ドールハウスは、第五週は授業が無い。 二週間ぶりに行ったけど、やっぱりとっても楽しい。 何も考えない。 目の前に有る、ミニチュアだけを見てる感じ。 アイデアや工夫を思いつくと、次から次へと夢が膨らむ。
今日は、畳のキットを取り寄せて貰う事にした。 壁の説明を受け、色や外壁に当たる部分の工夫を彼是と先生と話した。
((o(^-^)o))わくわく した~~
大阪に有る、材料の専門店も教えて貰った。 一度、主人に頼んで連れて行って貰いたいと思った。
先生が他で運営してる教室の状態なども、お聞きした。 ○ザワヤの朝の授業は私一人なので、一緒に頑張る人がいないから一寸寂しい。。。。。他の人が、今作ってる物なんかを聞くと刺激になる。
所で、畳の寸法を考えた時に戸惑ったのは、畳の敷き方。 6畳間の畳の敷き方が二人ともいまいち解らなくて、暫し考えた。
さ~6畳間の畳を正しく敷いて下さい~~

3個も食べたら


今日は、畳のキットを取り寄せて貰う事にした。 壁の説明を受け、色や外壁に当たる部分の工夫を彼是と先生と話した。
((o(^-^)o))わくわく した~~
大阪に有る、材料の専門店も教えて貰った。 一度、主人に頼んで連れて行って貰いたいと思った。
先生が他で運営してる教室の状態なども、お聞きした。 ○ザワヤの朝の授業は私一人なので、一緒に頑張る人がいないから一寸寂しい。。。。。他の人が、今作ってる物なんかを聞くと刺激になる。
所で、畳の寸法を考えた時に戸惑ったのは、畳の敷き方。 6畳間の畳の敷き方が二人ともいまいち解らなくて、暫し考えた。
さ~6畳間の畳を正しく敷いて下さい~~

3個も食べたら




「六畳の畳の並べ方って、どうだったっけ?」と、今、和室に見に行ってきたよ。 楽しい話をありがとう。
そういえば・・畳って、どんな風に並べられているのでしょうね。
昔の1畳と、今の1畳は、少し大きさが違いますよね。
畳はどんな敷き方を改めて聞かれると
ちょっと迷っちゃうね。
観察力が弱っているのかな~
一部洋間に 厚さ2cmの畳 ? を敷いてる
日本間には上下(かみ、しも)があり
上(床の間)に向って二の字に敷き
後は周りに敷き詰める、
また 畳は本来現場合わせで作るので
畳の裏に番号があり位置が決めてある
お嫁ちゃんの家の床の間が
結納の席で 初めて日の目を見たと
ご両親が 喜んでおられたのが印象に残った
私は、キットではなく、ドールハウス用の畳表を買って、バルサ材に
貼ってから、へりをつけました。
へりは、最初は和布を使って作ったのですが、端の始末が面倒だったので、
その次に作るときは手芸品店で見かけた「バイヤステープ」を使ってみました。
畳表と布はなかなか接着しないので、ボンドで張り合わせたあと、
しばらくはセロテープで固定しておくのがコツですね。
畳作りはけっこう難しいですが頑張ってください♪
・・・・・あ、ウチは実家が神戸といっても北のほうだったせいか、
「イカナゴ」を炊く習慣はなかったです。
結婚してからも、主人がそれほど好きではないし、ご近所さんから
いただけるので、炊こうとしたことはないです。
って言われると
え~っとって考えちゃうね。
また小さな畳が出来るんだろうね。
あれこれ考えてるとワクワクするね。
ミニチュアドール、tokkocyannの楽しんでる
様子がとっても良く伝わるわ~(*^-^)ニコ
教室で生徒一人は寂しいけれど先生独占!
私はお花の教室が月に2回だから
待ち遠しいよ~
先生が畳の大きさを3:2だと勘違い~
畳みは2:1なんですよね。
3:2は6畳間の比率なんです。
で、そこからテーブルや箪笥の大きさを考えていきます。
でも、もぐらさんが「床の間」に対する畳の敷き方を
教えて下さってるので、勉強になりました。
お部屋は、箪笥などで塞がれてる部分もありますからね~~
木に畳表を張る方もありますが、キットはもう少し簡単みたいです。
180cmと90cmが畳の大きさだよね~
団地サイズはもっと、小さいね。
日本人が、畳の敷き方に首を捻っていてはいけませんね~~(;^_^A アセアセ
最近、毎日お饅頭を食べてます。
1kgは太ったと思いますよ。
これで決して間違わないと思います。感謝
これを聞いて無かったら、いい加減に敷いたと思います。
床の間って、無いお家も多いです。
もぐらさんちが、日本間が無い事にビックリしました。
日本間が多いと思ってました。
今、リビングに部分的に畳を敷く方、多いですね。
家の畳も襖も、全部位置が書いて有りますよね。
やっぱり、現場合わせなんですね。