
初めてのウソ電記事。
正直、カテゴリ自体消しても良かったんですがねぇ…
59期が中1だった頃には、私が流行らせましたよ。
懐かしいなぁ…今は亡き地理室のパソコン。
パンダが作った103系の技術的な面での違和感。
考えてみれば、60期ですら知らないんですね、私達のウソ電を。
もう3年も前だと考えると、時の流れの速やかさ。
で、この電車について申し訳程度に説明を。
ウソ電なので、もちろんウソを書いているわけですがね。
3000系は、1972年7月に試作車が落成した、魁皇電鉄の通勤型電車。
近年では老朽化による故障が多発し、新型車による置き換えが噂されるなか、まだまだ第一線で活躍している。
しかし、押されるとすぐに脱線してしまったり、ばったりと前に落ちることも少なくなく、いろいろと問題を指摘されている。
最高速度100km/h/sとなっており、機器については当時最強の150kwのモーターを1両あたり4機搭載しており、しかもオールモーターで編成を組んでおり、その割に起動加速度は2.0km/h/sと低いが、80‰の急勾配区間においても最高速度まで一定で加速することが出来る。
また、踏切事故で大破しないように設計された、ガラス部分の少ない前面形状は、ファンの間で巨神兵と呼ばれ、親しまれている。

このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
正直、カテゴリ自体消しても良かったんですがねぇ…
59期が中1だった頃には、私が流行らせましたよ。
懐かしいなぁ…今は亡き地理室のパソコン。
パンダが作った103系の技術的な面での違和感。
考えてみれば、60期ですら知らないんですね、私達のウソ電を。
もう3年も前だと考えると、時の流れの速やかさ。
で、この電車について申し訳程度に説明を。
ウソ電なので、もちろんウソを書いているわけですがね。
3000系は、1972年7月に試作車が落成した、魁皇電鉄の通勤型電車。
近年では老朽化による故障が多発し、新型車による置き換えが噂されるなか、まだまだ第一線で活躍している。
しかし、押されるとすぐに脱線してしまったり、ばったりと前に落ちることも少なくなく、いろいろと問題を指摘されている。
最高速度100km/h/sとなっており、機器については当時最強の150kwのモーターを1両あたり4機搭載しており、しかもオールモーターで編成を組んでおり、その割に起動加速度は2.0km/h/sと低いが、80‰の急勾配区間においても最高速度まで一定で加速することが出来る。
また、踏切事故で大破しないように設計された、ガラス部分の少ない前面形状は、ファンの間で巨神兵と呼ばれ、親しまれている。


このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
褒め言葉かと思って期待したのに。