帰りは立川のスターバックスで糖分補給。
この先のセブンで朝ごはん食べよう、コギコギ・・
カレーパン食べたかったけどまだオープン前だったのでそのまま箱根神社へ。
無事に返納も済ませたので湖畔で少し休憩。
帰りは軽井沢から佐久穂まで南下して国道299号へ。
9:00出発、山伏峠へ。
しばし景色を眺めながら休憩。
ブヨにかまれた現場
HAMAでいつもの半熟卵のせステーキ丼をもぐもぐ。
さわらびの湯到着。
最高の湯をいただき、4時前に出発。
だいぶ前に雲海で知った秩父三峯神社。
ずっと行きたかったのだが、本日初登頂。
前日の雨に期待した雲海は幻に終わったけど、いつか三峯神社から望む雲海をみてみたい。
5時に目が覚め、どこにのぼるか考える。
青梅か、高麗か、奥多摩か…
いろいろと悩む中、ふと思い出す。
そうだ、秩父へ行こう!
そうだ、雲海だ!
と、いう事で電車か車か思案する。
電車だと西武秩父、三峯口駅、大輪停留所まで約2時間25分。7時過ぎの電車で9:40着のプラン。
車で299を攻めても同じくらいか若干短い時間だ。
電車だと帰りのバスの時間がかなりタイトだ。
1日4本はなかなか緊張する。
そこで決断、車寅次郎!(^-^;
7:20出発、
大滝神庭交流広場の駐車場に9:50到着。
準備してすぐ登山開始!
三峰山の北側急斜面を登り下りするプラン。
上りは表山道、下りは裏山道。
勾配が少し気になるが、清く澄んだ奥秩父のしんせいな空気が活力になった。
滝や石碑、天気雪?粉雪がちらつき癒されて山の上から望む麓の景色。どれをとっても来てよかった。
(ただ、上りで2名、下りはゼロ。登山客はほとんどみかけなかった。)
12:00到着。
しばし景色や神社境内を散策。
三峯神社参拝後、裏山道から下山。
トイレが閉鎖。ショック…
お山あるある。謎の廃車。
電柱がいくつか倒れていて、登山道沿いに電線がおりていてかなりヒヤヒヤした。
異例の強風のため、車内でカップラーメンとおにぎり&コーヒーで昼食を済ませて16時過ぎに無事帰宅。
今度は雲海に巡りあいたい。
あと、帰宅後いろいろ調べたところ2つのミスをおかしていた。
一つ目は、「空手バカ一代」の主人公で国際空手道連盟極真会館創始者である故大山倍達総裁の碑があることに全く気づかなかった。
不覚だった…
もう一つは、「三峯神社奥宮」がまだ先にあったという事実に気づかなかった…
雲海、大山総裁の碑、奥宮
片道約2時間半なので、なかなか腰が重いが、
次回はこの3点セットクリアプランで決まりです。^_^
http://mitsuminejinja.or.jp/keidai/index.htm
北海道の後にバイクで四国も行ったのですがこの時も天気が悪くてテント張れませんでした。
今年も河津へ桜を見に行ってきました。
一足早い春を求めて。
第30回にもなるんですね。
今回も箱根芦ノ湖のパーキングに車を停めて熱海へ下って東伊豆からアプローチ。
少し空が明るくなってきてからスタートしたので熱海の海岸に降りた時には気温はそこまで低くなかったかな。
交通量も多めでした。
気温は低くなくて走りやすかったのだけれど、風が強い・・・。
風が強いというかもう暴風でした。
気を抜いて走っていると時折吹く突風に自転車ごと持って行かれ車にひかれるか海に落ちるかってくらい。
東伊豆を南下中はず~っと向かい風で頑張っても30km/h出るか出ないかくらい。
かなりしんどい行程でした。
それでも3時間半くらいで河津へ到着。
川沿いは満開を通り越して葉桜になってました。
今年は欲張っていろいろとお願い事を。
お賽銭足りないな。汗
この大会も今年で21回目の開催。
自分は2016年以来の参加です。
久しぶり。
今大会は前日の雨の影響で凍結がひどかったです。
会場に到着するまでの一般道でも数件の事故があったそうで。
コースに到着して受付に歩いていくにも日陰部分はツルツルで転びそう。
大会スケジュールでは7時~9時まで試走で9時半スタートでしたがコースも凍結、それを溶かす作業で時間が変更されました。
アナウンスでスタート時間は1時間遅れの10時半、試走も集団で2周回のみに変更。
安全を考えると仕方ないですね。
レース本番はと言うと、まぁ普通~~に怪我なく走り終えました。
大会前は殆ど走り込むことも出来なかったので訛った体に活を入れ今の状態でどの位走れるのかを確認ですね。
スタート後、2週目から本格的にスタート。
3週目、4週目までは何とかトップ集団について行けましたが5週目の上りで離され集団とはサヨナラ。
今年もTHE END~~!!
後続から来る次の集団を待ちます。
しばらく一人で走っているとかなり大きな集団が来たのでここに乗せてもらい結局このままゴールまで走り終えました。
トップからは-2ラップくらいかな?
初めてこの大会に参加した時のような結果でした。
年代別では12位。
順位的には今までで一番いい結果という不思議現象。
でも女性のトップ選手には負けてるんですよね~(^_^;)
恐らくトップ集団に最後まで残れば表彰台も夢ではない。
一年頑張って来年こそは・・・。
モチベーションを維持するのが大変です。
走り込まないと。
頑張ろう。