NPO法人がんばる福島 公式ツイッター @GBR_fukushima
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
なお、ヤマト運輸広野センターの電話番号は公開されておりませんので、ご支援下さる皆様のご連絡先を明記してくださいますようお願いします。
NO795
みなさん、いつもご支援ありがとうございます。
受取りました支援物資のご報告をさせて頂きます。
伝票NO3027-2303-5241 M.O様 牧草MIX
同 バミューダヘイ25kg
伝票NO3027-8636-9093 バナナ8kg
伝票NO4031-0239-2033 H.A様 にんじん8kgX2ケース
伝票NO3027-2303-5436 K.O様 えん麦20kgX5袋
伝票NO3023-6309-1435 T.H様 SPグレード500X2
同 クレイングラス25kgX2個
伝票NO3024-9118-2070 R.O様 えん麦20kg
伝票NO3024-9118-1996 A.M様 えん麦20kg
同 ふすま
同 バミューダヘイ25kg
伝票NO1620-8542-4314 M.Y様 乾燥野菜
(順不同 複数小口の伝票NO省略 イニシャル違いの時はお許し下さい)
みなさん、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
福島の富岡も暑かったですが、昨日の横浜も暑かったです。
今年はもう夏ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/1c6d911c9257704f621f16d446dcbaf7.jpg)
牧場に降りた時、松ちゃんの一番最初の仕事が子牛の追い込みだった。
「あれっ子牛が出てんなぁ」と子牛のいる方を見ていた松ちゃんだが、子牛の顔色をうかがいながら、大外を回って忍び足で近づいて行った。
第二の柵から出られないようにしていた松ちゃんだが、子牛たちは何処から抜けたのか?第一牧場の餌やり場の外に出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/899a9cdc2c007a44cbb2b1317b6fe5f5.jpg)
松ちゃんが子牛たちを刺激しないように近づいて行った写真。
北海道から来ていた石田さんが「子牛はこのくらいの柵を、走って来て飛び越えますよ」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/e7505f0d19eb78a6a498f95269f8e461.jpg)
一度目は柵の入口まで寄せたのに、番長ポニーのヤマが入口に居たので子牛は怖がり逃げてしまった。
子牛を追いかける松ちゃんです。
番長のヤマを牧場の中に移動させ二度目の追い込みは見事に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/2a0b0ddfe4d8c8c6fd900afe2c8c77e7.jpg)
子牛の小走りは結構速い。
一緒に走ったら汗びっしょり間違いなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/b83ad35f6220b978b4e6d8e87ab1d91f.jpg)
子牛たちは無事にみんながいる牧場へ戻った。
牧場の牛たちの毛艶が良いのに嬉しくなった。
健康状態がいいのがよく分かる。
ここ3週間くらいで、こうも変わるものか?と思った。
冬の毛が抜けて衣替えした牛の体は、子牛も大人の牛もつやつやピカピカ。
2番目に小さい子牛は、お腹も張って黒光りしてきれいだった。
一番小さな子牛はお腹いっぱいなのか反芻体勢で寝そべっていた。
松ちゃんは「体が小さいから、すぐに腹いっぱいになって食えねぇんだ」と笑っていた。
松ちゃんは個人の畜主さんの牛を時々、見に行っているようだが、ほんとに頼まれると断らない男だ。
松ちゃんのお父様から色々と情報をもらった。
この日はウィズキャトルさんのメンバーさんが来てくれていたそうな。
一時間ほど遅く着いたので残念ながら僕はお会いすることが出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/9d6c5797b7b82845e8942f37efd94893.jpg)
最後の写真は「さぁてやっか」と始めたいつもの餌やりです。
仕事に行くから平日は朝早くの餌やりと、仕事を終えてからの餌やりです。
仕事だって楽な仕事じゃないのにです。
松ちゃんには、ほんとに頭が下がる。
全国のみなさん、これからも松ちゃんの応援を宜しくお願いいたします。
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
なお、ヤマト運輸広野センターの電話番号は公開されておりませんので、ご支援下さる皆様のご連絡先を明記してくださいますようお願いします。
NO795
みなさん、いつもご支援ありがとうございます。
受取りました支援物資のご報告をさせて頂きます。
伝票NO3027-2303-5241 M.O様 牧草MIX
同 バミューダヘイ25kg
伝票NO3027-8636-9093 バナナ8kg
伝票NO4031-0239-2033 H.A様 にんじん8kgX2ケース
伝票NO3027-2303-5436 K.O様 えん麦20kgX5袋
伝票NO3023-6309-1435 T.H様 SPグレード500X2
同 クレイングラス25kgX2個
伝票NO3024-9118-2070 R.O様 えん麦20kg
伝票NO3024-9118-1996 A.M様 えん麦20kg
同 ふすま
同 バミューダヘイ25kg
伝票NO1620-8542-4314 M.Y様 乾燥野菜
(順不同 複数小口の伝票NO省略 イニシャル違いの時はお許し下さい)
みなさん、感謝いたします。
本当にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
福島の富岡も暑かったですが、昨日の横浜も暑かったです。
今年はもう夏ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/1c6d911c9257704f621f16d446dcbaf7.jpg)
牧場に降りた時、松ちゃんの一番最初の仕事が子牛の追い込みだった。
「あれっ子牛が出てんなぁ」と子牛のいる方を見ていた松ちゃんだが、子牛の顔色をうかがいながら、大外を回って忍び足で近づいて行った。
第二の柵から出られないようにしていた松ちゃんだが、子牛たちは何処から抜けたのか?第一牧場の餌やり場の外に出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/899a9cdc2c007a44cbb2b1317b6fe5f5.jpg)
松ちゃんが子牛たちを刺激しないように近づいて行った写真。
北海道から来ていた石田さんが「子牛はこのくらいの柵を、走って来て飛び越えますよ」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/e7505f0d19eb78a6a498f95269f8e461.jpg)
一度目は柵の入口まで寄せたのに、番長ポニーのヤマが入口に居たので子牛は怖がり逃げてしまった。
子牛を追いかける松ちゃんです。
番長のヤマを牧場の中に移動させ二度目の追い込みは見事に成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/2a0b0ddfe4d8c8c6fd900afe2c8c77e7.jpg)
子牛の小走りは結構速い。
一緒に走ったら汗びっしょり間違いなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/b83ad35f6220b978b4e6d8e87ab1d91f.jpg)
子牛たちは無事にみんながいる牧場へ戻った。
牧場の牛たちの毛艶が良いのに嬉しくなった。
健康状態がいいのがよく分かる。
ここ3週間くらいで、こうも変わるものか?と思った。
冬の毛が抜けて衣替えした牛の体は、子牛も大人の牛もつやつやピカピカ。
2番目に小さい子牛は、お腹も張って黒光りしてきれいだった。
一番小さな子牛はお腹いっぱいなのか反芻体勢で寝そべっていた。
松ちゃんは「体が小さいから、すぐに腹いっぱいになって食えねぇんだ」と笑っていた。
松ちゃんは個人の畜主さんの牛を時々、見に行っているようだが、ほんとに頼まれると断らない男だ。
松ちゃんのお父様から色々と情報をもらった。
この日はウィズキャトルさんのメンバーさんが来てくれていたそうな。
一時間ほど遅く着いたので残念ながら僕はお会いすることが出来なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/9d6c5797b7b82845e8942f37efd94893.jpg)
最後の写真は「さぁてやっか」と始めたいつもの餌やりです。
仕事に行くから平日は朝早くの餌やりと、仕事を終えてからの餌やりです。
仕事だって楽な仕事じゃないのにです。
松ちゃんには、ほんとに頭が下がる。
全国のみなさん、これからも松ちゃんの応援を宜しくお願いいたします。