気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

大田原の街歩きと大田原城址

2018-04-07 | あおぞらの会

久々の雨
細かい雨が降っています
晴れの日が2週間余り続きました
そろそろ雨も欲しい処でした
良いお湿りになります


昨日はあおぞらの会
本当は桜を見ながら宇都宮街歩きの予定でした
が、想定外の早い桜の開花
葉桜になってしまうよね~
と、行き先変更しました

県北の大田原市
大田原城址公園も桜がきれいなところとの事で、
大田原の街歩きと城址公園にしました


大田原市役所から街を歩いて城址公園迄の周遊コースをネットで見つけました
距離5キロと有ります
これは丁度良い距離だ~

この地図をプリントして持って行きました
この地図片手に歩きます

先ず
いつもの集合場所に9時集合
今回6人です

産直寄りたい?
寄りたい~

では第一番目の目的地
産直です
河戸の産直へ
(私も買いたいものが有りました
孫の中学校入学式で、パパも休暇取ったから入学式終わったら栃木に来ると言うのです
で、お留守番の連れ合いに、そばを打ってもらうことにしてありました
夕飯は蕎麦です
山菜の天ぷらにしたいと思っていました
産直で、タラの芽とセリなど買い込んで夕飯のお買い物を済ませました)

これでヨシ
今日の夕飯の準備は出来た


大田原市役所は新庁舎建設中
市役所駐車場に車置こうと思っていました
駐車場が見つからない

直ぐ近くの障害学習センターの駐車所を見つけてそこに駐車
学習センターの職員さんに例の地図でこれからどっち向いて歩けばよいのか教えて頂いて~
(地元の方でもこの地図でどの道なのか検討するのが難しかったようですよ
でも、何とか方向を教えて頂いて出発)


薬師堂

有った~
江戸時代中期の建物だそうです


お堂の中をのぞくと

目の前に仁王様が立っていました

次は
金灯篭

宿場町として栄えたころ18人の街の有志が建てた常夜燈
旅人や町の人の目安となっていました
戦時中金属供出で金灯篭も取り壊され、戦後町の有志により再建されたのですが、
道路拡張などの事情で今は道路片隅に一画に有ります



此の台座だけが東寺のものだそうです


たまたま通りかかられた方ですが、
この灯篭の建設などにもかかわっていらっしゃるようでとても詳しく説明頂きました

次は大田原城址です



重要な拠点だったんですね




二の丸跡


本丸跡
明日から土日、お花見の準備でしょうか


本丸土塁からしないが見渡せます
桜が見ごろで綺麗でした

此処でお弁当タイム
ゆっくりお昼を頂いて

次は大田原神社
直ぐとなりでした




静かな雰囲気の良い神社でした

桃の花が咲き始めて桜と共にとてもきれいでした


山吹の花も咲いていました
春がどんどん進んでいます

燕ももう、来ているんですね
巣も出来ているようでしたが、去年の巣ですか?


次は光真寺
大田原家菩提寺








結構歩いています
皆さんお疲れ気味
もう少しです
ポッポ通り

此処を歩いて次は経塚稲荷ですが・・・

カット
市役所に戻りました

結構歩きました
9キロほど歩きましたよ~

でも、気持ち良いウォーキングでした
桜が見ごろ
時々花吹雪も~

野蒜がたくさん出ているところが有りました
土もふかふかで抜きやすい
収穫して来ました

みそ炒めにして夕飯の一品
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする