっているのだろうか。


そして、京野菜フェスティバル。
2日目だそうで、あんまり京野菜が残っていなかったのが残念。
ただ、こちらは大々的なイベントであることもあって、きれいな品質の京野菜が手に入る感じでした。

ショーだったり、試食だったりね。
トークのノリがバリバリ関西な感じだったので、東京から車で来ている人を想定してはなかったんだろうなとは思う。



こんな感じでいろいろ回って、夕方からクジャク同好会のシェアハウスでクリスマスパーティを。
私はこれが終わったら夜通し運転して帰るので、アルコールはなし。


帰りは途中から高速道路を使わせてもらいました・・・帰りも名古屋を避けようと思ったけれど、近い方が良いと思って東海廻りで。


行きは3目盛も残ったのに、帰りは高速で速度が出ていたからか朝4時の神奈川で30㎞と表示されたのを最後に残距離表示も消えるほどガソリンが少なく・・・いつ止まるかと泣きそうになりながら必死のエコ運転で柏まで帰還しました。
おかげで全く眠くなくなりました(笑)


戦利品・・・聖護院大根2個、聖護院かぶら1個、赤かぶら?2個、九条ねぎ1束、その他もろもろ。


そうだ 京都、行こう。 ~番外編~』へと続きます。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。