電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

昆虫採集in日野春

2007-07-29 22:06:25 | 昆虫関係・日本蝶類学会
自己紹介を編集しました。

生物部でいつもお世話になっている日野春(穴山駅周辺)へ事前調査も含めてぼくりさん達と昆虫採集に行ってまいりました。
ここはTVチャンピオンの会場にもなったような知る人ぞ知る昆虫スポットで、クワガタやカブトムシ、国蝶のオオムラサキが豊富です。

今年は羽化の時期にちょうど台風が来てしまったこともあり、少なめでありましたが、タテハチョウ科をはじめとし、ある程度の昆虫が採集できました。
スズメバチも少なく、悪くない感じでした。

ただ、国蝶オオムラサキが一番集まる木の前に「国蝶オオムラサキを取らないで下さい」という看板が立ってしまったのが残念です。
そこは私有地かも知れない場所なので仕方ないかもしれませんが、オオムラサキをめぐるトラブルの話をよく聞くので意見を述べます(場所取りです)。

そもそも「国蝶」とは何か考えてみましょう。
「国蝶」の選定の際、オオムラサキとギフチョウどちらにするかもめたそうで、最終的にオオムラサキが選ばれた理由として「ギフチョウが一部地域の限られた環境に生息しているのに対し、オオムラサキは身近な雑木林に広く分布する美しい蝶であったこと」ということでした。
そのため、そもそも『「国蝶」=「珍蝶」=「天然記念物」→保護』というものではなかったはずです。

オオムラサキは最近個体数が減ってきているとは言われますが、そもそも繁殖環境の少ない高山の種などよりはずっと安定していて、保護するような種ではありません。
クヌギの枝にカブトムシやクワガタムシと共に何所にでもいる普通の蝶なのです。
つまり、オオムラサキは採集家が希少価値を求めるために熱心に集める種ではなく、親子連れなどが自然とのふれあいとして甲虫類と一緒に採集するような種であります。
しかも、クヌギの枝は主にオスが樹液を摂りに来るもので、そこで繁殖しているわけではありません。
わざわざ「乱獲」するような種類でもなければ、「乱獲」でそう簡単に減るような種類でもありません。
むしろ、ゴルフ場などの開発がオオムラサキの個体数を減らしていると考えられているのです。

こうしたことも知らずに「自然保護者」を名乗るような人が休日にゴルフを楽しんでいたりなんかしたら。
いかにも偉そうに自分が育てた成虫を逃がしている姿。


~帰りの電車内~
知らないおじさん:dklじゃそfはl;zkJeiouq
知らないおばさん:もう、いい年して恥ずかしいじゃない!
知らないおじさん:いい年こいてるから恥ずかしくないんだ!
知らないおばさん:dklじゃそfはl;zkJeiouq

大切な大切な伊豆急のタオルをなくしてしまいました・・・
編成の番号も車両も座席も分っているのにまだ見つかりません。
だから、今年もウォークがあったらやって手に入れようと思います!


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

合宿報告四日目

2007-07-26 00:00:00 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
中学生物部は7/23~7/26に妙高高原火打山合宿を行いました。

~7/26~

朝は宿の人の親切で近くの滝に連れて行ってもらいました。
前日が雨だったため滑りやすく、先生が危ないと判断したため間近で見ることは出来ませんでしたが、少し離れたところ(といっても小学生が行く日光華厳の滝なんかよりはずっと近い)で眺めました。
終った後は近くの店で激高いソフトクリームを食べました。

その後は帰るのですが、優しいまいたけが酔止め薬を一粒くれました。
結局少し酔いましたが心から感謝しています。
結構早く駅に着き、お土産を買いました。
中1の頃買った笹飴を見つけその懐かしさに思わず買いました。
高山植物などと共になぜかハエトリソウが売っていましたが、渋谷駅より高かったので買いませんでした。

帰りの信越線は189系妙高号。
予定より6分遅れてやってきました。
妙高高原駅で乗ろうとするとなんとオーバーランし、非常に悪い方のパンダが鼻で笑っていました。
中1も「田舎の路線って危ないんですかねぇ?」と。
5両目の自由席のドアに並んでいたはずが6両目の指定席のドアが正面に来ました。
それから、20人以上が乗車したので1分遅れを広げました。
座席がまとめて取れなかったので各自分かれて着席。
私はまいたけと一緒でした。
近くをクマノミが私達に気が付かずなぜか何回も通過していきました。

長野駅で駅弁を買い、新幹線で食べます。
私は「ますのすし」でしたが、薄っぺらい癖に意外に多く、食べ切れなかったので隣に居たまいたけにあげました。
ちなみにまいたけは「まいたけ弁当」を食べていました。
ぼくりさんはコンビニっぽいサンドウィッチだったかな?

~ 以 上 ~



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

合宿報告三日目

2007-07-25 00:00:00 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
中学生物部は7/23~7/26に妙高高原火打山合宿を行いました。

~7/25~

三日目はやっと狭い山小屋から脱し、山をおりてバスで民宿へ向かいます。
途中、悪い方のパンダ氏は川にかかる倒木をわたろうとしたり、「千の風になり損ねた」感じの超超超超短調の歌を歌ったり、さらにはの新芽を食べて「甘くて美味しい!」とふるさとを懐かしむ言葉を口にしたりと不思議君でした。
まぁ、そのおかげで萎えや疲れを忘れることが出来たわけですがね。
(画像では顔を隠していますが、苦情があれば消します)
私は負けずに「CHE・SARA」「ヒロシマの有る国で」などを歌ったら雨が非常に強くなったので止めました。

登山口付近ではバスの時間まで何時間もあり、自由散策。
部長氏は川でプラナリアを沢山見つけたそうですが、国立公園だったので断念。
実は特別保護地区では無かったので一部生物を除き採集は可能でした。
私は雨がやんだ後、地図が無かったのでまいたけやぼくりを誘って付近で昆虫採集。
まぁ、スズメバチの羽音にビクビクしながらヒョウモンチョウをゲット。

その後、蕎麦屋で昼食②を食べ、バスに酔って民宿にたどり着きました。
非常に悪い方のパンダ氏は選挙カーに向かって怒鳴ったりしていました。
私はくまのみ達とトランプをしたりおはじきをしたりしました。

小学生の団体も泊まっていたのでうるさい。
よって私達もうるさくなれる!
ということで、まぁ、山小屋のストレスは発散できましたね、多分。

夕食ははじめからこぼれていましたが、食べ始めた直後に水をおかわりして少し笑われた以外は、二日間同じだった山小屋の飯と比べると楽しんで食べることができました。

夜は宿の人が蛍を案内して下さり、とても親切だと感じました。
徹夜しましたが結構良く寝られましたよ。


悪い方のパンダ・・・対阪急and東急超個性派肥満型西武鉄道ヲタ生物部員59期
非常に悪い方のパンダ・・・対阪急and東急超個性派肥満型西武鉄道ヲタ生物部員60期


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

合宿報告二日目

2007-07-24 00:00:00 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
中学生物部は7/23~7/26に妙高高原火打山合宿を行いました。

~7/24~

二日目は登山。
標高2000メートル以上の登山は初めて。
登山道の脇にはなんと雪が残っていました。
(写真上)

登山道の途中には棍棒のような植物がありました。
下を向いて歩いていたら前の人の体によって勢いをつけたそれが思いっきり顔にぶち当たりました・・・
(写真左下)

頂上は非常に多くの虻蜂蠅がいらっしゃいました。
花も何もなかったのにキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、ヒオドシチョウ、アカタテハなどが沢山いました。
残念ながら「特別保護地区」なので採集は出来ないはずでした。
日本海や妙高山、遠く北アルプスが望めました。
雷鳥が見られなかったのは残念でした。

山を下り、自由散策した後、カップ麺を食べました。
キアゲハ、カラスアゲハ、アサギマダラ、数種類のヒョウモンチョウ、ルリタテハなどが確認できました。
満足満足。

二日目はこんなところでしょうかね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

合宿報告一日目

2007-07-23 00:00:00 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
中学生物部は7/23~7/26に妙高高原火打山合宿を行いました。

~7/23~

集合場所は7:00に東京駅。
原色編成の200系も見られました。
生物部は鉄ヲタ満載なので、私・パンダ氏×2・B野氏・ルー氏などがカメラを向けていました。
いくらかの人たちは私達にカメラを向けていました。

新幹線を降り信越線の長野色115系に乗車。
北長野では中央線201系が。
都会の懐かしさ?に感動するが、廃車回送されてやってきたものである。

この話題の話を後にした際の様子。
私が「201系ってホリ快から撤退したらしいよ」
ルー氏が「ウソっ!撮っときゃいけなかった!」
そこにNuro氏が「中央線って203系じゃなかったっけ??」という失言。
しかもよりによって203系と間違える。
私が「203系は常磐緩行線だよ。雲泥の差だよ。」
ルー氏が「そうだよ『雲』『泥』の差だよ!」

それからバスに乗って登山口へ。
飯を食って山小屋までの登山。
滝のところで休憩をしたりしながら急な山道を登りました。
実質山場だったとか。
中1の頃からの「イイねー」「ワルクナイねー」の掛け声で頑張りました。

山小屋では使ったトイレットペーパーが持ち帰りでした。
なのに夕食のハヤシライスをおかわりしてしまいました。
まぁ、一日目は糞をしたくなりませんでしたが。
小便器には「急ぐとも 心静かに手を添えて 外にこぼすな 松茸の露(だったかな?)」と書いてありました。

消灯時間は8時。
こんなに早く消灯するのは幼稚園以来です。
寝られるはずも無くしばらく懐中電灯で遊びました。
一部の人たちは星を見に行ったり、悪い方のパンダさん方は「天狗の庭」まで行ったみたいですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

BOOKOFF

2007-07-22 15:43:25 | 旅行などもろもろ
木場公園の近くのブックオフに自転車で行って来ました。
探しても目当ての本が見つからなかったので帰ろうとする。

自転車がない!!近くには「駐輪禁止」の看板。
嫌な予感・・・深川警察署も近いしなぁ・・・

なんて思っていましたが、、、


大丈夫でした。

地下駐輪場に移動させられていました。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

Royal Town

2007-07-22 12:27:43 | 旅行などもろもろ
私はロイヤルタウン(赤の他人であるRoyalさんが管理する学生を中心としたタウンゲーム)に入ることをみんなにお勧めします。

過疎で登録人数は少ないですがいろんなやり取りが出来ます。
私達で盛り上げようじゃありませんか。

ロイヤルタウンに入ったらタウンの中で私(ナナシサンⅡ)にメールしてくれれば特典ありです。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

Bt作物の効果についての論文紹介

2007-07-18 00:05:46 | いきものと科学
ギルガメッシュさんがブログを開設しましたのでリンクを貼らせていただきました。
で、私も負けないようにたまには生物学の話題も出してみました。
でも、実は本来このブログは生物と鉄道がメインです。
私はエントロピーさんのように親切でないので期末対策なんてものはやる気ないですが、時々おもしろい論文とか、新聞記事とかから取ってきて紹介しているので、楽しみに待っていてください。

今回はBt作物の効果について記したこちらの論文について紹介してみます。
興味のある方は辞書を片手に全訳してみてくださいな。
ここでは表面的にさらっと説明します。

Bt作物:昆虫病原性細菌などの遺伝子を含ませた作物。

こういう最先端の開発について、いい意見悪い意見さまざまであり、時に予想外の結果を生むことがあります。
特性上、作物を食べた人が奇形になるとか、遺伝的な問題やガンの恐れとか、いろんなうわさが流れていますが、そのことは必ずしも悪い方向に進むわけではありません。

Bt作物の特性として、アブラムシがつきやすいというものがあるそうで、それを複数系統のトウモロコシによって示した(アブラムシが死なないのは師管の汁だけを吸うから)。
それによると、Bt作物の師管には必須アミノ酸が多く含まれているということだったことが、アブラムシの感受性を高めることになった一因と考える。

アブラムシが発生するということだけみれば、植物が作った栄養分を吸い取ってしまうから良くないことです。
しかし、このアブラムシが出す甘露を食す寄生蜂の寿命と個体数、産卵数がふえ、結果的に害虫の駆除に役立てることが出来るかもしれないということであります。


このような方法、下手すれば生態系を崩すことになりかねませんが、上手くやって人間が生態系の一部として作物の生産が出来るようになると良いですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

昆虫採集延期

2007-07-15 10:31:01 | 筑駒生物部,生物五輪,東大生研,みかみ部.
今日は昆虫採集!
と、言いたかったですが、台風が見事直撃。

クマノミとの会話
昆蟲大臣「台風を太平洋側に曲げてみせる」
クマノミ「太平洋側に曲げたら梅雨前線がやばいですよ」
昆蟲大臣「???」

結局台風は太平洋側にずれました、当初の予想よりは。
雨はやっぱり降りました。残念!!


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

蹴ろ or 蹴れ

2007-07-13 16:14:27 | 旅行などもろもろ
最近、「蹴ろ」と「蹴れ」どちらが正しいのか迷いました。
道端で、小学生達が「早くボール蹴ろよ!」とか「蹴れよ!」とか色々言っているのを聞いて、あれ、どっちだっけ?と。
良く考えてみると常識的に「蹴れ」が正しいのですが、生活している中で日常的に聞いているとどっちが正しいのか分らなくなってくるものですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。