カラダで覚えているはずの飯盒炊爨だったが
それはそうと
"はんごうすいさん" はまだ死語じゃないよね
最近ではこの手の表現は、確認が必要❓かな
最近は
"飯盒"自体を知らない人いるよね
メスティンなら分かるの?それって変だね
マァ読めない人には読めないようにだな
あんまり.気にしてると話が先に進まない!
自衛隊でも最近は飯盒炊爨しないみたいだ
飯盒はただの食器として使ってるみたい
そして、4合炊きは2合炊きに変更格下げ!
携帯に便利だからってか、、、
大丈夫かよ?
前置きが長くなったが、久しぶりに飯盒でお米を炊いた、火が強すぎたね
おこげになっちまった!しかし食べてみると、うまかった。
長いこと、炊飯器で炊いた飯を食ってたから
原始的な飯盒炊爨 おこげあり!
なんだかほんのりしたね
おこげ作るのは案外難しいかもしれない
食べれないほど、黒焦げにしてはダメなんだし、ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/e2ac6d8faf26a2cae8ae3c13f344feae.jpg?1680780128)
30分、水に浸してから中火で炊飯開始
俺がいけなかったね、
正しくは、最初から弱火だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/55e8a4b92150fe9f8963f0dfe84fecce.jpg?1680780128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/55e8a4b92150fe9f8963f0dfe84fecce.jpg?1680780128)
そして仕上げに3分間ほど強火にしたもんで、おこげできました、
最後は中火で仕上げるべきでした、
それでも、飯盒をひっくり返して
菜箸で軽く叩きました これも昔ながらのやり方なんですけど。 必要ないっていう人も多いし いろいろ言うよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/0c25802a7aa8d729cad1a3ce2cedfa5a.jpg?1680780255)
だけど、多分次回からはおこげはできない
きれいに炊き上がるはずだ、火加減がわかったからさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/74d4b2ee480d44df8c3ebbf50ca2f54b.jpg?1680780125)
残ったおこげは夜食にいただきます!ハイ
懐かしい母の味がしました、、いやホント‼️
後は おこげの付着を処理します
お酢があればいいんだけどね
ないので クエン酸を使いました、水で薄めて
沸騰させます、冷めるまで30分ぐらい放置して、スポンジ、たわしで擦ったら取れます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/b9344f04d0fdb90a60716b1e80c58a10.jpg?1680780640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/12ccd9b58e9d951bfd1c09efab295a92.jpg?1680780635)
クエン酸があってよかったね!沸騰してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6cd6e9480957140e27fde5d6fc80d669.jpg?1680780634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6cd6e9480957140e27fde5d6fc80d669.jpg?1680780634)
あんまり
綺麗にはならなかったけど、よし!
飯盒は、使用時にはいつも洗えるとは限らない 、洗えない場合の方が多いんだよね、
それにご飯を飯盒に残したまま携帯していくこともあった、
飯はそう簡単には腐らない!と言う事。
さて、クロネコヤマト再配達やってきました
注文してたのは、岩谷のバーナー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/b751b2f828de5c117d5d008503ec86f8.jpg?1680781460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/2297e5befafdf8a8941c192c67eef095.jpg?1680781460)
点火の儀式、火力をあげたらゴー!っと
なりました パワー強力みたいですね
圧電式だから着火はカンタン
役に立ちそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/096b98f4328eafec8fefbb6ba947593d.jpg?1680781460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/096b98f4328eafec8fefbb6ba947593d.jpg?1680781460)
大きめのケトルを使いましたが、
転倒を
用心して網も敷きました、
少し気になったのは、
ガスボンベの耐熱カバーがないから 少し心配でした
大きな器を使う時は
ダイソーのメスティン用のアルミ風よけ、
あれを使って遮蔽した方がいいかもな?
反面
寒いときにはボンベが温まるからいいかもしれない、と思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/ee8e60fe77fdf60d73ab6d744a9eddec.jpg?1680781460)
寒いときにはボンベが温まるからいいかもしれない、と思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/ee8e60fe77fdf60d73ab6d744a9eddec.jpg?1680781460)
お湯が沸いたので、インスタントコーヒーでも飲みましょう、ネスカフェだわさ!
トムのお座敷キャンプにお付き合い下さいまして、ありがとうございます、、
と言うわけで
何とか暇つぶししてます 暇だねーほんと。
またね。(^^)( ^ω^ )