goo blog サービス終了のお知らせ 

うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

間宮林蔵生家:小貝川のほとりに

2024-01-21 11:00:00 | 名所

吉村昭の小説「間宮林蔵」をよんだ。

読み応えのある本だった。

戦前戦中は立派な成人として教科書にもなったそうだが、ここに描かれているのは生身の人間だった。人間臭い林蔵が描かれている。

 

そして、間宮林蔵は茨城県出身。

生家と資料館がつくばみらい市にある。

比較的近くなので車で行ってみた。

 

もとの位置は50メートル位はなれた場所だったというが、わらぶきの民家が保存され、そのわきにコンクリートの資料館が併設されている。

入場料はなんと大人100円。

資料館の内部は写真不可である。

小さな資料館だが、林蔵が測量に使った道具や北海道、樺太の地図原図の複製画展示されている。

父母にあてた手紙、伊能忠敬からの推薦状(国宝)などが並ぶ。

地図には数mmの小さな字(カタカナ)で地名が書かれている。

北海道の地名は今でも確認できる地名が並ぶ。

 

彼は間宮海峡を確認した後、アイヌに同行してアムール川をさかのぼり、清国の出張所まで行って歓待をうけている。

まさに探検家である。

出身は普通の農家だったが、才能を認められ江戸に出て、伊能忠敬に測量の指導をうけている。

北海道の地図作りや間宮海峡の発見などの業績を評価され、幕府に雇われた。

晩年には水戸の徳川斉昭や藤田東湖とも懇意にしていた。

 

 

250mほど小貝川上流にすすむと間宮林蔵の墓がある。

間宮の業績をたたえる石碑の裏に、小さな林蔵本人の墓と父母の墓が並んでいた。

 

 

多くの人にたたえられた間宮林蔵の業績と生涯であったが、吉村昭の小説の読後感はそんなに明るくない。

父母がなくなった後に一度だけこの実家に帰ったそうだ。その描写も寂しい。

65歳でこの世を去っている。

仕事人間で生涯独身だった。

 

 

関東平野の冬は晴天が続くのだが、今日はちょう雲が低く覆い、寒々としていた。

雷が鳴り、雨も降ってきた。

樺太の寒空を思わせる天気に、軒の低い間宮林蔵の生家はひっそりと数少ない訪問者を待っている。

 

ではまた、ぶらり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産:ワインが結ぶ縁

2023-10-15 17:00:00 | 名所

日本のワインの発祥地として牛久市と甲州市(旧勝沼町)が日本遺産に認定されている。

山梨のワインは最近の日本ワインブームで流れをつかんでいる。

それ以前に、山梨は葡萄狩りなどで有名である。

一方、今の牛久には、葡萄園はほとんどない。

駅の東側に牛久シャトーという、かつての遺産があるのみ。

少し前まで合同酒精の傘下にあって地ビールなど楽しめたが、採算性から手を引いてしまった。

その後、市が引き取って細々と運営している。

 

甲府で牛久市民が葡萄狩りを楽しんで、立ち寄ったところでパンフレットを見つけた。

 

それによると、牛久駅の東側はかつて葡萄園がひろがっていた。

広いので、集荷用にトロッコ列車も敷かれていたという。

今は牛久シャトーのこぢんまりとたっているが、線路をはさんで両側にワイン畑があったそうだ。

 

緑色がかつてのブドウ園の範囲。

現在はほとんど住宅で埋まっている。

葡萄園の境界の斜めに走る道は今でも駅に行く近道として交通量が多い。

牛久シャトーはそのうちアップするとして、今日は甲州市の宮光園。

 

宮崎光太郎氏の「宮光園」

ここが甲府ワインの発祥の地で、牛久に比べるとちょっと和風で小さいが、資料館として運営されていた。

説明員もいらっしゃる。

 

世界に進出しつつある甲州ワイン。

観光客も多い。

 

それにに比べ、今では牛久ワインの影はとてもうすい。

140年前、東京をはさんで東西でワインの歴史が始まったことを知って残念におもう牛久市民であった。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹海岸海水浴場:太平洋に面した波は少々荒い

2023-08-06 18:00:00 | 名所

茨城の海、3.11の後は、海の怖さや放射能を心配して海水浴客が減った。

その後、回復したが、コロナ禍で海水浴場が閉鎖。

受難の海水浴場。

コロナが明けても今年は猛暑すぎて海水浴場は人の入りはいまいちと報道されている。

 

茨城県の海水浴場は太平洋に面しているので、少々波が高いように思う。

初めて茨城の海に来たときは、波を見て遊泳禁止かと思った。

でも、このくらいの波は普通らしい。

江ノ島ほど有名ではないが、どこの海もいつもサーファーが波間に浮いている。

 

サーフィンはできないが、子供がボディーボードを習ってきたので、

それ以来、この波乗りボードを楽しむ。

ろくに泳げなくても楽しく過ごすことができるようになった。

 

ここは茨城県大竹海岸

 

 

腰上くらいまでの沖で高い波を待つ。

いい波が来たら、胴体くらいの長さのボードに乗って、波に運ばれる。

うまくいくと、波打ち際まで運ばれる。

 

週末だが、東京周辺のようにごみごみしていないきれいな砂浜だ。

いくつになっても、夏休みには1日くらい浜辺で過ごすのはいいものだと思う。

老若男女が楽しんでいる。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内で楽しむネモフィラ:日比谷公園

2023-04-15 18:00:00 | 名所

茨城県のひたち海浜公園のネモフィラの丘が有名だ。

外国の人もたくさんやってくる。

先日、東京の日比谷公園に行ったら、

ネモフィラがやさしく林床に咲き誇っていた。

 

スマホではなく一眼レフの人もいる。

天気よいなか皆さん楽しそう。

水色の絨毯は春の定番になりつつあるのかもしれない。

 

 

向こう側にはチューリップもみえる。

ネモフィラも茨城で有名になって、各地でよく植えられているようだ。

 

海浜公園はこの花が終わったら直ぐに掘り起こし、秋のコキアの準備に入る。

本当に植物の好きな人は、枯れ始めたらすぐに捨てられるネモフィラを哀れんでいる。

枯れつつある花も風情があるが、そんな余裕は最近なくなった。

商売商売。

 

ではまた、ぶらり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の名所は高尾山:世界のツーリストスポット

2023-04-08 12:00:00 | 名所

関東平野のシンボル的な筑波山は百名山のひとつだが、

高尾山はミシュランの星を獲得して、今や世界の高尾山になっている。

どんなところかと、日帰りで出かけてみた。

茨城県牛久を7時に常磐線、中央線と進み、約3時間で高尾山登山口に。

平日ではあるが、終着の高尾山口駅は結構な人出だ。

年配者と大学生くらいの若者が多い。

コロナ禍の規制も解かれて、外国人もたくさんいる。

多くの人はロープウェイまたはリフト乗り場に向かう。

たぶん2割くらいの人が歩いて登るようだ。

もちろん健康のため歩きましょう。

どのコースを通って登っても1時間半程度の行程らしい。

初めてなので、もっとも歩きやすいという表参道をすすむ。

杉の木がしっかり根付いている。

静かな坂道をゆっくりゆっくり登る。

 

1時間くらいすると、にぎやかになってロープウェイ組と合流した。

茶店なども現れる。

高尾山薬王院に参拝。天狗が有名らしい。

 

スギ苗を献苗した方々の札が並んでいる。いわば寄付番付。

個人で2番目には北島三郎がいました。

地元の八王子にサブちゃんの御殿があるらしい。

キタサンブラックの賞金の一部でしょうか。

 

さらに登ってやっと頂上につきました。

そこは別天地ならぬ、やっぱり東京の都会の続きだった。

 

休日はお弁当を食べる場所もないらしい。

山の愛好家は頂上三角点を踏むが、三角点を気にかける人はいなくてさびしい。

 

筑波山より10倍くらいの人出はありそう。

天気良く、久しぶりの軽登山を楽しんだ一日でした。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする