自転車のウインカー(自転車用方向指示器)
2010年8月26日記載

ウインカー回路図1
回路説明
点滅回路は100円ショップで売っている「クリスマス・デコレーションライト」(105円~210円)を使う。
このライトは単3乾電池2本で、スイッチを入れると複数個のLEDが点滅をする。
【注意】100円ショップで売っている自転車ライトでスイッチを入れると、押す度に点滅早さや点滅順序が代わるライトは適さない。
ONで点滅-OFFで消灯のものを選ぶこと。
1.2Vの充電池を使っているので1.2V×3本となっているが、購入した点滅回路にあった電圧にすること。
SW2は2回路のスイッチで点線は連動していることを示す。左側のSW2は点滅回路の駆動用スイッチで、どちらに倒してもONになる。右側のSW2は左右のウインカーに電源を供給するための切換スイッチである。
スイッチの戻し忘れを防ぐために、ブザーが鳴るようにした。青い点線内はウインカースイッチBOXに納めているもの。

「3LEDスーパーライト」105円 これを4個使う。製作記事は
こちら

クリスマス・デコレーションライト
210円

ON-OFF-ONの2回路トグルスイッチ

通チャリ2号につけた前ウインカーライト
(上2つの丸印)

通チャリ2号に付けた後ウインカーライト

のちにBOXを替えたときには、左右に貼り付けた橙色反射板の中にLEDをしこんだ

メリダに取り付けたウインカースイッチ
なるべくグリップに近くなるように取り付ける