トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

目覚めた記憶、火遊びのプロだった

2023年04月01日 14時14分00秒 | 日記

キャンプ道具などを漁って見ていたが
ふと気がついた、、❗️

これって、子供の頃じゃん?記憶があるよね。

家の周りでね、薪を集めて焼き芋作る
焚き火とか 普通にやってた 寒い日には
大人まで焚き火に集まってきた、

季節が良ければ
花火、外に干していた洗濯物 
庭での行水  蛍の入ったカンカン、、



焚き火台🔥 一瞬買おうかと思ったわなあ


キャンプ道具の焚き火台を見ていたら思い出したよ、
一斗缶の上を切り取り
底部に穴を開けたらストーブになった、網をかけたらなんでも焼けた!よね



こんなにきれいな一斗缶じゃないけどねー
捨ててたようなサビの出ているヤツ


中学生のお兄ちゃんが斗缶の横を切断して
薪を入れるようにしてくれた、ずいぶんと長く使ったような記憶があります、、

父親の古い飯盒なんかも遊び道具になってた
ハンモック破れてたけど ほんとよく遊んだ
で、ね
どこで気がついたかって?


ブリキできたような この
火バサミなんだよな、
炭を七輪に入れる時使ってた、わなぁ
どこの家にも普通にあったはずだ

石炭、これは、小さなスコップと大きなスコップがあったよね、

お風呂沸かすのには石炭は使わなかった。
あれは薪だったね、燃えるものは何でも使った五寸釘の入ったボロ板 、竹は爆発してたね
孟宗竹なんか燃やしたら 大爆発だった‼️
親父がすっ飛んできたよ!

着火するのは、
新聞紙を丸めて火🔥をつけるのが当たり前
パイプ印の徳用マッチ 風呂場の横に放り投げてた、これも当たり前だったな、


当然のことに五右衛門風呂だったからなあ
この風呂に入ったことがある人は幸せもんだ‼️、
今の風呂とは別モノですよ、

温度調整なんてできるわけない
だが
熱いお湯に水を入れると怒られた、

自分1人が入るわけじゃないんだからねー

お湯がぬるくなったら追い炊きしないといけない、
せっかく温もったのに外に出て、さ

薪を火口に突っ込んでくる
これが
すぐには熱くならない、、、

スイッチ1つで温度調整の今とは大違い!

とまぁ
そんな世界が普通だったんだけど、

とどのつまり
キャンプするのは火遊びなんだよね、
自宅の前で焚き火ができるなんて
そんな環境は既に終わってる
今は、未来!?

だからキャンプに行くんだろうね、
なので
道具を揃えるのにすごく高いし、無駄に見える

とにかく、最初のヒバサミ 
これってブリキでできたのがあったけど
どこでも売っていた
今の値段で言えば、100円位だな
しかし、アマゾンで見る限り数千円、アハ

どんな火バサミ🔥? 
こんなの!


やたらと値段が張る‼️ 
トムはブリキのであれば良いけどー、
どこがどう違うのか?使い勝手?あほみたい
ヒバサミやんけ‼️
こだわってるわけ?だな、、アハ


これは何するものか、わかる人はキャンパー
つまり、焚き火の上に鍋をおきたい
だけど、うまくおけない、その時に使う道具だ、これも高い!! 

で、高い道具は、諦めている人またはケチっている方には こちらの三脚ポール式
トライポッド、とか言う洒落た名前の鍋掛け

ただこれだけじゃ使えないんだよ。
まだまだツールが必要、どんどんお金がかかります

、ものを吊る
ただそれだけの道具です、
少し知恵があれば
パラコード1本で全て釣れるはずです、ダハ
これは、必要でしょうか?

こちらは暇人用ですね、
ハサミが付いてますので
いろいろ釣れるでしょう、値段も安い!

しかし必要ないですね、百均でフック買って
パラコードがあればオッケーです、
トムは
もう既に用意しています。

フックはたくさんあるが 吊るものがないのが笑えます、

焚き火缶 ですねー、
どうしても必要と言えば仕方がないけど
一体全体 何を作るっていうの?
飯盒だけでいいんじゃないでしょうか?
つるして使うなら、、ですが



ジッポライターね100円ライター、さらには
チャッカマン、ガスバーナー持ってるのに
さらに、この原始的な道具が必要だと言うのは、甘えん坊ですね 不用品です。
代わりにジッポーオイルを持ってた方が着火は早い、確実に火がつきます

トムが 数年前に購入したAXですね

この道具も、バランスが取れませんから
斧は
キャンプには持参しません
薪を割るのに、この道具が出てくると、異様な雰囲気になりますわ、な
鉈の方が好きです

第一、キャンプ場で薪売ってるって言うから
凹みます、なんじゃそりゃ、?
売っとんかい‼️






お座敷キャンプ、正体が見えてきました
そういえば
近所の百均ダイソーですけどへ、キャンプ用品売り場がなくなりました、ブームが去ったようですね
結局高いものは買わずに済んでたから
よかったようなもんです、高い道具を揃えても積めない、使わない、必要ない、

やはり軽々とツーリング1本に絞った方が
トムトムらしいかもしれません
キャンプに行って、テント、張って
インスタントラーメン食ってるなんてのは絵になりません。

テント、張るのは緊急避難しかありません
つまり、野営が基本だから
荷物を最小限に変更します

生まれ故郷
目が覚めました
一斗缶の思い出。、アハ

広島、下関、
北九州、香春、添田、日田、九重、阿蘇、椎葉、高千穂、小林、宮﨑 その後はフェリーで四国かな ?

九州ツーリング今年は行くつもりですけど
いつの出発になるやら、、ですね。



またねー、。)^o^(^_^















カウンター