随分と日にちが過ぎてしまいましたがゴールデンウィーク後半の初日、5月3日は休みになったので渋峠に上ってきました。
渋峠は滋賀草津道路の群馬と長野の県境。
標高2172mで日本国道最高地点になります。
4月25日に冬季通行止めが解除になって雪の回廊が見れるようなので行ってみたくなった。
安中榛名駅まで車で移動してそこからスタート。
この駅は高崎と軽井沢の間の駅。
駅前はロータリーと駐車場、コンビニがあるようでしたが見つからなかった。
今回のコース
国道18号~碓氷峠は何度か走っているので今回は一本北側の二度上峠と言う場所を通って北軽井沢から草津へアプローチ。
168km 獲得標高3500mのコース。
夜明けとともに5:30スタート。
駅から二度上峠までは33km 標高差1080mをひたすら登ります。
平均勾配はそれ程でもないけど長い(^^;
ひたすら長い、終わらない・・・
それでもこちらの道は18号と比べると車も殆ど通らず気持ちよく走れます。
<script type="text/javascript" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=37ebef7c167a70f8542da0ac4b32b647&width=360&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script> <script type="text/javascript" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=37ebef7c167a70f8542da0ac4b32b647&width=360&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>景色も良いし静か、道路は貸し切り状態です。
車来ねぇ~~(・∀・)
勾配的には柳沢峠みたいな感じでしょうか、でも見晴らしがとても良い感じ。
気持ちよく走れる。
2時間半位でピークに到着。
浅間山かな。
写真では伝わりづらいけど迫力あります。
きたかるいざわ
ここからは草津への登り口の長野原まで23kmのロングダウンヒル。
寒くもなく暑くもなく風が心地よい。
気持ちえぇ~~~~。
途中で軽井沢から伸びてる『ロマンチック街道』とぶつかります。
下りは良いけど登りはとてもロマンチックとは言えないです。
何人か登ってくる人もいました。
長野原から草津温泉までは約10km
ここ、地味にきついです。
交通量も多くなってバス、トラック、乗用車が入り混じっての排ガス攻撃。
勾配もキツいけど排ガスはもっときつい。
それでも何とか出発から4時間と15分で草津到着。
足湯で休もうとするもゴールデンウイークなんでそれどころじゃなかった。
人多すぎ。
帰りに寄る事にして先へ進みます。
草津国際スキー場の前を通過して『ツールド草津』のコースを白根山まで。
車多い、バイク多い、路肩狭いし結構神経使う。
途中、駐停車禁止の毒ガスゾーンを通りながらエッチラオッチラ。
毒ガスゾーン、匂い半端ないです。
標高にして1800m位まで登ってくるとまだまだ雪が残ってます。
白根山で水分だけ補給して渋峠はあと5km
もう少しで雪の回廊が見れると思うと元気も出ます。
が、空気が薄くなってきたのか息苦しくて足も回らなくなる。
5kmがとてつもなく長く感じたけど登った甲斐がありました。
ドーーーン!!
最高地点前に雪の回廊がありました~~!
少し解けてしまったみたいだけどそれでも迫力あります。
初めての光景に大満足。
最高地点はこの先にあります。
少し走って振り返ると先ほどの雪壁ゾーンが見える。
あそこだけ地形的に雪の吹き溜まりになるんですね。
距離にして200m位の回廊が続いていました。
そして日本国道最高地点 標高2172m
絶景
デジタル一眼レフが欲しい・・・。
山頂のロッジも群馬と長野に分かれてます。
記念に中に入ってパンとコーヒー。
カレーパン、美味しかったです。
ロッジの前はスキー場でスキー客も沢山。
スキー客とバイク乗り、自転車乗りと入り乱れて何だか不思議な光景でした。
スキー場の前もこんな感じ。
ちなみのこの翌日は雪が降り通行止めになっていました。
タイミングよかった。
さて下りましょう。
草津まで一気に下りその先群馬大津まで。
ここから吾妻渓谷方面へ。
途中、とても綺麗に整備された道に入ったと思ったら道の駅八ッ場に到着。
上に見える大きな橋から国道145号旧道に下ってみました。
橋の左手に道の駅があります。
旧道沿いは景色が素晴らしい。
上手く写真撮れなかったけど川の水が綺麗。
ダムが建設されるとここがダムの下に沈んでしまうのか??
とてももったいないですね。
この八ッ場ダム計画は私が生まれる前に着工して今もなお建設中なんですね。
川原湯温泉駅前も通りましたがバイパスが通ったためか車の通りも少ないです。
バイパスが出来る前はもっと活気があったんでしょうね。
このあたりはまた走ってみたいです。
機会を見てのんびり旅をしたいですね。
その後榛名山を避けて麓をぐるっと回って帰ってきました。
もう榛名山を登る元気は無かった(;'∀')
16:05 安中榛名駅に到着。
群馬良い所、また走りに来ます。
国道から外れると景色も良くて走りやすいところがまだまだ沢山あるんでしょうね。
色々と調べてみたくなりました。
どなたか教えてください(笑)
駅に到着後は待合所で峠の釜めし売ってたので食べました。
ごちそうさまでした。