正月に開催された第96回東京箱根間往復大学駅伝競走のスタートを見てきましたよっと。
スタート時間ギリギリ、五分前に到着。
大手町の読売新聞社前は人、人、人!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/3f879c75472edf2fbe2c3f1969bf59d5.jpg?1578907580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/c9826b5a211ece1edc4e8c42164a8342.jpg?1578907580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/a93653a436094e73f0130c0b04c96cc0.jpg?1578907580)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/94513d08ef658f60b5dd6e87a4bbe201.jpg?1578907583)
正月に開催された第96回東京箱根間往復大学駅伝競走のスタートを見てきましたよっと。
スタート時間ギリギリ、五分前に到着。
大手町の読売新聞社前は人、人、人!!!
季節外れではありますが、長瀞の天然氷
季節もすでに冬真っ只中
バイクで走りたい北海道。
一度は行ってみたい宗谷岬、そして美瑛。
試される大地。
かれこれ4ヶ月ほど経ってしまい記憶も曖昧になってきましたが北海道旅の記録。
来年、再び訪れるための備忘録としても。
7月末から10日間、本当はバイクで行きたかったけど台風と重なって天気がイマイチ良くない。
イマイチというかまったく良くなかった。
色々と考えた結果、車にロードバイク積んで行くことにしました。(結果的にこれが正解でした)
行き当たりばったりの完全ノープランだったので突然の雨や眠たくなった時のために車なら安心かなと。
7月21~22日
自宅から大間崎まで。
830kmもあるとは!
東京から大間まで走る労力、燃料、高速代等考えると大洗~苫小牧の商船三井フェーリーをお勧めします。
が、このフェリーはトップシーズンだと3~4日先まで予約が埋まっているので急に行きたくなっても予約がとれない。
前もって日程が決まっていればフェーリーが断然楽です。
むつ市 大湊駅
本州の終着駅から行ってらっしゃい
大間の手前
本州最果てに到着
大間崎のモニュメント
翌日、朝イチのフェリーで函館へ渡ります。
23日
函館~苫前 442km
津軽海峡フェリーで大間~函館90分です。
あっという間に函館ですが天気が悪い。
函館山が見えるはずか濃い霧でこの有様。
あいにくの雨で天気が悪いので函館の観光は帰りに。
先を急ぎます。
ニセコで温泉に入りリフレッシュ。
ぽつんと海辺に建つバス待合所
夜は怖いだろうなぁ。
留萌駅
24日 苫前~オロロンライン~宗谷岬~網走 550km
どう考えても走りすぎ。
日本最北の駅、稚内駅
宗谷岬
やっぱり自転車で来ないとダメだ!!
曇りでしたが見てるうちに土砂降りの大雨。
キタキツネが普通に歩いてる。
痩せてますね。
宗谷岬裏手に『宗谷丘陵』
「最北の白い道」という名前。
白の正体はホタテの貝殻
紋別のさきだったかな?かに~~!!
巨大でした
網走駅
網走刑務所
正式名は『博物館網走監獄』
25日 網走~根室~釧路 540km
斜里町にある
屈斜路湖
砂地を手で掘ると温泉が出てくる。
不思議な湖
霧の摩周湖
ココは裏摩周湖と言われている展望台。
表の方が霧で走れないくらいだったので回ってきたけどこの状態。
何も見えません。
ここまできて見れないのも悔しいので少し待機。
すると・・・
晴れてきました
すっかり晴天
だったけど10分くらいでまた霧の中。
最東端 納沙布岬
日本最東端の駅
この電車を撮影したのが『別当賀』駅近く。
駅舎↓
秘境駅。
写真を撮りに中に入ってみるとご年配の男性がなにやら着替えをしていました。
色々とお話を聞くと北海道を歩いて旅してるとか。
それもほ北海道一周!!
一度に回りきるのでは無く数日歩いたら一度地元に戻りまた時間が出来たら旅をする、その繰り返しで北海道一周するそうです。
定年後の新しい趣味としてやっているとの事でしたが話が壮大すぎで驚きしかなかった。
北海道外周を歩いて線で繋ぐと!!凄すぎ。
「もう歳で~~」とか言ってる自分が恥ずかしい。
そしてこの方、なんとサントリーウイスキー『知多』を1から開発し世に送り出した方だそうです。
もしかしたらとんでもない方だったのかもしれません。
名刺を頂いたのでその土地(愛知県知多市)を訪れた時は尋ねてみたい。
26日 釧路~南富良野 337km
この日も雨模様。
釧路湿原を観光しようと一山越えようとすると舗装路からいきなり砂利道。
それも対向車が来たらすれ違えないい一本道の一車線。
国道なんだけど(^_^;)
北海道恐るべし。
そして広すぎるぞ、北海道。
中々天気が良くならない。
27日 南富良野~美瑛 328km
朝一で映画『鉄道屋』( ポッポや)の撮影セットがある場所へ。
美瑛に到着後翌日のサイクリングのため車で下調べ。
駅近くに先頭もあったのでゆっくり出来ました。
28日 美瑛でサイクリング 93km
この日は一日美瑛でサイクリング。
サイクリング後に 美瑛~旭川~追分まで162km
29日 追分~支笏湖~洞爺湖~函館 359km
洞爺湖
??
函館に到着して夜景を見ようと函館山に登るも濃い霧で全く見えず。
すぐ目の前の視界も無いほどの濃い霧。
1時間ほど粘るも霧が晴れる気配が無い。
つくづく天気に恵まれなかった。
少し下ったとこで霧が一瞬晴れたので撮ってみた。
30日 函館サイクリング
最終日はフェリーの時間まで自転車で函館ブラブラ。
夕方のフェリーで大間へ
大間~自宅 859km
大間到着が日が落ちてからだったので仮眠しながら翌朝に自宅到着。
実に4400kmを超える長旅となりました。
北海道のスケールのデカさは実際に走って見ないと解らないだろうと思う。
よくテレビなどで「隣町まで100km」とか話を盛ってるでしょ?と思ってましたがこれは本当でした。
距離の感覚が全然違う。
そして道も広く真っ直ぐ。
次の信号まで10km直線、信号曲がるとまた数キロ直線とか当たり前のように出てくる。
少し走りすぎた感もあるがとても楽しい10日間であったことは間違いない。
天気には恵まれなかったけど。
来年、暖かくなったら次はバイクで場所を絞って行く計画を立ててみようか。
自転車でも行かないとなぁ~~。
何年ぶりでしょうか、3年ぶりくらい?
久しぶりに湯河原の椿ラインを走ってきました。
自走はキツいので小田原まで車で。
スタートは7時くらいだったかな。
海沿いを走り湯河原まで。
足も少しは走れるようになってきたけどまだまだ初心者レベル。
焦らずのんびりと登りましょう。
ゆっくり登って大観山。
富士山も中々綺麗に見えました。
少し下って芦ノ湖へ。
行こうとするも芦ノ湖まで2km位から渋滞発生!
いままでこんな場所から渋滞していたことは無かった。
もっとも平日ばかり来ていたってのもあるんだけど。
それにしてもひどい渋滞でした。
紅葉の終盤ピーク??
自転車で良かった。
芦ノ湖のセブンで補給したあとは仙石原方面へ。
国道138号で乙女峠へ行こうとしましたが温泉も入りたかったので宮ノ下方面へ。
すると『この先災害のため通行止め』の看板が。
まさかと思いましたがあっけなく通行止めでした・
台風の被害はかなり大きいようです。
宮ノ下から国道138号で直通で御殿場までは抜けられないようです。
通行止めで強制的に右折をするとそこには壁のような激坂が待っていました。
強羅へむかう激坂。
まだこんな激坂が隠れていたとは。
約1km、登るにつれその勾配は上がっていく一方。
どれくらいキツいかと言うと一度止まるとクリートをはめられないくらい。
箱根旧道の七曲は問題にならない。
再スタートするには宿泊施設の敷地へエスケープして平坦な場所からリスタートする感じです。
さすがにギブアップでした。
強羅、強敵すぎる。
強羅回りで国道1号へ合流するもこれまた渋滞。
上りはもっと渋滞。
車だと気が遠くなる。
箱根湯本も激混みでした。
紅葉シーズンの休日はどこもこんなもんなのかな。
温泉に入ってノンビリしたかったけど車は早川のパーキングでそこから箱根湯本までもビッシリ詰まっていたので今回は諦めて帰路へ。
温泉は次回のお楽しみということで取っておきます。
今度は芦ノ湖の無料パーキング使って椿ラインと熱海峠でも登ってみようかな。
熱海峠はやめておこう(^_^;)
やめておこう。
あ、そうそう。
正月恒例だった「もてぎ100kmサイクルマラソン」に久しぶりにエントリーしてみました。
まだまだ走れないとは思うけどトレーニングの一環として。
中盤くらいの順位でゴール出来れば御の字かな。
誰か一緒に出ませんか??
群馬県は中之条にある四万温泉へ紅葉ツーリングへ行ってきました。
今回はバイクで。
ルートはこんな感じ。
渋川伊香保で高速を降りて伊香保温泉→榛名山でブラブラ
裏榛名を下って国道353で四万温泉まで。
初めて訪れてみましたが昔ながらの湯治場みたいで静かな温泉街でした。
ここ四万温泉は千と千尋の神隠しの「油屋」のモデルといわれる宿のひとつ、積善館(せきぜんかん)があります。
日本最古の湯宿として、群馬県の重要指定文化財にも登録されているとか。
次回はぜひ泊まってみたい。
泊まってレポートしたいと思います。
温泉から進んで一番奥には四万湖。
人造湖で、県営中之条発電所の貯水池となっているようですが実に不思議な綺麗な色をしていました。
グルッと回りながら途中でコーヒー&ラーメンタイム。
山の上で食べるラーメンの美味しさは格別です。
食後は無料の共同浴場へ。
こちらは御夢想の湯。
入ってみると大人が2人入ればいっぱいいっぱいの湯船が一つ。
それだけ。
だがそれがまたいい味をだしていました。
お湯は手足が痺れるほどアツアツ。
我慢すれば何とかはいれました。
5分も入れば体はポカポカ。
久しぶりに気持ちよかった。
こちらは温泉入り口の河原にある「河原の湯」
ちょっと覗いてみたら少し広めで5~6人は温まれそうな湯船がありました。
高速の渋滞にハマるのも嫌なので早めの退散。
お昼も近かったのでaki君お勧めの蕎麦屋へ行ってみることに。
手打ち そば処 和光庵
http://www2.wind.ne.jp/sirakami/wakou/wakou1.html
女将こだわりの手打ちそば!!
とても美味しかったです。
約400kmを走り無事帰還。
バイクは400走っても楽ちんなので体は鈍って行きますね。
自転車でも400走れる体に戻していかないと。
体重は走り込んでいたピークの体重までやっと戻したけど脚力がまだ戻らない。
また遠くへ行けるように頑張ります。
何年ぶりだろうか、久しぶりに箱根旧道へ行ってきました。
9月1日 早朝3時半ころスタート。
まだ人が少ないうちに登ってしまう作戦です。体に脂肪が蓄積されて相当遅いので(^_^;)
出発後、石神井公園駅~伏見通り~矢野口~尾根環と、順調に。
リス園を越えて町田から数年ぶりの境川CR。
懐かしい。
藤沢も無事通過。
辻堂のすき家で朝ご飯と思っていてけど営業時間が9:00~で開いていない、oh~なんてこったい!
24時間営業じゃない店舗ポツポツありますよね、コンビニも。
ん~腹減った。
海岸線は追い風でボーナスタイム。
国府津駅を下った先の吉野家でやっとこ朝ごはん&小休憩。
小田原から箱根湯本への上りで100kmを迎える。
往路は頑張って走ってきたので何とか100km、4時間を切って来れた。
現状、このペースで走ってくると箱根旧道がどうなるかは容易く予想がつく。
まず無理でしょう。
無理を承知で来てるのでゆっくりでも登りましょう。
ロードバイクを始めて最初に箱根を登った時を思い出すなぁ。
キツかった、芦ノ湖に着いた時の達成感、あの感覚は今でも忘れない。
もう9年も前のこと。
あの時の感覚が残っているから今も自転車乗ってるんだと思う。
ウダウダ考えてないでスタート!!
キツイ・・・、走り込んでた時でさえキツいのに・・。
消防署まで、こんなにキツかった??
天山湯治郷通過、温泉入りたい・・・。
天狗山神社のインコーナーはもちろん登れないので反対車線に逃げます。
激坂コーナー過ぎた東京電力の入り口で既にいっぱいいっぱい、休憩、休憩。
いとも簡単に休憩(笑)
( ´Д`)=3 フゥ ヘロヘロです
息を整えリスタート、右足のクリートがちゃこん、グッと踏み込むと同時に変な音が!?
んん(メ・ん・)?
メリメリメリ!!
(メ・ん・)?(メ・ん・)?んっ??
Σ(゚Д゚ υ) アリャ! リアディレーラーがお空の方向いちゃってるです!
ディレーラーもげた!ハンガーがポッキリ折れてる。
木の枝がホイールに入り込んでそのままディレーラーも持ち上げてしまった模様。
うううぅぅ~~詰んだ!!
しばし呆然、頭の整理が追いつかない。
体から力が抜けてい・・・ダメだ、もうダメ。
まだ朝の8時くらいだったかな、これから1日が始まるのに
取り敢えず頭を整理してどうやって家まで帰るかを考えることに
チェーン切ってシングル化すれば何とかなる。
小田原までは下りだし上りもそんなにないのでゆっくり帰れば何とかなるかな。 と、思っていたけどこの考えは甘すぎた。
(この後、思いもよらぬ事態に。)
この時間になるとサイクリストも沢山登ってくるね。
皆さん、『だいじょうぶですかぁぁぁ~~』と、満面の笑顔で声を掛けてくれますが止まってくれる人は一人もいませんでした。
ですよね(笑)
チェーン切ってフロントをインナー、リアは17T位にしたと思う。
何とか走れそう。
箱根湯本まで下って油まみれの手を洗い小田原方面へ。
走り出すと何とリアが変速してしまうんですね。
たすき状態にチェーンかけるとフロント側に寄ってきてしまう。
100m位進むと変速、それを直してまた100mの繰り返し、無限ループ。
キレそう。
二つくらい軽い方へ変速したらチェーンの遊びが無くなってパンパン状態。
これでも走れるけど何だか違和感が。
クランク回してるとインナーのチェーンリングが波打ってる。
よく見てみるとインナーチェーンリング固定してるボルトが欠落しています。
5個中2個も。
これは今回取れたのか取れていたのか不明。
この状態で走ってたのかな??
怖い怖い。
ゆっくり走っていたけどいよいよダメかな。
と思った瞬間、バキッ!!、チェーンリング割れました(゜д゜)
終わった\(^^)/
アウターに変えようにもチェーンの長さが足りなくて変えれない。
この日二度目の詰んだ!!
いよいよ走れなくなりました。
ここからタクシー? 駅まで行って輪行?? 輪行袋もない、ゴミ袋輪行??
この汗だくの状態で在来線は無理、新宿とか無理でしょ。
ここでふと思い出す。
そう言えば自転車保険をセブンイレブンの保険からauの保険に切り替えてたよな?
auはロードサービスが付いているのでいざという時のために変更したんだっけ。
その時はまさか使うはずは無いと思っていたけどこんな時が来るとは。
50kmまでは無料でレッカー移動してくれます。
早速電話。
すんなり対応してくれたけど休日という事と場所的に到着まで2時間ですと(;゚Д゚)!
どうしようもないので待ちます。
近くにローソンがあったので避難。
50km以上は無理なのか聞いてみると可能だが1km毎に700円かかります。高っ!!
レッカー50kmで町田あたり、そこから家まで30kmはあるので単純計算で21000円!高っっ!!
何かいい方法無いのかな~~。
ローソンで色々考える。
自転車ショップ探してみると1.5kmくらいにあさひがありました。
チェーン買ってアウター固定してもらうか。
炎天下テクテク歩く、11速のチェーンあるのかな?とか考えながら到着。
もちろんディレイラーハンガーは置いてるはずもなく11速用のチェーンは在庫していたので取り付けしてもらいました。
そうこうしているうちにレッカー車のお兄さんから着信。
50kmは無料なので乗せてもらう事にします。
町田まで。
駅前で降ろしてもらい家まで30km走ります。
ここでまた問題発生!
アウター固定、リアを21T位に固定したけどまたまたリアが変速してしまう。
今度は19T→17Tへと。
するとテンション掛からずチェーン落ち。
500mに一度くらい、エンドレス、何時に家に着くかわからない。
何十回と止まってチェーンかけてを繰り返して漸く家までたどり着きました。
3時間くらいかかったかな?
どっと疲れも出たけどまたリベンジしますよ!!
覚えてろ!!箱根!!
と、久しぶりに張り切って箱根行ったけど不運が重なってバタバタなライドとなりました。
でも色々と勉強にもなりました。
メンテナンス大事です。
普段からしっかりとメンテナンスしましょう。
いろんな場所のボルトも今一度締め直してくださいね。
そしてもしもの為に保険も入ったほうが安心できると思います。
今回は事故じゃなく故障でレッカーだったので良かったです。
事故はいくら自分が注意していても向こうからやってきますからね。
それではまた(o・・o)/~
北海道、書かないと。
暑中お見舞い申し上げます。
皆様、お元気でしょうか?
私(tatsu)は何とか元気にやっています。それにしても毎日暑いです、異常なほど。
生活環境が変わって自転車に乗らなくなって2年くらいになるのかな?
ブログを見返すと2年前に紅葉の乗鞍に行ったのが最後の記録になってました。
まぁ、正確には2016年10月から殆ど乗っていない状況です。
毎日自転車を見るたびに何だか申し訳ないような気分。
そして体力の衰えを感じていく日々。
遠くへ走りに行きたい、まだまだ冒険したい。
行ってみたい、もう一度行ってみたい場所、まだまだ沢山あります。
自転車に乗る時間を作れない中、何とか遠出できないかと思い何を勘違いしたのかまたまたニューマシンです!
んっ・・・(メ・ん・)?
ハイ、エンジン付きになりました(*´∀`*)
YAMAHA TRACER900さん、導入しました。
写真は少し前の物になりますがココは渋峠の雪の壁。
志賀高原かな。記憶が定かでない。
ラーツーもやってみました。
カップ麺だけど美味かった。
山中湖畔。
富士スカイライン5号目
富士山本宮浅間大社
流鏑馬やってました。
日光、中禅寺湖の奥、金精峠。
榛名神社
富山県 滑川あたりでの朝日
雨晴駅
和倉温泉駅
能登島大橋
千里浜なぎさドライブウェイ。
車やバイクで走れます。
長野県美ヶ原へ登るヴィーナスライン
4月から乗り出した5000kmほど色々と走り回ってみました。
殆どが自転車で走った事のある場所ですがバイクで走ってみて(よくこんな場所を自転車で走ってたよな~~)と
思うばかりであります。
また走れるようにしないといけませんね。
と、いうわけでまた乗り出しています、ロードバイク。
3年ぶりにバイクウェアの焼け跡が(笑)
1か月前から乗り出し、家から埼玉の定峰へ到着できないほど体力が衰えていましたが何とか200kmは
走れるようになりました。
3年間貯め込んだ脂肪で武装されているのでまだまだ重たいですけど(^_^;)
そして先月、念願の北海道へ行ってまいりました。
駆け足でほぼ一周、車ですけど自転車積んで。
時間見てブログにアップしようと思います。
またチョコチョコとこちらで更新していくと思いますのでよろしくお願いします。
美瑛の丘
乗り出すとやはり楽しいロードバイク。
「もてぎ100km」や「ひたちなかエンデューロ」を完走出来るくらいには戻したいですね。
一年くらいしたらまたチャレンジしてみよう。
非常にご無沙汰のブログ、
実は冬の間、テヨン兄とMTBをちょいちょい楽しんでいたが
2月の初旬、2トレ下山中に前輪がロックし一回転後、頭部左肩から転倒。
しばらく身動きとれず、テヨン兄に助けてもらいながらの帰還。そのまま病院直行、2/15鎖骨遠位端骨折の手術のため前日から入院。
町の整形外科の先生いわく、遠位端骨折は鎖骨の骨折では1番厄介との事。
終わった感MAX。
買ってから一度もキッチリ締めていなかったメットのあご紐を、どういう訳か転倒直前の休憩時に初めてしっかり締めたのが不思議で仕方ない。が、そのおかげで頭は無事に守られた。
術後ひと月弱、弟に仕事を手伝ってもらいながらしのぐ。前回の肩甲骨の時以来だが、その時は2度と繰り返してはいけないと心に誓ったはずだった…
すまん、弟よ。そしてありがとう。助かったよ。
さすがに3度目はないな…
そんな中、まったく上がらなかった左腕も今では真上近くまで上がるようになり、日常を取り戻しつつある。
腕を床について身体を起こすプッシュアップだけはもうしばらくの辛抱だ。
さて、なまりになまったこの身体。
いったいどうしてくれようか。^ ^
とは言っても出来ることから少しづつ戻していくしかないでしょう。
まずは散歩というかウォーキングからやって行こう!!
近所の散歩から始める事に。
そこからジョギングに軽めのサイクリングを少しづつやっていければという感じ。
今日は、東村山をカメラを持って歩いてきたのでつまらない写真だがアップしてみよう。
いろんな生き物と草花が活動を開始していた。
あぁ、春うらら…
鴨が仲良く日向ぼっこ
白鷺かなぁ…魚をたくさん食べていた。
クルック〜
多摩湖自転車道
桜も残りわずか
多摩湖線
多摩湖の公園内から貯水池まで登れる山道
貯水池
貯水池から北側へ降りる
西武園の観覧車が見える
調べたら毒を持つヤマカガシ
多摩湖の公園から北東へ
小川に魚がたくさん
ゴミはゴミ箱に
東村山駅に建てられた巨大なビル
散歩中、いろんなところから見えたからその都度撮ってみた。
八国山へ通ずる踏切
菖蒲で有名な北山公園
北山公園近辺にて
やはり、どこからでも見える…
◼︎昨日散歩してきた国宝である正福寺編
以上
東村山近辺は本当に自然豊かで恵まれた環境だなぁとしみじみ感じた春だった。感謝感謝
※久しぶりにブログを書こうとログインしてみると、クソコメがあった。
前回別の記事にクソみたいなコメントを入れてきた「名無し」と名のる無礼者が、度々無礼なコメントを入れてきているが、今後は一切無視する事にする。
改心しろ、哀れな「名無し」よ。
何十年ぶりの酷暑が続いた今夏、各地で災害も多発、巨大な台風が次々に押し寄せてくる今日この頃、山サイシーズンはとっくに始まっていた。
9/13久しぶりに山サイに行ってきた。
梅ノ木峠からのコース→2トレ
梅の木峠まではひたすら舗装路の登りのトレーニングコース。なまった身体にムチを打ちクルクルできる良いコースだ。
↑琴平神社↑
梅の木峠に到着してしまえば、あとは静かな山林コースを心地よくダウンヒルできる。
手入れが半端ない。
とてもありがたい。
感謝感謝です。
ハッキリ言って最高のコースだ。走りやすい。
こんなところにこんなコースがあったなんて…
てよん兄のカヤック仲間の方から教えてもらったとの事で、とてもありがたい。
そのあと、2トレへ移動。
キノコ祭りの始まりだ。
いろんなキノコたちが出迎えてくれた。
おいしそうなのもあるが、キノコで亡くなられたニュースもあったので気をつけないと…
2トレをいつものように気持ちよく満喫したあとは、テヨン兄が教えてくれた秘密の河原でバーベキュー!!
まさに至福のひと時だ。
お肉に野菜、キムチにおいしいドリンク。
テヨン兄のキャンプ道具でお昼は最高のご馳走にありつけた。感謝です。
【おまけ】
満腹感MAXのまま帰路につくはずが。
突然襲ってきた災難…
車の電子キーを入れたリュックを車内に置いたまま外からドアのキーボタンを何気なく押したところ…
閉じ込め事件発生
まさしく「ポカーン」である。
最初は現実をうまくのみこめず、何が起こったか気付かずにいた。
何かの間違いであって、ドアは必ず開くはずだ。
そう思い込みひたすら車の周りをウロウロと。
10分近くもがいたか、これは開かないぞ!
我に帰り顔面蒼白。
電車で帰り予備のキーをとって車を回収しようとするが、テヨン兄の再三の心遣いによって自宅まで送ってもらった。涙
本当にありがとうございました。
その後鍵をとり真っ暗闇の河原に取り残された愛車を回収して21時、無事に帰宅。
二度と同じヘマはしまいと固く誓ったアラフィフの夜…
明日、また行ってきまっす。
(もう日付変わったので今日、早よ寝ないと^ ^)