昨日のリベンジ?
火加減の調整、そのコツをつかんだので
本日は再度 飯盒炊爨 ヤラカシました!
まぁ、今までの経験があるので、それほど
たいした話じゃないんですけど!ねー
いろんな道具が つまり火種なんですけど、あるわけで、
焚き火でやる、ガスバーナーでやる、
家のガスレンジ とかさぁ
それから、1合炊きのメスティンにろうそくみたいな、弱い火🔥でご飯を作る場合などなど
すべて、条件が違うわけだから
失敗はつきもの!!だなぁ
今回はうまくできました、失敗するだろうと
思っていた方々には残念ですが、アハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/dddc35c396e2f004e6dceaae45b2514d.jpg?1680850163)
火加減は、最初 水に浸して
この時期は30分放置して、
バーナーに点火!
弱火で10分、
中弱火で5分
そして中火で15分
実際は中火❤️🔥は13分でしたけど、
強火 これは一切使いません 焦げ付きします。
弱い火を継続しながら 水蒸気出たら
中火で一気に水分を飛ばします、これがコツかもしれませんね、
蓋を開けてみると
水分は既に散ってていましたからね
ここで
飯盒ひっくり返して、10分間蒸すことで
完成しました❗️
圧力かかって蓋が取れなくなりましたが
少し力を入れて引っ張ったら開きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/52c46b897623833a66dab27260e3b2ea.jpg?1680850165)
バーナーの火加減は 非常に微妙です、
弱火10分は 水分を吸わせるため辛抱強く待ちます、タイマーは必要ですね
ジヤーン‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/ba3f0db1c108442a82c18d243f828eec.jpg?1680850163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/ba3f0db1c108442a82c18d243f828eec.jpg?1680850163)
出来上がりを見るときれいに仕上がりました
飯盒の縁に、ご飯粒が付いているのは
飯盒をひっくり返したからですね、
これも、愛嬌?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/02b286d9b2b17b4885d781b8d9533553.jpg?1680850163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/02b286d9b2b17b4885d781b8d9533553.jpg?1680850163)
混ぜて見ると おこげはありません、
水分は多めに入れたので、硬くなく
柔らかくもなく
自分で言うのもなんですけど
料亭のご飯に匹敵するものでした、、ダハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/395ee69304d229008474a9247a105929.jpg?1680850163)
レンチン
カレーになりますが おいしかったペロリ!!
飯盒に残った1合分のご飯は 茶碗に移して
本日も
夕食にいただきましょう、、はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/477ed2a29f7a657766f88f6d72f9a298.jpg?1680850163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/477ed2a29f7a657766f88f6d72f9a298.jpg?1680850163)
飯盒は焦げ付きもなくきれいなものです
上手に炊けた!
これならどこに行ってもご飯には困らない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/11a12e9ffb17f6e07ef5a96ab8462f7e.jpg?1680850166)
本当はね、また失敗するんじゃないか?と
少し不安でしたけど、
焦げついたら、もうい嫌やから!
お酢が 焦げ付きには効くって言うからねー
アルミにはクエン酸かお酢しか使えないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/99155b1a8e73219cd979790303bf12ef.jpg?1680850952)
ダイソーに行ったついでに1本買ってきました、
ミツカンみたいな
メーカー品じゃないけど、、焦げつき処理だから、いいんじゃないでしょうか、
高いのはもったいないしね。
というわけで、午前中に届いた あの
トライポッド、つまり鍋掛け?
焚き火の上で、料理をグツグツ煮る?
小さなすき焼き鍋がありますから、ね
かわいいもんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/689c41da50f732a4cc14db90912b24aa.jpg?1680851402)
この三脚は安くもなく、高くもない
つまり、中級です 組み立ててみたら信頼できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/51de7329245542469fd9398eef6b6f80.jpg?1680851402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/cc182bc57e7f7df52e92a084b45fdbdd.jpg?1680851403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/51de7329245542469fd9398eef6b6f80.jpg?1680851402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/cc182bc57e7f7df52e92a084b45fdbdd.jpg?1680851403)
センター穴から鎖が降りてきます。この鎖で高さ調整をしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/142c0d5350b36782b2a625c0e6b26d0e.jpg?1680851403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/142c0d5350b36782b2a625c0e6b26d0e.jpg?1680851403)
パーツは非常にしっかりしています、長く使えそうな気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/4bed999f2ad6e82e1aa3136ebc146817.jpg?1680851402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/4bed999f2ad6e82e1aa3136ebc146817.jpg?1680851402)
接合部のネジあたりは大きくて締めやすい
こういうところが安い商品とは違うんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/d40051429a4d87445d5dd93dd1b69621.jpg?1680851403)
布袋に収納してボックスに詰め込めました
収納ボックス、
まだ、キャパシティーがあったんです
助かります、
だけど
もういっぱいですから、これ以上無理ですね、
お座敷キャンプのエクササイズ、つまり
練習は飯盒炊爨です
これができないと
キャンプに行っても悲惨でしょうね
インスタントラーメンしかできないなんてのはやはり願い下げ!
だけど、面倒な料理は作りたくない、
だってバイクPCXだもんね
車じゃないから、こんなもんでしょう!
ご飯さえいただければ充分です
と言うことで、本日2回目のブログご来訪ありがとうございます。
またね。(^^)