うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

虎塚古墳 ひたちなか市

2023-03-26 08:00:00 | 名所

牛久から高速で1時間程度。ひたち海浜公園の手前に虎塚古墳がある。

国指定史跡である。

年に二回,春と秋に石室内部が一般公開される。(3月下旬や10月下旬ころ)

公開日は毎年異なるので,ひたちなか市のホームページなどで調べてほしい。

この古墳は保存状態が良く,成人の遺骸や太刀などが発掘されたという。

石室内の彩色も残っている全国的にも珍しい古墳と聞いた。

今は高松塚古墳のように空調を効かせた環境で保存されている。

 

春はちょうどサクラの頃,訪れた。

前方後円墳の形は良く残っているが,比較的小ぶりだ。

古墳の上にも登れて,どうと言うことはない。

大きな木まではえている。

 

発掘が昭和48年というから,昔からあまり注目されなかったのだろう。

大発見だったと思う。

 

横穴の入り口近くに小さなテントと椅子があり,10人ほどが順番を待っていた。

ほどなく数人ずつが中に案内される。

ガラス越しに説明員が懐中電灯を照らしながら口早に状態を説明する。

ガラスが曇ってあまりよくわからない。

まあ,大変貴重なものをみせてもらった気分は味わえた。

 

帰りに車を停めた「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」に立ち寄ると,石室のレプリカがあった。

酸化鉄の朱色は世界各地の洞窟絵画などで見られる色だ。

丸や四角の意味はあったのだろうか。

抽象的ですてきな図柄だ。

 

 

自分がこんなお墓に入って,1000年以上たって発掘されて,骨拾われて,みんなが見に来たら。

ちょっとはずかしいなあ。

 

虎塚古墳

 

ではまた,ぶらり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮外苑:イチョウ並木は風前のともしびか

2023-02-26 18:00:00 | 名所

東京都の明治神宮外苑の銀杏並木

100年の歴史をもつ東京の名所

この地の再開発が問題となっている。

東京都が指示し、三井不動産、宗教法人明治神宮、伊藤忠商事、日本スポーツ振興センターなどが開発案を提示している。

すでにひっそりとアセスメントも終了し、球場の解体が始まったようだ。

それに対し、日本イコモス、国会議員連盟なども反対して10万人の署名が集まったそうだ。

小池知事は無視しているみたい。さすが、いつもの小池調。

 

看板を見ると由緒正しい並木らしい。

実生の1600本から選ばれた140本。

100年たってほとんどが枯れることなく成長している。

イコモスといえば世界遺産の審査機関。

歴史的にも、文化的にも、価値がありそうである。

よく見ると、先端部がよろよろしている木もある。

 

再開発はお金のにおいがぷんぷんしている。

経済を優先するのは日本の文化かもしれない。

 

この迷走、どうなるでしょう。この銀杏の気持ちがわかります。

さびしいことです。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山の測候所:日本初の山岳気象台

2022-10-30 21:00:00 | 名所

関東平野の真ん中、日本百名山の最低の標高を誇る筑波山。

筑波山に行くと、たいていの人はロープウェイ降りて右の女体山に向かう。

そちらの方が標高が高い。

電波塔が並んでいる。

 

男体山に向かう人は少ない。

男体山までは約10分。

途中に測候所の建物が残っている。

 

廃止されてしばらくたつが、今は筑波大学が管理しているようだ。

つくば駅にここの気象データが表示されている。

 

ここの測候所は1902年に皇族の山階の宮様が自費でつくったとある。

昭和3年に今の建物ができて、その後、気象庁が観測を続けたそうだが、アメダスに統合されて観測中止、そして閉鎖されたという。

 

今は筑波大学の研究者が管理している。

歴史的建造物というべきものだろう。

 

男体山頂ほこらの少し下にある、120年続く山岳気象観測の記念碑的遺構であった。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園の首かけイチョウ:太さNo.1

2022-09-25 12:00:00 | 名所

以前、日比谷公園の高い木No.1を見た。

先日ふたたび日比谷公園付近に用事があったので、太さNo.1のイチョウの写真を撮った。

ほぼ公園の真ん中に噴水がある。その先にレストラン松本楼。

昔からある有名レストラン。リーズナブルの値段なのでランチはいつも混んでいる。

その庭にそびえている。

もともとはここにあったのではなく、少し離れた公園の角、交番のところにあったという。

それが伐採されそうになった時、当時の東大教授だった本田静六が、猛反対をした。

この木を切るなら俺の首を先に切ってからにしろ!!

かっこいいね。(最近、政治家でも教授でも、そういう人いない)

そんな曰く因縁のある木だ。

 

 

イチョウは当時から大木だったので、移植は難しいと思われていた。

具体的な様子は知らないが、なんとか移植に成功して、いまこの地にあり、レストランの客にも親しまれている。

 

最近、明治神宮の外苑の木も伐採計画があり、反対運動が起こっている。

切るのは簡単、生かすのは難しい。

デベロッパーから見ると、都心で木しかはえていない土地はもったいないのだろう。

外苑の森は木があってこその価値だと思うが。

 

さて、どうなるだろう。

そのうち、見に行こうかと思ている。

 

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久観光アヤメ園

2022-06-04 07:00:00 | 名所

茨城県牛久沼のほとりに、観光アヤメ園がある。

潮来と違ってぜんぜん知られていないので、地元の人しか来ない。

観光と銘打っているが、観光業者もいない、屋台もない。

静かな緑地である。

 

牛久駅の南、国道6号からみどりの団地西の交差点を斜めに入ると狭い道になる。

そのまま行くとゆるやかなカーブを牛久沼のほとりに下る。

アヤメ園の駐車場にでる。

 

潮来は有名だけど、あやめ園の大きさはそんなに大きくかなく、がっかりしたが、

こちらは期待以上の規模だと思う。

 

色も黄色や白もあって楽しめる。

写真を撮ったりゆっくりと楽しんでいる。

 

どこの方か知らないが、おじさんが、せっせと枯れた花を取り除いていた。

大変だけど、枯れたのをまめに取らないと、きれいに見えないんだよ、とのこと。

ご苦労様。おかげできれいな写真も撮れる。

 

わざわざ潮来まで行かなくても、来年はこちらで十分だと思う。

 

 

ではまた、ぶらり。

 

牛久観光アヤメ園

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする