映画「アメリ」で出てきた クレームブリュレを真似して作って見ました
材料は卵黄3個に、お砂糖40gを良く混ぜて そこへ生クリーム200cc 牛乳100ccを加えます
本当はバニラビーンズを入れると、もっと本格的になるのですが・・・無かったので省略 (笑)
ココットなどに入れて 130℃のオーブンで40分間 湯煎焼きします
粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やします
冷たく冷えたらキビ砂糖を振りかけて
バーナーでキビ砂糖をこんがり焼いて出来上がり
中はトロトロで、表面のパリパリになったお砂糖が、ほろ苦くて とっても美味しかったです~
↓ パリパリ加減が分かりますか?
バーナーが無かったらオーブントースターで焼いても出来るようですよ
(その場合は少し冷蔵庫で冷やすと良いみたいです)
※おまけ
今朝作ったお弁当
旅行の疲れがなかなか取れなくて、しばらく朝起きれなかったのですが
今日は久々にお弁当を作る事が出来ました~
ぐずついていたお天気も今日は久々の晴れなので、溜まっていた洗濯物を干しまくりです(笑)
非常に強い台風27号の動きが気になりますね
どうやら動きが遅いようなので洗濯は今日と明日で何とかしたいところです
27号の近くには更に、28号まで控えていますよ
もう台風は勘弁してください ホンマもう来んといて~
10月16日
平湯バスターミナルから20分程で上高地に到着 大正池の所でバスを降りました
雨は小雨でしたが、焼岳は雲の中に隠れていて見えません
新穂高ロープウェイを早めに切り上げたので、ここで3時間程のフリータイムです
実は、上高地バスターミナルで降りて明神池まで行こうかな~なんて考えていたのですが
もしかしたら時間的にギリギリかも知れないと思い止めました
でも大正池で降りて正解だったかも!
こんな綺麗に紅葉している田代湿原が見れましたよ
↓ こちらは田代池です
同じ場所ですが上は広角レンズ 下は標準レンズで写しています レンズやカメラが違うと多少、色も違ってくるようです
雨でしたが しっとりしていて、雨の上高地も中々イイものだなぁと思いました^^
緑の中の黄葉が綺麗です
梓川にかかる橋から
赤い実はマユミかな・・・ 白樺も並んでいます
大雨が降った筈なのに水は濁らなかったようですよ
雨は止みそうにもなくて 時々、雨足が強くなりました
大正池から河童橋までは約3.5キロ 1時間程で到着
河童橋の上からの景色です
少し歩き疲れたので五千尺ホテルの中の「5HORN」に入って休憩です
私と息子はチーズタルトと珈琲 主人は、いちごショートとカフェオレ ここのチーズタルトは、ほんまに絶品ですよ!
休憩後、集合時間まで まだ1時間程有ったので行ける所まで散策することにしました
美しい清水川です
ビジターセンター
川沿いの辺りまで行って引き返しました
かっぱ橋の横を通り過ぎて・・・
上高地バスターミナルに有るコンベンションセンター
中に入ると 10月3日に撮された写真が貼ってありましたよ
お天気が良かったらこんな景色が見れたのかしら~
コンベンションセンターから見えた景色です ↓
雨に煙っていますが緑の中の紅葉が綺麗でしたよ
2時に上高地を後にしました
途中、飛騨のラーメン工場の有るお土産屋さんへ立ち寄ったりしました
何と、3時半頃から青空が見えてきましたよ 夕方配られたお弁当です
私は、ちっともお腹が空いていなかったのですが主人と息子は早々と5時頃食べていました(笑)
京都駅でバスを降りてJRで帰路につき家に帰ったのが9時過ぎでした
買って帰ったお土産
五千尺ホテル5HORNのチーズタルトと栃の実せんべいなどなど
去年の9月初旬に上高地に行っています
良かったら比べてみてください
上高地 大正池~田代池
上高地 帝国ホテル~河童橋
上高地 五千尺ホテル~清水川
10月16日 旅行2日目の朝を迎えました
あまり降らなかったのか?もしかしたらサッシの遮音性が良かったのかぐっすり眠れましたよ
どうやら山に囲まれているせいなのか台風の影響はあまりなかった様子です
窓から見えた景色です やはり雨は降っていましたが大雨で無くて良かった!
朝から温泉に浸かりました。
旅館の朝食 やはり朝は和食が良いですね!
焼きたての朴葉味噌や湯豆腐も美味しかったです^^
新穂高ロープウェイは風速15mで運行をストップするらしく 行ってみないと動いているかどうか分からないとの事でしたが
とりあえず朝1番乗りでロープウェイ乗り場まで向かいました
バスが1台も停まっていなかったので、これは動いていないのかな~と思いましたが
何と!運行していました ダウンコートの上にカッパを着込んで傘をさし
43人乗りの第1ロープウェイを乗り継ぎ第2ロープウェイ乗り場まで向かいます
第2ロープウェイは120人乗りの2階建てロープウェイなんですよ
雨の中、辛うじて紅葉が見れました 添乗員さんの話では上まで上がったら、案外、雲の上に出れるかも?との事 少しだけ期待して上がりました
標高2156mの展望台に到着 全くもって雲の中でした~ (笑)
展望台にいた時間は5分ほど 一瞬、霧が部分的に晴れてロープウェイの鉄塔が見えましたよ
乗り場付近に貼ってあったポスターです あぁ~こんな紅葉が見たかったなぁ~ がっくり
長居しても仕方がないので早々に切り上げて下まで降りることに(添乗員さん機転が利きます) 霧の中、上りのロープウェイがかすかに見えました
バス乗り場まで戻りました
バス乗り場のドウダンツツジが綺麗に紅葉していましたよ~
この後、再び平湯バスターミナルまで戻り、お弁当の積み込みのために30分の休憩
10時前にお弁当が配られました この後に行く上高地で食べるためのお弁当なのですが雨なので何処で食べたら良いのか・・・
で結局、まだ10時過ぎでしたがバスの中でお弁当を食べちゃいました(笑) 写真撮るの忘れましたが美味しかったです
平湯バスターミナルから20分ほどで上高地に到着
早めに到着したので、ここで約3時間半のフリータイムです
心配していた風も無く、雨は小雨 雨でしたがしっとりした上高地も中々素敵でしたよ
続きは次回にしますね
10月15-16日 JTBのパックツアーで長野方面へ家族3人で旅行に行ってきました
何と前日まで晴れていたのに、台風26号が近付いて来ていて大荒れの予報の中での旅行です(笑)
15日 朝6時頃、家を出発 JRで京都駅まで出て駅構内の喫茶店で朝食を頂きました
京都駅からバスに乗り乗鞍を目指します
出発時点では、まだ雨は降っていませんでしたが車窓から見える空はどんよりしていて今にも雨が落ちてきそうです
朝早かったので眠ってしまい 気が付くと2つ目の休憩地「ひるがの高原SA」でした
日本一標高の高い所にあるSAなのだとか
お昼休憩は「高山まつりの森」に寄りました とうとう雨が降ってきましたがまだ小雨です
飛騨牛しゃぶしゃぶ&山海タジン蒸し オプションではなくて食事は全て付いていましたよ
凄く期待したのですが・・・ 団体食にありがちなお味で・・・ 唯一お米のご飯は美味しかったです(笑)
昼食の後、濃霧の中 何も見えない乗鞍スカイラインを通って 乗鞍山上畳平に到着 気温3℃ 寒~っ!
分厚いダウンコートを着てその上からカッパを着込みましたよ
雨風は結構強くて傘が何度もおちょこになりました(笑)
辛うじて見えた本当だったらエメラルドグリーンの鶴ヶ池 もう何もかも霧の中です
あまりに寒いのでお土産屋さんへ入ったのですが
綺麗なポスターが貼ってありました お天気が良かったらこんな景色が見れたのかしら~ ガクッ~
下2枚息子が写した物です
43人中 息子は、男性添乗員さんと合わせて6名だけで魔王園地まで登ったのです やはり霧で何も見えなかったようです
早々に切り上げて平湯温泉を目指しました 車窓から紅葉がちらっと見えましたよ
4時前に平湯温泉に到着 小さな旅館 4旅館に分かれての宿泊です
私たちが泊まったのは基本プランの「平田旅館」
何だか懐かしい雰囲気の旅館ですが 清潔で綺麗でした
部屋から見えた景色です ↓
平湯温泉は平湯バスターミナルの直ぐ近くにあります
小雨の中、平湯バスターミナルの前にある 「ひらゆの森」まで歩いて行ってみました 旅館から徒歩5分くらいです
入浴チケットを頂いていたので入りましたが中々良かったです
泉質や温度の違う露天風呂が7つくらい有って どれも源泉かけ流し 気持ち良かったですよー!
お風呂上がりに飲んだ 飛騨牛乳 濃厚で美味しかったー!
旅館に戻って6時半から夕飯です
特に期待していなかったのですが、中々美味しかったです
冷たいものは冷たく暖かい物は暖かく 当たり前だけど団体食だと難しいですものね
ここは少人数での食事でしたので美味しく頂けました
お蕎麦もお味噌汁も美味しかったです
夕食後、お部屋に戻ったら、もう布団が敷いて有りました 早っ!!
疲れたのかTVを見ながら うとうと
夜中に この旅館の温泉にも入ってみましたが、やはり源泉かけ流しで凄く気持ち良かったです~
乗鞍山上畳平は霧で何も見えず残念でしたが温泉がメチャクチャ気持ち良かったので「良し」としましょうか
2日目は新穂高ロープウェイと上高地です
暴風雨だと、どちらにも行けないかも知れないとの事
台風のニュースを見てやきもきしながら、旅行初日が過ぎたのでした。
10月13日(日) 奈良公園内 春日大社鹿苑へ鹿の角きりを見に行って来ました
2時からの回 この日、4回目の角切りです
広い角切場に3頭の鹿が放たれました
ちょっとした小競り合いも・・・
1頭ずつロープを引っ掛けて捕まえます 何度もやり直してようやく捕まえました
ロープを引っ張って引き寄せます
シャッタースピードを早くして始めて連写機能を使って写しました
6人がかりで運びます
寝かせたら初めに水を飲ませて上げるようです
角を切っている青い着物の方が神官ですよ 角切りは神事なんですね
普段、他の鹿は麻酔銃で眠らせて角を切っているそうです
動画を写してきました ↓
ここから下 息子が写した写真です
最初は何度も何度も失敗 中々捕まえられなかったんですよ
ロープがかかったと思ったらするりと抜けてしまった場面です(笑)
何度か目に捕獲成功
↓ 2頭目
3頭目は体が大きくてかなり暴れていました
過去に見に行ったのも貼っておきますね
奈良公園 鹿苑 鹿の角切り2009 奈良 鹿苑 鹿の角きり行事2012
帰りに道、変わった鹿と遭遇しました
顔に木の枝が付いているのかと思ったのですが、よく見たら角でした
何かにぶつかって折れたのか?それとも変形で生えてきたのでしょうか?
JR奈良駅近くのパーキングに停めたのでちょっと遠かったです 往復で9000歩でした
岡西精肉店の向かい側のPは1時間100円 しかも最大600円です 安いので少々遠くても頑張って歩きます(笑)
明日から1泊2日のパックツアーで長野県へ旅行なのですが・・・
台風が来ているので火水の2日間 雨の予報です~
もう本当にガク~~~ッです 晴れ女廃業で今年から私、雨女になったのかな~
もしかして・・・ 暴風雨かも~?