tolgee'sブログ

中年おやじ達の自転車サークル「とるじぃーズ」

みんな元気に人生を折り返しましょう♪

★★ 安全第一!! ★★

軽さは正義か??

2022-09-25 09:49:00 | tatsuのブログ
ロードバイクにおける、とりわけヒルクライムにおける「軽さは正義!」は本当なのか?
まぁ、物体を上に運ぶと言う点では軽いに越したことはないのは一目瞭然。

身を持って体験してみる事にしました。

通常は機材の軽量化に走りがちですがそれだとお金がいくらあっても足りないので体重落とします、体重!
その為に、死に物狂いで減量しましたよ。
ぐんぐん痩せて行きます。

嘘です。

実は7月の末から体調不良に襲われて2週間ほど自転車に乗れない時期がありました。

食事もまともに食べれなくあっという間に5kg程痩せてしまいました。

期せずして減量に成功!

体調回復後、一瞬体重は増えたものの毎日少しずつでも自転車に乗ってるとまた落ちて行きます。

今はその辺をキープ。
体重が減った今こそ登りでどれだけ違いが出るのかか物理的に検証してみたくなりました。

しかし2週間も全く乗らないとまた1から走り込まないといけない。
ツラいなぁ。

お盆前から徐々に乗り始め平日は皇居周回で朝練、休日は三浦半島一周やら箱根大涌谷往復やらロングも入れつつ体力を戻していました。




大涌谷は超久しぶり。
朝イチで行ったので出来立ての黒卵は持っていられないくらい熱かった。

9月に入りタイム計測を何処でやろうか悩んだけど最近よくタイムを計っていた都民の森でやってみる事にしました。

昔のように走り込めてないし歳のせいにはしたくないけど中々1時間を切れていません。
体調不良になる前、最後に計った時は1時間10秒でした。
あと10秒・・・。
流石にこの時は悔しかった〜。

今回の計測はどうなるか?

当日は車で武蔵五日市駅まで行こうと考えたけどいつも自走で行ってるので今回も自走で。

のんびりと武蔵五日市駅まで走ってセブンでいつもの様に休憩。
役場まではウォーミングアップ。

信号のタイミング見計らって止まらずスタート!

ここから1時間かぁ、キツいなぁと心の声。
何だか消極的。

前半のアップダウン、上川乗の信号まで9割位の力で。
途中、前走者がチラチラ見え隠れ。
同じようなペースだったので目標にさせてもらい頑張る。

信号で捕まる、ラップタイムは17′17″。

んっ??
これは後半頑張れば1時間切れるかも?

信号が青になるとその先で工場の片側通行。
ロスタイムは20秒前後かな。

下り区間も足を止めずにひたすら回す。
数馬の湯辺りからがツラい。
残り4kmの看板で40分。
1km5分ペース、アベレージ12km/hで走れればギリギリ。

残り3kmの看板で45分、ギリギリ。
貯金を作りたい。

サイコンと睨めっこが続く。

残り1kmの看板が見えた!
あと少し!
看板通過、残り時間は7分。
少し貯金が出来た。
足が攣らなければいける!かも?

キツい、何回やってもキツい。
お尻の筋肉がもげそう!
止まりたい、やめたい、でもここまで来て止める??
いや、あと少し。

残り400m位で両足のふくらはぎがピクピク。
足が攣る一歩手前、やばい!ここで攣ったら終わる。
騙し騙し足を回して何とか止まらずに都民の森駐車場へゴール!
タイムは58′05″

信号と工事ストップがあったので57分台で走れたかな。
取り敢えず1時間は切れた。

久しぶりにちょっと嬉しかった。
一安心。

軽さは・・・

確かに違いますね。
前半、上川乗までのタイムはこれまでで1番良かったかもしれない。
100%全開ではなかったのに。

しかし後半部分で課題も残った。
ベストのタイムからは2分ほど遅い。
それでも1時間は切れたの良しとしておこう。
軽さは正義!です。
体重落としてもパワーは維持しましょう(笑)

帰りはスタバでマロンマロン🥤






翌週は山中湖へ。

オリンピックの記念でこんなモニュメントがありました。



富士山もバッチリ快晴☀️

連休は雨で乗れなかったので時期的に次回は山へ紅葉でも行きたい所です。

それではまた。

道志を抜けて山中湖ride

2022-07-06 07:33:08 | tatsuのブログ
中々頑張ったぞ、6月!
6日はこんな感じで自転車乗ってみました。
月曜日は基本的に休養日、その他は雨だったかな。
 
 
続けることの大切さを改めて感じましたよ。
1日、2日空けて乗るよりも毎日、30分でも乗る。
 
足の回り方も変わったような感じがしたので月末にまたまた都民の森へ。
まぁ気のせいかもしれませんが💧
 
5:30出発、武蔵五日市駅まで1:45位で。
蒸し暑い。
 
駅前のセブンで補給。
 
桧原町役場への道中で6人位で走る集団に追いついたので静かに後ろに着いて走る。
役場の信号で休憩なしで行きそうなので自分も着かせてもらいました。
 
少しスローペースな気もしましたが無理せず少し離れて着いて行きます。
上川乗の信号からペース上げていく事に。
 
集団の方々は上川乗から武甲トンネル方面へ。
ここまでありがとうございました。
 
経過時間を見ると前回タイム計測した時より2分チョイ遅れ。
ここから自分のペースで。
前に目標が無くなると途端にキツくなる。
1人と集団だと何でこんなに違うんだろう。
 
皇居の周回朝練でもそうだけど1箇所ある登りで単独だと30km/hがいいとこ、
でも前に早い人がいる時は35km/hで登れる、不思議だ。
 
上川乗からのアップダウンをこなして料金所跡の手前のストレート、ここが精神的に1番キツいと思う今日この頃。
料金所から先がキツいと思っていた頃もありました。
でも手前のストレート辺りが1番キツいです、個人的には。
 
最後の1キロは足が攣りそうになり、騙し騙しペダルを漕いでゴール。
前回より2分早いタイムでした。
 
と、言う事は上川乗の信号からゴールまでは前回より4分早いの?
ん〜〜、前半抑えた方がタイム出るのかな?
また今度チャレンジしてみよう。




帰りは立川のスターバックスで糖分補給。
 
メロンメロンが売り切れだったのでマンゴーフラペチーノで。

そして7/3は久々の200km超えライドへ。
道志みち〜山中湖往復ライド。
 
暑くなる前に帰ってきたかったので1:45分に出発です。
真っ暗だけど冬よりはまし。
昼前には帰ってきたい。
 
橋本を過ぎて津久井湖、三ヶ木の信号でもまだ暗い。
 
しばらく進むと夜が明けてきた。
 
暑くなりそう。
 
そしてもう少し進むと朝日が昇って来た。
暑くなりそう。



この先のセブンで朝ごはん食べよう、コギコギ・・
橋が見えて来た、もうすぐだよな、クルクル・・・
お腹すいたなぁ、なんて考えながらセブン到着〜!
 
朝早いからかバイクも車も全然止まってない、と思いきや営業開始が6時から??
 
うわぁ〜、やっちまった〜!
補給持って来てない!
時計を見るとまだ5時前。
ここまでほぼノンストップの補給無し。
戻る?どうする?1時間待つ?1秒くらい迷ったけど進む事に。
 
でも体は正直でエネルギー切れの症状が出始めてる。
踏み込む足に力が入らない。
体の内側から震えがくる感じ。
経験上これはあまりよろしくない。
道の駅までもつかなぁ。
 
しばらく走ると道志道の救世主、ハッピードリンクショップが現れる。
 
取り敢えずカロリー高そうなカフェオレ500mlとトマトジュース。
麦茶も。
 
気休めにしかならないよなぁと思っていたけどトマトの塩分が効いたのか足が急に回り出す。
明らかに違う、塩分大事ですね。
 
何とか道の駅まで辿り着きもう一度水分補給して山伏峠へ。
道の駅から先はまさかの雨模様。
パラパラ降ってるだけだったので丁度良い感じの雨だった。
猛暑の道志道を覚悟していたのに嬉しい誤算。
 
山伏峠ピークの気温は21℃でした。
 
トンネルから先はウエットで慎重に下る。
かなり降った様子。
 
6:40 山中湖達着。
セブンで朝ごはん、今度はしっかりと。
 
 
食後、少し休憩して山中湖一周。
そのまま帰路へ。
 
復路は下り基調で楽々な道志道。
休憩なしで橋本まで。
 
尾根幹へ回り道して矢野口から帰還。
お昼前に到着できました。
215km
 
久々の200km超えでしたがそれほどダメージもなく良い感じの疲労感でした。
 
次は何処を走るか??
乗鞍エコーラインが冬季通行止め解除されたので天気と相談しながら予定を立てよう。
長瀞でかき氷も食べたい。
 

キノコ狩り 東京屈指の激坂は血の味がした

2022-06-06 05:56:44 | tatsuのブログ
天気が、天気がよろしく無い。
 
もう、梅雨入りですかね。
 
 
日曜日は午後から雨予報だったので雨の前にサクッと登って帰ってくることにしました。
 
仕事を終えて明け方から走ろうと準備をして外に出てみると
 
あれっ???
 
がぱらついてました。
 
予定よりも全然早いじゃないの。
 
スマホで確認してみると雨雲は途切れ途切れ、流れる方向も自分とは逆方向。
 
まぁ、逆方向なら濡れる時間も半分で済むでしょ!なんて単細胞な考えでそのまま進行!!
 
武蔵五日市を目指します。
 
 
1時間と45分で到着。
 
雨はぱらついた程度で済みました。良かった。
 
 
駅前のセブンでコーヒータイム。
 
 
本日は風張林道、キノコリベンジです。
 
前回来たのは去年の3月。
 
その時は走り込み不足もあってスタート地点でヘロヘロだった。
 
キノコセンター手前の20%超えゾーンでまさかの足つき。
 
今日はそのリベンジにやってきました。
 
1年早いな~~。
 
 
檜原村町役場の信号を右へ曲がり風張林道方面へ。
 
7時を少し回った所でしたが交通量もほぼ無く自転車も自分ひとり。
 
ほぼ貸し切り状態。
 
静かすぎて、気持ち良すぎて、やっぱり自転車って良いよな~と改めて思った次第であります。
 
何もかも忘れて無心でペダルを回すだけ
 
登り口に到着しました。

 
さぁ、行ってみよう!!
 
序盤は13~17,18,19%くらいの斜度が続きます。
 
登り口からきのこセンターまでが我慢どころ、なるべく足を残すためにダンシングは極力避ける方向で。
 
それでも重量級なので所々ダンシングを織り交ぜながら前回の足つきポイントへ。
 
今日はまだ余裕がある。
 
あの左コーナー曲がって右の曲がればキノコセンター・・・
 
もう少し、あと少し、ひとり言が止まらない。
 
 
コケそうなスピードで何とかクリア^クリアーーー!!
 
久々に血の味がした。
 
 
そのまま止まらずに巻貝ポイントまで行ってしまおう。
 
キノコセンターを超えても斜度が緩まないのが風張の特徴。
 
休憩ポイントは数える程度しかない。
 
 
いつも写真撮り忘れるので今日はここで写真。


 
立派な巻貝。
 
視界が開けて落ちたら死ぬであろうNOガードレールポイント。

 
ここはいつ来ても景色が良い。

 
ここまでくればほぼゴールなので腰を下ろして一息タイム。


 
東京最高地点 1146M
 
都民の森駐車までダウンヒル。
 
寒い、とても寒かった。気温12℃。

 
都民の森は雲は多かったものの雨の気配はありませんでした。
 
 
帰路は立川のいつものスターバックスで当分補給。
 
新作のメロンメロン。
 
旨いよね~~。



146km  1247m upでした。
 
来週は、来週こそは伊豆いけるかな~。
 

箱根神社へお守り返納ライド

2022-05-24 23:03:00 | tatsuのブログ
本来ならば伊豆イチをやりたかったのだけど時間が微妙にずれたり夜中が雨予報だったりで結局出来ず。

以前から箱根へ行ったらお守りを返納してと頼まれてたのもあり自分のもありで久しぶりに自走で箱根。
自走かぁ、240kmかぁ、長いなぁ・・・。

当日は明け方まで雨予報でしたが3時頃に外を見ると雨は上がっていた。
雲も切れていたのでまぁ行けるでしょ。
12時間で帰って来れれば良いかな。
準備して4時スタート。
200km超えは久しぶり。

矢野口まで1時間弱、100kmまでは頑張って走ってみることに。
境川CRは気持ち良い追い風も手伝ってあっという間に藤沢到着。
海沿いに出ても横からの追い風基調で楽だった。
帰りが怖いな。

大磯から国道1号に合流。
随分と久しぶりに来たけど道路の舗装が悪かった部分も至る所が再舗装されて走りやすくなっていた。

小田原城手前のセブンで100knを迎えたので最初のコンビニ休憩。
タイムを見ると3時間32分。
今までで1番早かったんじゃないかな。
常にこれくらいのタイムで走りたい。
追い風ではあったけどそれなりに足にダメージが。

箱根は国道1号を行くか旧道を行くか。
ひとまず旧道かな、帰りもあるのであまり足を使わずのんびりと。
パワーは控えめに3.0w/kgを極力超えない程度で。
天狗神社のインコーナーを超え七曲りもゼェハァゼェハァ。
その後の猿すべり坂、個人的にはここが1番キツく頑張りどころ。
気持ちが切れるといつもここで足をついてしまう。
甘酒茶屋まで来ればゴールも近い。
お玉ヶ池を越えカーブを2つこなせばゴール。
51分位でした。

ささっと芦ノ湖まで。

芦ノ湖は快晴。

カレーパン食べたかったけどまだオープン前だったのでそのまま箱根神社へ。

返納場所を尋ねると階段登って上の方にあるとの事でしたので久しぶりに登る。



無事に返納。
ありがとうございました。


自分的には大変ご利益のある神社であります。

無事に返納も済ませたので湖畔で少し休憩。
夜勤明けでそのまま走って来たので中々の睡魔。
時間を見ると10時。
5時間で15時着かぁ。遠いわ。

大きく深呼吸、腹を括ってカツを入れる。
漕いでればいつかは着くしね!


旧道を下り国府津駅の先のローソンで大休憩。
ここはイートインスペースがあるので朝ご飯。
この先、家までノンストップで行きたいのでしっかりと補給。

したつもりだったけど気温も高かったせいか水分補給が間に合わない。
ボトル1本だったのもあって自販機ストップが多すぎた。

極め付けが藤沢から延々と向かい風。
進まぬ、進まぬ、30km/hが出ない。

久しぶりにキツい、遠い。

結局復路は6時間もかかった。
トータル238km 12時間でした。

大分体力も落ちたと実感。
毎日走らないとダメか。

6月には伊豆イチ出来るかな。
梅雨前に出来たら。
真夏になるとそれはそれで辛いし。


渋峠へ行ってきました。

2022-05-17 00:33:00 | tatsuのブログ
と、言うわけで冬季通行止め解除の渋峠へ行ってきました。
バイクで(笑)

開通直後の日曜は時間が取れず月が明けた5/3に。
時間に余裕が無かったのでモーターバイクでパッと行ってパッと帰って来ました。

安中榛名から久しぶりに二度上峠経由。

二度上峠からの浅間山。


とにかく寒い。
この日はかなり冷え込んで明け方はマイナス気温。
全身キンキンに冷えて風邪引きそう。

北軽井沢のコンビニで暖をとりなんとか回復。



草津到着は7:30頃。

時間帯での通行規制は無いのでそのまま登ります。
バイクだと早い。
あっという間に雪壁ゾーン


かなり溶けて低くなってました。




国道最高地点ではガスって小雪が待っていました。
5月だと言うのに。

帰りは軽井沢から佐久穂まで南下して国道299号へ。
いつかアタック299をやろうと思っているのでその下見も兼ねて。

噂には聞いていたけどこの299号、
想像以上の酷道でした。

道が狭い狭い!
バイクで走っていても対向の車が来たらヒヤッとするコーナー多数。
大型トラックも通り抜け不可能地点が2箇所だったかな?国道なのに。
道もクネクネで常に緊張しながら走ってました。

信号が無いのでノンストップで走れるけど気を使うので体は疲れますね。

この日は12時間程度で500km位。

夏になったら自転車で登らないと。



翌日は都民の森へ。

自走で武蔵五日市まで50km。
檜原村町役場の信号は止まらず。
何となくタイムも測ってみた。

ダメだ、足が全然回らない。
上川乗の信号までもリズムに乗れず。
走り込みが少ないので60分切れない・・・。
ここ何回か同じようなタイム。
自走で来なければ切れるのか?
いや、どんな状況でも60分は切れるようにもう少し走り込まないとなぁ。


時間が早いのかロードバイクは自分1人。

風張まで登って帰って来た時には満員御礼でした。

連休最終日は秩父往復。

本当は伊豆イチをやりたかったのだけどタイミング合わずに出来なかった。

5月に時間が取れれば伊豆イチやりたいと思います。
1年ぶりに。
誰か一緒に走りましょう!



渋峠 雪の回廊へ

2022-04-04 00:29:11 | tatsuのブログ
行ってみたいと思いませんか??
 
 
随分とご無沙汰しています。
 
ブログを見返してみたところ更新されずに2年近い月日が流れていました。
 
tolgeesの皆さんは元気で走ってますでしょうか?
 
自分はというと体重が増えない程度には乗っています。
 
何年かぶりに伊豆一周をやってみたり乗鞍~飛騨高山を往復してみたり。
 
何時でも長い距離を走れるようにはしておきたいなと。
 
ようやく春めいて気温も上がってきそうなので久しぶりに皆で走りたいですね。
 
ブログもぼちぼちと更新していかないと。
 
 
そして気が付けば今年もこの時期がやってきました。
 
国道292号線志賀草津高原ルート 冬期閉鎖が4月22日に解除となります。
 
そう、渋峠の雪の回廊ルート。
 
去年登ってもう一年、一年がとても早い。
 
 
去年は軽井沢まで車で行き、草津経由で渋峠まで。(去年の写真です)
















去年は雪が少なくここ数年で一番低かったような印象でした。
 
今年は雪が多かったので期待できそう。
 
今年も行ってみようと計画中ですが休みの天気次第ですね。
 
群馬の山のほうだと桜もこの時期が見ごろなのかな?
 
東京の桜は開花宣言されていまいち天気が良くなかったですよね。
 
ゴールデンウィークは東北の桜前線追いかけて北上してみるかな。
 
バイクで行くか自転車で行くか??
 
 
 
余談ですがこちらは去年の乗鞍。
 
この時も晴天に恵まれました。
 
日本で一番簡単に登れる3000m級の山。
 









しかし環境保護のため一般車は乗り入れ禁止です。
 
自転車かタクシーか観光バスのみ。
 
登りながら途中で景色を楽しみ写真を撮ったり、自転車が一番効率良いと思うのですが経験が無いと心配ですよね。
 
しかし今はe-bikeのレンタルもあるみたいで未経験の方でも楽に登れるようになっています。
 
現に去年は小さなお子さんを連れたご家族の方の登っていました。
 
凄いな~~と思っていましたが、もしかしたらe-bikeだったのかも。
 
是非チャレンジをお勧めします!!
 

曇り時々多摩湖

2020-06-18 12:50:00 | akiのブログ




コロナに振り回されっぱなしの人類ですが、たまには心から自転車に乗りたくなる。
そうして曇りの日に多摩湖にやって来た。

全てがリセットされる。

この期間、娘さんとはるばる弁当買いに来てくれたjaian、家族と食べに来てくれたtatsu兄、そして何度も電話して心配してくださったbulu先輩。
本当にありがとうございました。

何度かくじけそうになりましたが、踏ん張れました。

これからまだ先が見えないけど、とにかくがんばろっと。










ぶよぶよのお腹を引き締めにブヨ峠へ!

2020-03-12 19:53:00 | akiのブログ



だいぶ前にsteel先輩たちと行った思い出の場所、通称「ブヨ峠」行って来た。

前回のコース

先週の秩父三峯神社の登山に続き、本日さわらびの湯を起点に山伏峠、正丸峠、299、ブヨ峠など走って来た。

全体的にかなり懐かしい感じのコース。
行って良かった。

6時過ぎに起床、7時前に出発。
松屋でしゃけ定食(プレミアム牛皿付き)で朝食を済ませ7:45ころbulu先輩宅到着後8時前に出発。

成木を抜け小沢トンネルを通り、さわらびの湯に8:40到着。
この道早いが、青梅を過ぎるとコンビニがないので注意。
(最後のセブンで買い物&軽量化をするべし。)








9:00出発、山伏峠へ。
途中、湧き水をくみ綺麗に舗装された道をクルクル回してのぼる。

中腹に古民家を改築した自転車乗り向けの休憩スポットがあった。bulu先輩のチームの仲間が利用してるとか。今度行ってみたい。

山伏峠を通過しそのまま正丸峠へ。
正丸峠への道がひび割れがひどく、何度も前輪が亀裂にハマり危なかった。







しばし景色を眺めながら休憩。
登山の3人組のおじさんたちと挨拶がてらくっちゃべり。

299側へくだる。

299を超特急で下り吾野まで一っ飛び。
トンネル手前を右折して旧道のすぐ最初の自販機で補給。前回の芦ヶ久保からブヨ峠の思い出の話で盛り上がる。

そこからブヨ峠へ。
ここがなかなかの勾配。
えっちらおっちら急坂を登りきり、ブヨ現場到着。記憶がよみがえる。
前回この手前で土砂降りになり、木陰で雨宿り中に全員ブヨに足などかまれまくる。
あ、steel先輩だけは何故か無傷。摩訶不思議。


ブヨにかまれた現場









HAMAでいつもの半熟卵のせステーキ丼をもぐもぐ。


さわらびの湯到着。





最高の湯をいただき、4時前に出発。

次回は大岳山登山でも行こうということでお別れ、おつかれさまでした!

5時半帰宅後、近くのラーメン屋で一杯!
幸せ







いざ、秩父三峯神社へ!

2020-03-06 13:34:00 | akiのブログ




だいぶ前に雲海で知った秩父三峯神社。


ずっと行きたかったのだが、本日初登頂。


前日の雨に期待した雲海は幻に終わったけど、いつか三峯神社から望む雲海をみてみたい。


5時に目が覚め、どこにのぼるか考える。

青梅か、高麗か、奥多摩か


いろいろと悩む中、ふと思い出す。

そうだ、秩父へ行こう!

そうだ、雲海だ!


と、いう事で電車か車か思案する。

電車だと西武秩父、三峯口駅、大輪停留所まで約2時間25分。7時過ぎの電車で9:40着のプラン。

車で299を攻めても同じくらいか若干短い時間だ。

電車だと帰りのバスの時間がかなりタイトだ。

14本はなかなか緊張する。


そこで決断、車寅次郎!(^-^;


7:20出発、

大滝神庭交流広場の駐車場に9:50到着。

準備してすぐ登山開始!


三峰山の北側急斜面を登り下りするプラン。

上りは表山道、下りは裏山道。


勾配が少し気になるが、清く澄んだ奥秩父のしんせいな空気が活力になった。


滝や石碑、天気雪?粉雪がちらつき癒されて山の上から望む麓の景色。どれをとっても来てよかった。

(ただ、上りで2名、下りはゼロ。登山客はほとんどみかけなかった。)





































































12:00到着。

しばし景色や神社境内を散策。




























三峯神社参拝後、裏山道から下山。

















トイレが閉鎖。ショック…



お山あるある。謎の廃車。





ここでやや右側のひらけた広場の方に誤って進み舗装路に出るが、気づいて戻る。








電柱がいくつか倒れていて、登山道沿いに電線がおりていてかなりヒヤヒヤした。















途中少し迷ったが13:15には駐車場へ。


異例の強風のため、車内でカップラーメンとおにぎり&コーヒーで昼食を済ませて16時過ぎに無事帰宅。


今度は雲海に巡りあいたい。


あと、帰宅後いろいろ調べたところ2つのミスをおかしていた。

一つ目は、「空手バカ一代」の主人公で国際空手道連盟極真会館創始者である故大山倍達総裁の碑があることに全く気づかなかった。

不覚だった


もう一つは、「三峯神社奥宮」がまだ先にあったという事実に気づかなかった


雲海、大山総裁の碑、奥宮


片道約2時間半なので、なかなか腰が重いが、

次回はこの3点セットクリアプランで決まりです。^_^


http://mitsuminejinja.or.jp/keidai/index.htm






デイキャンプで肉をもりもり。

2020-02-26 01:02:00 | tatsuのブログ
キャンプ、始めました!
 
今年はキャンプもやってみようと思います。
 
 
去年の夏の北海道旅行の時、ソロ用のテントや小物を少し揃えていたんです。
 
北海道でタイミングが合えばテント泊もやってみたいと思って。
 
しかし、いかんせん天気が悪くて中々テントを張れずに旅が終わってしまいました。
 

北海道の後にバイクで四国も行ったのですがこの時も天気が悪くてテント張れませんでした。
 
天候に恵まれず道具も使えない日々が続いていましたが今年になって友人からラインが。
 
『新しいテントを買ったので試し張りに来ています』
 
画像を見ると美味しそうな焼肉まで。
 
『今度時間が合えば一緒に行きましょう』と誘ってくれました。
 
これな逃す手はないですよね。
 
 
日にちを決めて早速行ってきました。
 
まずは雰囲気と美味しいお肉を食べる目的でデイキャンプです。
 
この日も少し風がありましたが中々の好天に恵まれました。
 
デイキャンプなのと買ったばかりのテントなのであまりしっかり張れていませんがそのへんはご勘弁を。
 
お腹が空いているので食べる方に必死です。
 





 
色々と話しを聞くと『ゆるキャン』と言うアニメでキャンプ人気が上がっているようですね。
 
全然知らなかった。
 
自転車で言う弱虫ペダルみたいな感じ??
 
 
この日は予行練習みたいな形で食べて寝るのメインな感じで終わりましたが今度泊まりで行くことに決定。
 
 
それからと言うもの、毎日Amazonと睨めっこです。
 
色々と散財してます(^_^;)
 
 
それでもロードバイクにかかる金額と比べれば可愛いですけど。
 
 
一緒にキャンプもやりましょう!!
 
 

今年も『河津桜まつり』へ行ってきました。

2020-02-25 04:10:31 | tatsuのブログ

今年も河津へ桜を見に行ってきました。

一足早い春を求めて。

 

第30回にもなるんですね。

 

今回も箱根芦ノ湖のパーキングに車を停めて熱海へ下って東伊豆からアプローチ。

少し空が明るくなってきてからスタートしたので熱海の海岸に降りた時には気温はそこまで低くなかったかな。

交通量も多めでした。

 

気温は低くなくて走りやすかったのだけれど、風が強い・・・。

風が強いというかもう暴風でした。

気を抜いて走っていると時折吹く突風に自転車ごと持って行かれ車にひかれるか海に落ちるかってくらい。

東伊豆を南下中はず~っと向かい風で頑張っても30km/h出るか出ないかくらい。

かなりしんどい行程でした。

 

それでも3時間半くらいで河津へ到着。

川沿いは満開を通り越して葉桜になってました。

 
 
用水路の水門を開けている地元のお母さんと話しをすると今年は暖冬の影響で10日ほど咲くのが早かったらしいです。
 
3月の祭り終了まで持たないんじゃないかと言ってましたね。
 
タイミング的には先週がベストタイミングだったようです。
 
それでもまだ咲いているうちにこれて良かった。
 
観光もそこそこに早めに切り上げ天城峠を越えます。
 
防風の影響です疲労困憊なので戻るのに時間がかかりそうで(^_^;)
 
 
標高を少し上げてループ橋に近づくとこちらの方はまだまだ元気に咲いていました。
 
 
この辺は観光客も少ないので静かに写真が撮れます。
 
 
意外と後半がきつい天城峠を越えていきますがこれから河津へ向かう車の車列は大渋滞でした。
 
ループ橋の先まで延々と続く渋滞、抜け道も無いようで大変そう。
 
自転車も詰まってましたね。
 
 
天城峠を越えて浄蓮の滝周辺でも大渋滞が発生してました。
 
この時期の週末、河津周辺はどこも大渋滞みたいです。
 
観光には電車がおすすめですかね。
 
 
天城を無事に越えて修善寺の先で昼ご飯、最後の登りに備えます。
 
今回は函南からではなく久しぶりに国道1号で箱根まで登ります。
 
三島から登るのは久しぶり。
 
トラックや車も多いので歩道をゆっくりと進みます。
 
 
途中、富士山。
 
雪が少なめ??暖冬の影響ですかね。
 




1時間以上かけて箱根を登り車を停めた駐車場へ到着。
 
締めはやはり『天山湯治郷』。
 
熱いお湯が体に染みます。
 
仮眠を2時間ほど取り帰路へ。
 
風が強かったのを除けばとても気持ちの良いライドでした。
 
 
走行データはこんな感じ。
 
かなり体がなまってます。
 
 
鍛え直して伊豆一周やってみようかな。
 
 

2020初ジョグ

2020-02-06 15:07:00 | akiのブログ



先週の高麗初ポタに続き、今週は去年の夏?頃買ったナイキの厚底シューズ(お手頃価格なやつ)で今年初ジョグ行ってきた。

今日は北風が強く体感温度がかなり低め。
陽が出ているので、綺麗な多摩湖の自然を満喫できた。

スピードはかなり遅い。^_^

でもいつもそうだが走り終わるとかなり心地よい。

今年も安全第一、健康に気をつけていろいろ楽しみたい。














KOMA2020

2020-01-30 17:49:23 | akiのブログ



今年はかなりおそめの高麗神社。

午後1時過ぎ、遅めの出発。

多摩湖経由。
天気は晴れて気持ち良い。





今年初乗りなのでゆっくり進み、
2時半到着。














今年は欲張っていろいろとお願い事を。
両親の健康、商売繁盛、長男の就活、次男の新大学生活、家内安全などなど…
お賽銭足りないな。汗



巾着田のこんな看板あったとは。

さて、鎖骨のチタンプレートを外すかそのままにするか悩みどころだが、
今年もどうぞ宜しくお願い致します。^_^



箱根ダブルヒルクライム

2020-01-14 03:37:44 | tatsuのブログ
新年一発目の山登りはまたまた箱根になりました。
 
最近、箱根に行ってばかりだな。
 
 
海と山に湖、温泉と色んな要素がギュッと詰まってて高速で行けば小一時間でついてしまうので便利ですよね。
 
今回は隠しミッションも兼ねて箱根ダブルヒルクライムです。
 
 
何時ものように芦ノ湖に車を停めてこんな感じで走って来ました。
 
 
 
6時30分到着。
 
周りはすっかり明るいけど止まってる車のフロントガラスは全てバキバキに凍ってました。
 
気温表示はマイナス3度。
 
 
支度を済ませて7時、箱根駅伝のゴール地をスタート。
 
曇り予報でしたが明け方は最高の天気でした。
 
 
 
朝日に照らされた富士山がとても綺麗な早朝。
 
芦ノ湖には逆さ富士が。
 
 
 
こに時間帯にここで富士山見るのは初めて。
 
冬の空は空気が澄んでてとても素晴らしい景色でした。

 
良い事あれよ!!
 
 
 
まずは芦ノ湖から旧道で箱根湯本までのダウンヒル。
 
何時もの事ですが死ぬほど寒い。
 
そして路面がウェット、凍結で滑りそう。怖い。
 
転んだら洒落にならないので中腹あたりまでは慎重に。
 
七曲りを過ぎたあたりになると路面もドライに。
 
 
早川駅を過ぎて海岸沿いに出ると何だか新しい施設が出来ていました。
 
 
去年の11月22日にオープンですって!
 
施設の3階にはなんとお刺身食べ放題のお店があるみたいですYO!!
 
 
実食レポートを見つけました。
 
 
記事はこちら
 
 
59分一本勝負、<大人>2849円 <子供>1529円(小学生以下)だそうです。
 
今回は時間が早くオープン前でしたが次回は立ち寄ってみたいと思います。
 
一緒に食べ放題いきませんか、誰か??
 
 
その他のメニューも結構充実してるみたいでこれも美味しそう。
 
・うにとイクラ欲ばり丼
 
 
 
 
これは強烈!!
 
・うにうにパラダイスラーメン
 
お値段、なんと5000円!!!(;゚Д゚)!
 
いつかは挑戦してみたいようなしたくないような(笑)
 
 
トイレだけ入って湯河原を目指します。
 
もうこの時間の海沿いは車がわんさかなので慎重に。
 
湯河原駅前で一服して大観山まで一本目のヒルクライム。
 
 
序盤、温泉街を過ぎるまでが少しきつくて序盤は緩斜面、終盤レーダーが見えてくるあたりが少しきつくなるコースレイアウト。
 
それでも激坂とまでは行かないので走りやすいコース。
 
1時間チョイで山頂。
 
 
雲で富士山は見えず。
 
天気もイマイチでターンパイクの駐車場も閑散としていました。
 
芦ノ湖まで下りセブンでコーヒー飲んで再び旧道を下ります。
 
下ったコンビニでまたまた休憩。
 
寒くて体も冷え冷えなので暖かい飲み物を。
 
 
2本目は超久しぶりの国道1号を登ります。
 
箱根登山鉄道が台風の災害でいまだ不通なのでバスがいつもより多めです。
 
湯本駅前のバス乗り場は大混雑で物凄い行列でした。
 
 
国道1号は宮ノ下交差点から小涌谷までが一番キツイ区間。
 
ここさえクリアすればあとは何とかなります。
 
まあ旧道に比べればどうって事ないです、多分。
 
国道1号の最高地点。
 
 
一気に芦ノ湖まで下って本日も無事に終了しました。
 
90.9km 獲得標高2143m
 
 
走った後はお楽しみの天山へ。
 
またまた入場規制でした。
 
日曜は毎度こんな感じなのかな。
 
 
そして本日の隠れミッションはこちらです。
 
天山の回数券購入。
 
この木札が回数券になっています。
 
「かよい札」 しゃれおつですよね。
 
 
22回使用できて18000円です。
 
お高い気もしますが通常は入館に1300円、22回入ると28600円。
 
こちらの木札を購入すれば一回あたり818円。
 
有効期限も特に無いのでお得です。
 
また一度に5名までは使用できるそうです。
 
無くさないようにね。
 
使い切るのに何年かかるかって話ですけどね。
 
 
1時間温泉に浸かり1時間仮眠をとり帰路へ。
 
 
来週もまた行って旧道登るかな。
 
 

もてぎ100kmサイクルマラソンに参加してきました。

2020-01-13 23:34:06 | tatsuのブログ

この大会も今年で21回目の開催。

自分は2016年以来の参加です。

久しぶり。

 

今大会は前日の雨の影響で凍結がひどかったです。

会場に到着するまでの一般道でも数件の事故があったそうで。

コースに到着して受付に歩いていくにも日陰部分はツルツルで転びそう。

 

大会スケジュールでは7時~9時まで試走で9時半スタートでしたがコースも凍結、それを溶かす作業で時間が変更されました。

アナウンスでスタート時間は1時間遅れの10時半、試走も集団で2周回のみに変更。

安全を考えると仕方ないですね。

レース本番はと言うと、まぁ普通~~に怪我なく走り終えました。

大会前は殆ど走り込むことも出来なかったので訛った体に活を入れ今の状態でどの位走れるのかを確認ですね。

 

スタート後、2週目から本格的にスタート。

3週目、4週目までは何とかトップ集団について行けましたが5週目の上りで離され集団とはサヨナラ。

今年もTHE END~~!!

後続から来る次の集団を待ちます。

しばらく一人で走っているとかなり大きな集団が来たのでここに乗せてもらい結局このままゴールまで走り終えました。

トップからは-2ラップくらいかな?

初めてこの大会に参加した時のような結果でした。

 

年代別では12位。

順位的には今までで一番いい結果という不思議現象。

でも女性のトップ選手には負けてるんですよね~(^_^;)

恐らくトップ集団に最後まで残れば表彰台も夢ではない。

 

一年頑張って来年こそは・・・。

モチベーションを維持するのが大変です。

走り込まないと。

頑張ろう。