![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
青い空、風もなく穏やか
なのに、今とてもショック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
今日の新聞に日本の食糧自給率と言うのが出ていて
難しいことはわかりませんが、
なんでも日本は、先進国最低の39パーセントとのこと
食糧輸入がストップしたら国民一人当たり一日996カロリーの熱量しか摂取できないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
しかも、輸入大豆に頼っている醤油が使えないと言う
えっ、醤油
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
日本代表調味料・・・
輸入大豆がなかったら作れない・・の?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
私、一日なんカロリー食べてるんだろう?
もしかしたら2000カロリー位食べてるかもしれない
輸入がストップしたら今の半分しか食べられない
しかも、米と芋と・・・
そして、醤油も使えない
なんてこと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
知らなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
輸入が全面ストップすることはないでしょうが
こんなに輸入に頼りきっていたんですね
食べ物、粗末にしないようにしなければいけませんね
そしてもう少し国内自給率もアップしなければ・・・
ランキングに参加しています
こちらも応援よろしくお願いします
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
以前から大豆などの輸入は聞いていましたが、
小さい頃のお醤油の味と違う様な気がしています。
本当に国内で作って欲しいです。
このままだと、何もかも高くなりますね。
食ではないのですが、孫にぬいぐるみを買ってあげたく
いろいろ見ていますが、ほとんどがチャイナです。
なかなか可愛い日本製が見つかりません。
特に大豆が 大豆から作る製品が一番多いように思いますが。
お豆腐の美味しいものが見つからないです。
湯豆腐が大好きです。
食材は 殆ど輸入に 頼っている・・・・ お百姓さんが 言ってます。 作るより買った方が 安いと・・・ 土地の値上がりで 農家の方たち 作物は作らず 手放して 沢山土地を持ってる方など とっても裕福です。
危機感を感じてるのは 土地のない人の 嘆きですね
ちなみに うみも 農家ではないので 心配です。
そうですねぇ・・・
食の不安は前から言われてましたが
こんな形で襲ってくるとは寂しいですね、
バックの布を織って作られるのですか?
本当に手つくりですね、
素敵なバックが出来るでしょうね。
当方立科町では売れる土地はありません。
標高が高く農地に向かない土地は別荘地として、そして農地では自給野菜を盛んに作っています。
冬以外の春夏秋の葉物、根菜類雑穀と様々です。
豚は町内のものを購入できますが、蓼科牛は町内では売っていません。
町内の食料自給率は60~65%と言われていますが、今後は減少傾向にありますね!!
今、小学生に収穫の楽しさ、種を撒き、草を撮り収穫する楽しさ、そしてそれらを調理をするまでを様々な場面で行動を起こしています。
田舎から自給率を上げることをしましょう。
私たち下々がどうあがいてもせん無いことですが、
政治家さんがもっと事態を真剣に考えて、
早急に対策を取ってもらいたいですね。
休耕田を戻すには10年かかると言われます。
高齢化になり跡継ぎが居ないと嘆く農家の方も
沢山居るようですしね、なんとしたらいいものやら。
地産地消が叫ばれていますよね。
地元の物を食べたほうが体にも良いようです。
家庭菜園頑張ろう~
中国からの輸入身の回りにいくらでもありますね
食にかぎらず、衣類も、おもちゃも、生活用品も
安全対策、しっかりしてほしいですよね
大豆、小麦、肉・・・輸入品ばかりなんですね
日ごろ気にもかけずにいましたが、自給率のあまりの
低さにびっくりでした
安いからだけではいけませんね
農家では、後継者不足、高齢化で農地がどんどん
荒地になってるんですね
政治の力が必要ですね