トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」をコンデジで撮っても・・・

2018年01月31日 21時01分30秒 | 日記

1月31日(水) 晴れ

お風呂に入っていたら、窓の外がいやに明るい。
またスーパームーンか?
そういえば
瑠霞(るるか)さんが日記に書いていたな。










しかも、ブルームーンは、ひと月に、
「どちらの満月も見ることができたら、幸せになれる」
という言い伝えが、世界各地に残されているんだって。
私は、ちょうど、1月2日に、満月を見ているので、
今夜も、ぜひぜひ見たいものだと、
思いを巡らせています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほどそうなのか、トンサンも1月3日に見ているぞ。

1日遅れのスーパームーン。

で、風呂からあがって写真を撮る。







しかしコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で写してもこんなもんだよな。

なぜ「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれるのか調べてみた。

月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、そして皆既月食により月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」がすべて同時に起こる。

ことでそう呼ばれるらしい。
その現象は265年に1度の出来事と言われているようだ。

265年に1度? 31日夜、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が空を彩る


22:40追記


21:33 月食の途中。




上の月食はこの双眼鏡をデジカメのレンズに当てて写した。




ブラッドムーンは暗すぎて写らなかった。

手持ち・コンデジじゃだめだ。( ̄~ ̄;)


ナッツと3人で寒川神社へ初詣に。

2018年01月30日 22時32分32秒 | 日記

1月30日(火) 曇り



寒川神社へ向かう。橋を越えているとき、雪がぱらついた。








今年のねぶた。

建て替え20年の社殿デザイン 寒川神社の灯籠ねぶた 元日から点灯




今年もいつも通り、家内安全の破魔矢とプレマシー用の交通安全のお守り。
境内(けいだい)はすいているが、駐車場は満杯に近かった。


「シェア」ボタンの無い記事のことを書いたのだが・・・

2018年01月30日 10時41分11秒 | パソコン

1月30日(火) 曇り

先日、「シェア」ボタンの無い記事でも、右クリックで「リンクのアドレスをコピー」を選択すれば、自分のFacebook記事を開いて張り付ければ「シェア」できる。と書いたのだが・・・

「シェア」ボタンの無いFacebook記事のシェアの方法は・・・

「リンクのアドレスをコピー」が無い。









右クリックしても「リンクのアドレスをコピー」は無いぞ。




また仕様を変えたのか?




下の方で右クリックしたら、「リンクのアドレスをコピー」が出てきた。

え、もう一度。



うーむ、同じ場所でクリックしても、「リンクのアドレスをコピー」が出る時と出ない時がある。
どうなってんだ????



これは別件だが、この「・・・」をクリックしたときの振る舞いがまたいろいろだ。














いろいろやりすぎだろ!
わかりにくいったらありゃしない!


「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」秦野市

2018年01月29日 21時47分56秒 | スタンプラリー

1月29日(月) 晴れ

「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」とりあえず2市。

の続きで、今日は秦野市へ行く。
走行距離 40.62km   出発 13:20  帰宅 16:32
行きは小田厚の側道を走ろう。


最初の休憩地。写真撮影の休憩なので「フォト休」と名づけるか。



今日は富士山が見えない。



今日はこんなかっこう。長ズボンでは走りにくい。



平塚インターで小田厚を離れ、金目川沿いに。県道62に出たところで大山を見る。



県道を離れ金目川左岸の土手道へ。



歩道橋のあるところから、県道と離れる。



と思ったらすぐにまた県道と合流。



ここにも歩道橋がある。やけに歩道橋の多い道だな。
車いすの人や、階段を登れないようなお年寄りはどうするのだろう?
自転車で向こうに渡るのも困るぞ。
こういう車優先の道は、早く無くして信号をつけてもらいたいものだ。
で、ここからやはりまた土手道は無くなって、県道62号と合流。



あ、土手道とはどんどん離れていく。
住宅街を抜けると、正面に土手道があった。
あそこに上るのは・・・



金目川土手道。土手の上を車が走っていた。



あ、土手に上がる道を見つけた。



こちらの土手は未舗装。車は対岸の土手を走っていたのだった。







また土手道が無くなって、県道と合流だ。



しばらく車道を走ったが、結構車が多い。
散歩道のようなのがあったので、こちらを走ろう。



そこもあっという間に無くなり普通の歩道に。


東名高速をくぐって・・・

まだ秦野駅に出ないかなぁ・・・



あ、ここは以前間違えてきたところだ。


この先は国道246号へ出る道だ。






曽屋神社。

去年も間違えてここまで来てしまったんだった。

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。

通りかかった人に秦野駅への道を教えてもらう。
『四つ角の信号を右へ。』
戻る。


「本町四ッ角」


川を越え、右手だと思っているので右へ行くと、どんどん上り川からは離れていく。
おかしいなともう一度川を越えたところに交番があったので、道を聞く。
警官の服装をしていない人が座っていたが、ていねいに秦野駅を教えてくれた。


駅はすぐそこだからちょっと休んでいこう。
交番横の秦野市役所でトイレを借りようとしたが、手前にコンビニがあったので。


パン一つとコーヒーで休憩。パンを食べた時は「パン休」と名付けるか。



ここまで23km。時刻は15:20。家を出て2時間。平均時速11.5kmだな。


駅前で環境を整備している人に、自転車を止める場所と観光案内所の場所を教えてもらう。
「ちょっとなら、ここへ留めていっていいよ。」
去年は自転車でエレベーターに乗って、観光案内所まで行ったのだったっけ。



緑の看板が観光案内所。



ふりかえると・・・
そういえば厚木市の広報1月1日号に、市長と小田急社長の対談が載っていたな。

さあ、帰りは国道246号で帰って、距離と時間を計ってみるか。


そうかぁ、来る時県道62号を室川橋を越えて、室川沿いの細い道を来るか、この交差点で左へ曲がって不二家のところから川沿いに来れば間違いないんだな。



新善波トンネルまではなだらかな登り。
歩道をゆっくり来るが、トンネル手前で車道に放り出される。
(歩道の自転車通行可が無くなる)

車の集団が通り終わってから走りだす。
トンネルが短いので、トンネル内で車に追いつかれることはなかった。


下りは楽だ。でも40km/hに抑えよう。

大学病院前の交差点に来た。

あれ、やっぱり誰か転んだんじゃないか。
オレンジコーンに張り紙して、夜は光るらしい。

トンサンが転んだ方だけ、ガードレール(パイプ)が設置されていたが・・・

何かないと動かない行政だな。
今度来た時は、ガードレールが設置されているかもしれない。



16:32帰宅。 スタンプ押したところが15:32だったのでちょうど1時間。
帰りの距離は16.4kmだ。
とすると平均時速は16.4km。
善波峠からの下りでスピードが出たからな。
でもそれでも、こんな速度だ。 (*^ω^*)ポリポリ



あれ、ズームライトがずいぶん下を向いている。



取付方法が良くない。キャリアに結束バンドで止めただけなので木の丸棒が回転してしまう。
とりあえずは針金で補強したが、力を加えると回る。
根本的な対策が必要かな。

スタンプラリーの続きは、

「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」清川村

 


とんでもないやつが総理をやっている今の日本。

2018年01月29日 11時03分57秒 | 日記

1月29日(月) 晴れ

ここまで恐ろしく、傍若無人(ぼうじゃくぶじん)にふるまう総理大臣は見たことが無い。
まるでヒトラーの再来か、北朝鮮にいるようだ。

今日のFacebookから。






リンク先の
Change.orgを見る





籠池夫妻の不当な長期に渡る勾留は民主国家として恥ずべき人権問題です。


日本会議の仲間だった者を、ここまで不当に扱えるのだろうか。
日本会議では無い人たちが助けようとしている現実。


籠池氏の息子のツイッターには、




口封じのために長期拘留(こうりゅう)。
日本は狂った安倍一家のために、なんとも封建的な国になってしまった。
恐ろしい。


おもちゃの救急車とトラクター修理。

2018年01月28日 14時42分01秒 | 工作

1月28日(日) 曇り



シャーシーの2箇所が割れてしまった救急車。
内蔵したボタン電池も無くなっている。
トラクターはシャーが割れて紛失。タイヤはあったので、修理する。




まずは救急車から。



0.5tのアルミ板を加工する。




強度を出すためにヘリを曲げる。




強力な両面テープで、割れたシャーシー3枚とくっつける。


完成・テスト。





次はトラクターだ。
左の前輪カバーは折れて紛失。・・・ここはそのまま。




ステンレス板を加工する。強度を上げるために淵(ふち)を折り曲げる。
ビスは1本で締め、反対側はシャーシーのボスにはめ込もう。



難しくて、時間がかかったがうまくいった。



完成。






これまでおもちゃはいくつ直してきただろうか?


あれ! ダウンロードにすごく時間がかかる?

2018年01月28日 09時24分51秒 | パソコン

1月28日(日) 曇り

スピードテストをしてみよう。


なんだこれ? メーターが動かないぞ?



うーん、どういうこと?

パソコンを再起動させる。

スピードテストをする。







どうやら、いつものスピードに戻ったようだ。

過去にも何度か異常になることがあった。


1月28日 9:30追記
あれ、また遅くなったのかな?

再び測定。







また遅くなっている! 今度はアップロードも。


もういいや。今日はパソコンはやめよう。 (>ω<)


【手話】いも煮会。

2018年01月27日 15時24分52秒 | 手話

1月27日(土) 晴れ

今年のいも煮会も晴天に恵まれた。



小鮎川の土手には、先日降った雪が残っている。




料理をするのは女性陣。今年もお世話になります。




料理を待つ男性陣は、子供たちのクイズの回答者。




答えた人は、次は問題を出す人。
手話×。指文字×。声×。で体を使って問題を出す。



答える人は手話で。




「手話使わないのは難しいな。」「10秒でなんか無理だよ。」




ゲームをしている間に、着々と料理が出来上がる。




料理が運ばれ始めた。




クイズをやってくれた子供たちお疲れ様。
さあ、いっぱい食べよう。






あっ、食べる前に写真を撮らなかった。
夢中で食べてしまった。ごちそうさま。
いも煮はおいしくて、みんな2・3杯おかわり。



食事の後はお絵かき大会。

おいしい料理をおなかいっぱい。
今年もごちそうさまでした。


東電 電力不足? 本当か? 柏崎刈羽原発再稼働のためのウソではないのか?

2018年01月26日 09時18分26秒 | 日記

1月26日(金) 晴れ

テレビで東電が電力不足だと言っていたが、本当だろうか?

東電のホームページを見ても、トップページには困っている様子など何も書いていない。

過去にこんなことがあった。

電力不足は大嘘!昨夏の電力不足は捏造だった!電力会社、発電能力を15%も過小評価!しかも、今年の7月に東電が西への電力融通を検討していた!


だから素直には受け止められない。
東電が原発を再稼働させたがっているのは、福島事故での痛手は少なかったと思っているからではないか。
あんな事故になっても原発を失う利益より少ない?
こんな意見があるが・・・

東京電力が原発再稼働を目指すのはなぜ?燃料コストの変動から見てみましょう。

燃料コストだけ考えればそうかもしれないが、他の発電システムと違い、事故が起きたら広範囲の住民がダメージを受けることは、福島が示している。
しかも、使用済み燃料の処理はできないまま、負の遺産を子孫に残す。
原発を動かすのは、世界全体の問題なのだ。
トンサンは原発を動かすことは、世界中が認めないといけないと思っている。
一企業と、その国だけの問題ではない。

東電、原発再稼働へ王手…安倍政権と規制委の「茶番」、東電社長は片肘ついて質疑応答

再稼働は世界中の信任を受けないといけない。

東電でんき予報のページから









確定申告書を出してきた。

2018年01月25日 14時12分55秒 | 日記

1月25日(木) 晴れ

今年も「もらえるものはすぐに」ということで、とられすぎた税金の申告に、税務署に確定申告書を出しに行ってきた。



旭町公園は工事中。
なんでこんなに背の高いクレーンが?・・・



雨水を一時的にためる地下貯水槽を建設中。



厚木税務署。
書類提出は簡単。
個人認証を免許証と、個人番号通知カードの提示で。


今年も毎年咲いている花を写す。


ダイソーへ寄る。


20W蛍光灯が寿命だが、どちらにするか迷っている。
20W蛍光灯が100円、蛍光灯タイプのLEDが500円。


「シェア」ボタンの無いFacebook記事のシェアの方法は・・・

2018年01月25日 09時37分22秒 | パソコン

1月25日(木) 晴れ

記事によっては「シェア」ボタンの無いFacebookの記事がある。
そんな時に「シェア」する方法がわかったので覚書。







「シェア」ボタンの無い記事でも、右クリックで「リンクのアドレスをコピー」を選択すれば、自分のFacebook記事を開いて張り付ければ「シェア」できる。


画像は右クリック ⇒ 「新しいウィンドウで開く」 ⇒ 新しいウィンドウで右クリック ⇒ 「画像をコピー」し、自分のパソコンに保存すれば、このようにブログにも張り付けられる。






【手話】DVDの取り扱いについて、図書館から回答をもらったのだが・・・

2018年01月24日 11時04分55秒 | 手話

1月24日(水) 晴れ

1.「手話の勉強にDVDを使いたい、購入と貸し出しをしてほしい」とリクエスト。
2.「図書館の検索端末で、『視庫』にあるのがDVDかVTRかわかるようにしてほしい。」とメールした。

【手話】世の中はDVDに変わったのだから・・・

正式回答が届いたが、
1.は現状では、DVDの購入価格に見合った需要が無いと判断されているようだ。
2.はシステム上不可とのこと。
 ・・・融通性の無いシステムだな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴木様

日頃、中央図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
お問い合わせについて、次のとおり回答いたします。

現在、中央図書館では映像資料を購入しておりません。
DVDについては、著作権者の承認を得た寄贈DVDのみ、収集し、貸し出しております。
DVDの収集・貸出しに当たっては、図書・CDと著作権法上の扱いが異なり、
図書館での貸出し等についての著作権者の承認と、
補償金を上乗せした対価(通常販売価格の2~4倍)が必要となります。

DVDの取扱いにつきましては、今回いただいた御意見を参考に、
上記の課題を踏まえて検討してまいります。

なお、図書館内の検索用端末で
DVDとVHSビデオを見分けられるようにとの御要望につきましては、
図書館システム開発会社へ確認しましたところ、現状では対応が困難とのことです。
御不便をおかけいたしまして申し訳ございませんが、
御理解くださいますようお願いいたします。
---------
厚木市立中央図書館 〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トンサンの返事は、



さっそくのご回答ありがとうございます。


「DVDの収集・貸出しに当たっては、図書・CDと著作権法上の扱いが異なり、
図書館での貸出し等についての著作権者の承認と、補償金を上乗せした対価(通常販売価格の2~4倍)が必要となります。」


この内容については理解できます。
DVDをレンタルしている会社では、販売価格の上乗せがあるDVDを購入して商売するのも、それ以上の利益があると見込んでのことだと思います。
図書館の場合は公共の福祉が目的だと思います。
いま、レンタル会社と同じような貸し出しをしないのは、購入価格以上のメリットが無い(利用者がいない)と判断されてのことだと思います。

便利になっている世の中ですが、図書館が動画を貸し出しできないというのは、その便利な恩恵を受けない世界だなと思います。
動画を見たいという需要は、手話の勉強だけではなく、さまざまな面であると思います。
これからも引き続きご検討いただくことを希望します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、世の中が変わってきているんだから図書館も変わってきてほしい。
公共の図書館には、個人販売と同じ価格でDVDを購入できるという著作権ルールを作ってもいいんじゃないかと思う。
ぜひ図書館側からも著作権協会に働きかけてほしいと思う。
それには大勢の人が図書館に「DVDの貸し出しをやって!」と頼むことが必要だな。


デジカメレンズのごみ取り、3度目。Panasonic LUMIX DMC-S2

2018年01月24日 00時00分01秒 | 工作

1月23日(火) 晴れ

もうレンズにゴミがついた。



左 障子の真中あたりにゴミが写っている。 右 掃除後




左 空を写すとこんな感じにゴミが写る。 右 掃除後




ズームの位置によってはゴミははっきり見えるようになる。 右 掃除後


ということで分解掃除してみた。これで3度目だ。
過去記事を見ながら分解する。

デジカメレンズのゴミ取り、大成功。Panasonic LUMIX DMC-S2 ありがとうネットの情報。


もうレンズのゴミが出てきた。真ん中なので気になる。掃除しよう。




使った道具はエアブロワー・拡大レンズ・筆・時計ドライバー・アルコール・綿棒・照明・ピンセット。




ビス5本を外し、合わせ目に小さなマイナスドライバーを差し込んで裏ぶたを外す。


次に操作スイッチのプリント基板と、液晶パネルを外す。



前回CCDの裏にゴミよけで貼ったホログラムテープは、役に立たなかったようだ。


コネクターのストッパーを起こして、フレキケーブルを引き抜く。
レンズユニットはボディにビス止めされておらず、そのまま引っ張り上げられる。


ホログラムテープをはがす。
3本のビスを外してCCD部を外す。



この時ワッシャー(角度調整用のスペーサー)の位置を覚えておく。



CCDにゴミはついているか?



あ、大きいゴミが3つ。

筆で払い、エアブロワーでゴミを飛ばす。



レンズの中はどうだろうか?
ビス6本を外して、中をのぞいてみよう。



ここを見るのは今回が初めてだ。
開けた理由は、レンズのごみ確認のほかに、レンズ収納時に途中でひっかかって止まることがあるので、レンズを繰り出す機構部分にゴミが挟まっていないか確認するためだ。



しかし複雑すぎて、分解などできない。
レンズが途中でひっかかる原因は探(さぐ)れなかった。


こちら側も見てみたけど、レンズがひっかかる原因は分からず。



元に戻し、上に並んでいるビス6本で止める。



ホログラムテープを貼る。



ボディ側のゴミも筆とブロワーで取り去る。



ボディにレンズ部をはめ込み、コネクターを差し込む。



シャーシーをはめ込む。矢印部分を差し込むようにする。



ボケてしまっているが、位置合わせはこのビス穴に合わせると良い。
上の方のビス1ヶ所で、シャーシーを固定する。


液晶パネルをはめ込む。



どれもこれもぼけぼけ写真だが、液晶パネルとスイッチ基板部は共締めする。


ビス5本で裏ぶたを取り付ける。
矢印部は赤いロックタイト(緩み止め)を塗ったビスで止める。


ビスが小さいので、年をとってだんだん細かい作業が難しくなってきた。
今回も緊張したなぁ・・・
(≧ω≦;)A アセアセ・・・

 


アップロードにやけに時間がかかるので、スピードテストしたがいつも通りだ。

2018年01月23日 09時20分25秒 | パソコン

1月23日(火) 晴れ

今日は気温が上がるのが早い。
昨夜未明から「ポタポタ」と雪が解ける音がしていたが、雪は凍っていなくてシャーベット状態のようだ。
(外へ出ていないので、歩いている子供たちの様子から)
今日は雪かきしなくていいな。 (^ω^*)♪  ♬


さて、昨日Facebookに動画アップするテストをやっていて、ものすごく時間がかかることが分かった。
4秒の動画アップに50分。
3分41秒の動画アップに4時間以上。

アップロードの回線が異常なのだろうか?
回線のスピードテストをしてみよう。



いつもここでテストする。










まるっきりいつもと変わらないなぁ。

あれ、インターネットがつながらない。

そりゃそうだよな。
ブログを書いていて、写真のアップに時間はかかっていない、いつもと同じだ。

YouTubeに動画をアップする時も、6分くらいの動画だと、1時間くらいかかったりするが、Facebookへのアップは異常だ。
しかも、自分のタイムラインのコメント欄には貼り付けできない。

まあFacebookは、ブログの宣伝用と、誰かの書き込みにコメントしているだけだからいいや。
動画はこれからも、YouTubeのアドレスを張っておこう。