ベヒーモスではありません、ヘビーモス。
10月4日の夕方から5日朝にかけて、ゆるふわ3人で山梨の大菩薩方面と東京の奥多摩をはしごして蛇と蛾の採集に行ってきました。
具体的には、シロマダラとクロウスタビ。
15時半に池袋西口のオリックスレンタカー集合。
厳密には、一応は15時半集合で16時までなら遅刻自由としていました。
ゆるふわらしい!!!
今回は試しにハイブリッドカーを予約したのでアクアを借りることが出来ました。
ハイブリッドにすると1000円ほど高いのですが、もしガソリン代が1000円ぐらい安くなれば元が取れるので。
ちなみに、このアクアで運転車種が15種類目になりました。
このクルマ、プリウスやエスティマハイブリッドもそうだけども低速では音が殆どしないのとメーター類がデジタルなので、なかなか感覚が慣れません。
トヨタのハイブリッドは、アクセルも電気でユルユルと発進したかと思って踏み込むとグイインと行くし、ブレーキもガクンと効くので、独特な感じがします。
参加者3人だけの貧乏旅行なので、八王子まで下道、八王子から勝沼まで高速で行きました。
予想以上に渋滞していて、八王子まで2時間以上もかかってしまいました・・・まさかですねぇ・・・予定では2時間で勝沼まで行ってのんきに食事でもしようと思ったのですが。
高速は空いてこそいないものの、すんなり進んで思ったよりは到着が遅くならなかったですが。
店に入って食事をする時間はなさそうだったのでコンビニに寄ろうと思ったものの、コンビニの駐車場がすべて埋まっているというまさかの事態・・・
ということで「次のコンビニで止まりましょう」とか言っていたら、その先にはコンビニがなかった。
ということで、有名なペンションすずらんで夕食をとりました。
虫屋のなかで有名ではありますがどんなものかと思えば、上品で美味しい感じでした。
カメラを持ち込むのを忘れたので食事の写真はありませんが・・・
店の人たちとか客とか、みんなクロウスタビの話とかしているのがシュール。
この近くで採集もできることを明かしてしまう感じで良くない部分も有るかも知れませんが、大々的に昆虫を売りにしているところなので、あえて隠さないことにしておきます。
虫屋を意識した施設なので、ライトトラップが設置してあります。
そして、そのライトトラップをチェックする人も何人も。
この写真の中にムラサキシタバという蛾がいるのですが、わかりますか???
翅を開くとこんな感じの蛾です。
閉じてるときは見事な保護色というか地面に擬態しているというか。
スカイフィッシュが沢山。
UMAのスカイフィッシュって、話題だったときはカメラでしか撮れないぐらい速いとかなんだとか言われてたけど、実はカメラの性能によって残るハエとかの残像だったんですよね。
言われてみればどう見てもそうなんだけど、どうして誰も気づかずに未確認生物として話題になってたんだろう・・・こんな何処でも撮れる写真を撮るために外国の「スカイフィッシュが見られる洞窟」までわざわざ大金をかけて行ってたというのも滑稽(笑)
下をみると・・・出ました出ましたクロウスタビです。
ありがたくいただきました。
ヒメヤママユやクスサンもチラホラいる感じでした。
しばらくウロウロして、北方向と反対側に出て行って青梅街道経由で奥多摩に移動します。
ひたすら人や車の出てこないような山道なので直線ではスピードを出そうと思ってたけども、シカがいっぱいいて怖いのでやめた。
今回、哺乳類がいちばん見れた気がする・・・シカだったりウサギだったり、よく分からないイノシシみたいなのだったり。
奥多摩では、車で入れない林道を歩きで入って行ってライトを片手に探しましたが、シロマダラを見つけることは出来ませんでした。
気温が低いと活動しなくなるようなので、次の機会はもう来年でしょうか。
奥多摩湖畔の駐車場で6時まで仮眠して、あとは下道で池袋に帰って解散。
返却が9時までだったのでカーナビに所要時間が4時間と出て心配でしたが、所沢や板橋のあたりで何か所か渋滞に嵌りつつも8時半には返すことが出来て一安心。
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
10月4日の夕方から5日朝にかけて、ゆるふわ3人で山梨の大菩薩方面と東京の奥多摩をはしごして蛇と蛾の採集に行ってきました。
具体的には、シロマダラとクロウスタビ。
15時半に池袋西口のオリックスレンタカー集合。
厳密には、一応は15時半集合で16時までなら遅刻自由としていました。
ゆるふわらしい!!!
今回は試しにハイブリッドカーを予約したのでアクアを借りることが出来ました。
ハイブリッドにすると1000円ほど高いのですが、もしガソリン代が1000円ぐらい安くなれば元が取れるので。
ちなみに、このアクアで運転車種が15種類目になりました。
このクルマ、プリウスやエスティマハイブリッドもそうだけども低速では音が殆どしないのとメーター類がデジタルなので、なかなか感覚が慣れません。
トヨタのハイブリッドは、アクセルも電気でユルユルと発進したかと思って踏み込むとグイインと行くし、ブレーキもガクンと効くので、独特な感じがします。
参加者3人だけの貧乏旅行なので、八王子まで下道、八王子から勝沼まで高速で行きました。
予想以上に渋滞していて、八王子まで2時間以上もかかってしまいました・・・まさかですねぇ・・・予定では2時間で勝沼まで行ってのんきに食事でもしようと思ったのですが。
高速は空いてこそいないものの、すんなり進んで思ったよりは到着が遅くならなかったですが。
店に入って食事をする時間はなさそうだったのでコンビニに寄ろうと思ったものの、コンビニの駐車場がすべて埋まっているというまさかの事態・・・
ということで「次のコンビニで止まりましょう」とか言っていたら、その先にはコンビニがなかった。
ということで、有名なペンションすずらんで夕食をとりました。
虫屋のなかで有名ではありますがどんなものかと思えば、上品で美味しい感じでした。
カメラを持ち込むのを忘れたので食事の写真はありませんが・・・
店の人たちとか客とか、みんなクロウスタビの話とかしているのがシュール。
この近くで採集もできることを明かしてしまう感じで良くない部分も有るかも知れませんが、大々的に昆虫を売りにしているところなので、あえて隠さないことにしておきます。
虫屋を意識した施設なので、ライトトラップが設置してあります。
そして、そのライトトラップをチェックする人も何人も。
この写真の中にムラサキシタバという蛾がいるのですが、わかりますか???
翅を開くとこんな感じの蛾です。
閉じてるときは見事な保護色というか地面に擬態しているというか。
スカイフィッシュが沢山。
UMAのスカイフィッシュって、話題だったときはカメラでしか撮れないぐらい速いとかなんだとか言われてたけど、実はカメラの性能によって残るハエとかの残像だったんですよね。
言われてみればどう見てもそうなんだけど、どうして誰も気づかずに未確認生物として話題になってたんだろう・・・こんな何処でも撮れる写真を撮るために外国の「スカイフィッシュが見られる洞窟」までわざわざ大金をかけて行ってたというのも滑稽(笑)
下をみると・・・出ました出ましたクロウスタビです。
ありがたくいただきました。
ヒメヤママユやクスサンもチラホラいる感じでした。
しばらくウロウロして、北方向と反対側に出て行って青梅街道経由で奥多摩に移動します。
ひたすら人や車の出てこないような山道なので直線ではスピードを出そうと思ってたけども、シカがいっぱいいて怖いのでやめた。
今回、哺乳類がいちばん見れた気がする・・・シカだったりウサギだったり、よく分からないイノシシみたいなのだったり。
奥多摩では、車で入れない林道を歩きで入って行ってライトを片手に探しましたが、シロマダラを見つけることは出来ませんでした。
気温が低いと活動しなくなるようなので、次の機会はもう来年でしょうか。
奥多摩湖畔の駐車場で6時まで仮眠して、あとは下道で池袋に帰って解散。
返却が9時までだったのでカーナビに所要時間が4時間と出て心配でしたが、所沢や板橋のあたりで何か所か渋滞に嵌りつつも8時半には返すことが出来て一安心。
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます