気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

キノコ

2019-09-15 | Weblog

久しぶりに晴れ~

太陽の日差しを浴びると暑い

でも、蒸し暑さはなく爽やかです

 

先日の高原高原で見つけたキノコたちです

キイボカサタケ

とてもきれいな黄色

小さいキノコです

可愛いです

ちょっとボロボロ

もうだいぶ古そうですね

小さいキノコ

固まって出ています

可愛い

キノコの名前わからないんですが

イグチの仲間ですよね

これは?

ころんと袋状のキノコ

未だ幼菌なんでしょうか

赤いキノコ

キノコはみんな虫にかじられていますね

虫たちには美味しい食べ物なんでしょうか

緑青

裏側はこんなに青くなっていました

キノコの名前は難しくてわかりません

ちゃんと採集してきて良く観察しないとわからないと言うことがわかりました

このお饅頭のようなキノコ

卵よりちょっと小さい位の円形

こんな風に薄皮がむけました

薄い皮の下にゼリー状の液体が有りました

その中にグレーぽい塊が有りその中に固い白い芯が有りました

不思議なキノコ

気になって検索しました

(以下はネットからお借りした写真です)

友人がオニフスベと言うキノコがあるよと知らせてくれましたが

検索するとオニフスベは中も白いはんぺんのようなキノコだと出ています

オニフスベ似ていますが

中が全然違います

ゼリーのような液体が有ったし白いはんぺん状じゃなかったし違うよね

シラタマタケ

大きさも径3~6

内部に透明なゼラチン質

暗オリーブ色のグレバが有る・・

似てる

でも友は真ん中の芯みたいなあの白いところがないから違うんじゃないかと言う

シラタマタケの解説をよく読むと表面が泥壁状だと書いてあります

表面はつるんと白かったので違うのかな~

そこに似た種類と言う表記が有りました

スッポンタケやカゴタケの幼菌と似ている

カゴタケ

これですよ

全く別物に変身ですよね

でもスッポンタケだと腑に落ちる要素が有るんです

ゼリー状の液体

グレーぽい塊

真ん中の白い硬い芯

スッポンタケの幼菌だった可能性が高いと思いました

友達と二人でちゃんと採集してくればよかったね~

面白い変化がみられたかもしれないのにね~

と残念がりました

キノコ

幼菌と成長した姿とまるで違う形状になるのもあるんですね

中途半端な観察をしたのを後悔しながらもキノコの奥深さを実感しました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする