12月31日(火) 晴れ
いい天気が続く。今日は大みそかだ。
サイクリングしないので体重が増えていそうだ。
体重を測ろうとしたら、電池切れだった。
で、今日の買い物はボタン電池とイヤーマフ。
セリアでボタン電池CR-2032 2個入り105円とイヤーマフ(耳あて)105円
今まで使っていたのは「ちょっと小さいなあ」と思っていた。
今度のは大きくていい。
分別廃棄するため、分解してみた。
針金スプリングは樹脂のチューブで覆(おお)われていた。
捨てる前にちょっと・・・
寝かせて積み重ねているDVDを立てるには、使えるかも。
・・・・紅白を聞きながら・・・・
12月30日(月) 晴れ
なかなか忙しくて、ようやく今日になっておかあと二人でお墓の掃除に行ってきた。
誰かが花を生けてくれていた。見当をつけて電話したら、やはりその人だった。
冬なので、いつも悩まされるイタドリは全然出ていなくて、落ち葉を拾うだけで済んだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
あゆの会の手話の講師(ろう者)が亡くなった。
まだ41歳。トンサンよりずっと若い。
若い人が亡くなるのは、いつも悲しい。
心筋梗塞だったらしい。
ついこの間、障害者体育大会に出て、水泳で金と銀のメダルを取ったばかりだった。
突然死んでしまうなんて、全く想像できない。
今夜お通夜に行ってきた。
あとからあとから会場に入れないたくさんの人が、お線香をあげに来た。
明日はお葬式だ。
12月27日(金) 雨
近所の人から「研究材料に」とカセットテープが使えないラジカセをもらった。
この手のラジカセは興味が無いので、どんどん分解する。
とっておきたい部品もほとんどないだろう。
SONY製ラジカセ。AM/FMラジオはきれいに聞けるが、カセットテープが動かない。
プラスチックを入れる袋と金属を入れる袋を用意しておく。
まずはスピーカーの取り外し。もっといいスピーカーの在庫があるので捨てる。
いつもこれが取れないんだ。(>ω<)
スピーカー部のパンチングパネルは、最近のラジカセは樹脂と一体成型なので、力でこじ開けないといけない。
ドライバーをすきまから差し込んで、てこの原理で持ち上げる。
カセットテープが回らなかった原因はこれだ。ゴムベルトが切れていた。
テープデッキ部は樹脂と金属が組み合わさっているので、できる限り分解する。
すごいギヤの数だ。リンク用のロッドもいっぱいついている。
うー、複雑すぎて、もう2度と組み立てられない。(金属部品はここには写っていない)
まだシャーシーに樹脂部品がいっぱいついているが、シャーシーと一体成型なので取り外せない。
ネジは15種類47本。 バネは19種類21個。
CDが使えないラジカセは、今や使うチャンスも無く、廃棄を待つのみ。
12月25日(水) 晴れ
このリモコンはとてもよく考えられている。
昨日買ってきて取り付けたAGLEDのシーリングライトのリモコンだが、素晴らしいデザインだった。
食器棚にホルダーを取り付けて使っている。
デザインと言うのは、何も外観だけではない。
使い勝手、耐久性、価格・・・それらもデザインの中に含むとトンサンは考える。
トンサンが素晴らしいなと思った点を上げると
1. ホルダーに刺したまま使える。
2. いつも使うスイッチは右側の大きいボタンのみ。
3. 色違いの「常夜灯」ボタンは蓄光ボタンだった。
それでは解説しよう。
1. ホルダーに刺したまま使える。 がなぜ良いか?
今までLEDシーリングライトが気にいらない点に、増えてしまうリモコンがあった。
今でもテレビのリモコンが邪魔くさく、お皿を並べるごとにあっちへどけ、こっちへどけ。
テーブルの上に二つもリモコンを置きたくないと思っていた。
このリモコンはシンプルで、ボタンがホルダーに邪魔されず、さしたまま使える。手に持つ必要はない。
2. いつも使うスイッチは右側の大きいボタンのみ。 がなぜ良いか?
調光・調色を選んでしまえば、あとはスイッチを入れるか切るかだけ。電源切り前の状態が記憶されているので、日常は「入/切」ボタンと「常夜灯」ボタンの二つだけ。
だからホルダーに刺したまま、壁のスイッチと同じように使えて使い勝手がいい。
3. 色違いの「常夜灯」ボタンは蓄光ボタンだった。 がなぜ良いか?
一晩しか見ていないのでまだよくはわからないが、暗い部屋で、このボタンが「ボヤー」っと明るくなっていたので、すぐ「入/切」ボタンを押すことができた。こんなところも親切設計だ。
と言うわけでリモコンも含めてこの製品はお気に入り。
ところでシーリングライトAC303YCSはコジマの通販で8006円(送料無料)で売っていた。
アグレッド LED全面発光シーリング(~8畳) AC303YC-S
もう一部屋つけてもいいのだが、壁の調光スイッチを普通の入り切りスイッチに替えないと取り付けられないな。
-------------------------------------------------------------------------------------------
昨日Google Chrome(グーグルクローム)でサンタを追いかけようとしたら、早すぎた。
今日見たが、こんな映像で、あまりリアルな風景画像ではない。
ゲームなんかもできるようだが、使い方がわからず。
ノーラッド(NORAD)で見てみようとするが、うまく動かず。
今年はサンタの捕捉(ほそく)に失敗した。
12月24日(火) 晴れ
今年のドウダンツツジは真っ赤にならず、赤い葉と黄色い葉がある。これもまたいい。(実物はもっときれい)
蛍光灯ランプに使っている樹脂のあまりの耐久性の無さにあきれた。
まともなものが作れないメーカーと、ちゃんと耐久性まで見た審査ができないいいかげんな審査機関にも怒り心頭(しんとう)のトンサンだ。
32W+40W(2本セット) の蛍光灯が2000円だ。いっそのことここでLEDにするか。
トンサンは今までも何度もLEDのシーリングライトを見たが、満足なものは無かった。
価格が高い。明るくない。リング錠に光るので見栄えが悪い。などのイメージがあった。
条件を下記に決める。
1. 明るいこと。3600ルーメン以上は欲しい。
2. 刺身(さしみ)がおいしく見えること。電球色の色がいい。
3. リモコンがわかりやすいこと。
4. 価格が安いこと。1万円程度。
と言うことでコジマに行った。家から一番近いから。
まず電球色(赤っぽい色)になるシーリングライトが少ない。 ⇒ だいぶ絞られる。
次に価格。1万円程度の安いものが無い。 ⇒ かなり絞られた。
リモコンがわかりやすいこと。 ⇒ ひどいものは明るさ調光のためにふたを開けなければならないものもある。何を考えているんだ大手メーカー。
ドーム全体が光らず、リング状に光るものもある。
調色機能があるが、切り替えがおおざっぱだったり、LEDが点在している位置がわかるものもある。
値段が高ければよいというものでもない。
機能を盛り込み過ぎて、リモコンがわかりにくくなっているものもいっぱいある。
お客さんの声を聞かないで、物を作っているのではないかと思うこともある。
そんな中でトンサンの気に入った製品が見つかった。
約1万円。調色機能があり、はっきりと連続的に色が変わる。刺身もおいしく見えそうだ。
もちろん連続的に調光(明るさを変える)もできる。4100ルーメンになる。
リモコンはシンプルでわかりやすい。
ドームも全体が光る。
でも聞いたことのないメーカーだ。
AGLED(アグレッド)ってどこ?
カタログを見るとハイセンスできちんとした会社のようだ。日本の会社だし。
何よりも製品が気にいった。10800円ならこれでいいや。他の店を見て回るのもやめよう。暗くなるまでに交換しなければならないし。
と言うわけで取り替えたLEDシーリングライト。AC303YC-S
結構明るい。ちょっと絞って使うくらいだ。
この製品は満足。取り替えて良かった。
-------------------------------------------------------------------------------------------
今日の修理品 タイヤ置き場の杭(くい)
タイヤを置いているところの杭(くい)の先端が腐ってぐらぐら。
杭を引っこ抜いたら、先端がもげてしまった。
短くなるが、細く削って今までの杭を使おう。
完了。 タイヤがここに1本、向こう側に3本置いてある。
MRワゴンのタイヤをスタッドレスに交換した。
もうこれで8シーズン目だ。
最初はスタッドレスは減りが早いだろうと思い、3シーズン位で交換する予定でいた。
ところが減らない。しかも柔らかさもそのまま。
これならまだスタッドレスとしての機能も果たせそうだ。
いったいいつまで使えるのだろう。
12月24日(火) 晴れ
蛍光灯を掃除しようとしたら・・・・
パリパリ、ボロボロと落ちてきた。(●ω●)!!
なんだこれ!!
こんなの初めてだ。
経年変化で樹脂がパリパリッ 信じられない状態。
あまりにもひどい!!
GE/HITACHIの製品だ。
こんなものにJISマークやSマーク、PSEマークまで付いている。
日本の審査機関は何をやってんだ!!
しっかりしろ!!
・・・JET
電気用品安全法の概要
「おもてなし」をしようとしたら、有名ホテルや高級料理店の食品偽装問題が発覚。
工業製品はこのありさま。
世界に誇(ほこ)れる状態か!!
みんなしっかりしろ。国民ももっと目を光らせないとダメだ。
12月21日(土)・22日(日)
来年のあゆの会のクリスマス会に備えて・・・パートナーセンターが無くなるので、クリスマス会をやるのかどうかもわからないが・・・
先日「クリスマスイルミネーションPart2作成のための材料探し」の畳の上に並べたイメージを思い浮かべながら作り始めた。
「ピカピカ棒」のケースをLEDの反射材として使うため、LED固定用に塩ビ(塩化ビニル)板をカットしよう。
寸法取り。
LEDを挿す穴をあける。
塩ビ板をカットする。まっすぐにのこぎりを引く(押す)のは難しい。
2/3切り終わったところで、アクリルカッターがあったのを思い出す。
塩ビは柔らかいので、折ろうとしても折れない。
向こう側に抜けるまで、引っかく。
金のこで切った方は曲がっている。
塩ビ板にLEDを接着剤で固定し、「ピカピカ棒」のケースに張り付ける。
大量生産中。 (*^ω^*)ポリポリ
LEDは頭が塩ビ板から出るため、台紙を切り抜いて浮かすための治具を作った。
こんな風にするのがいいかな。
1.電源は単4乾電池(または充電池)3本にする。
2.電池ケースとスイッチは「9LEDライト」のボディを使う。
3.「ファンタジースティック」「ピカピカ棒」「ファイバーインテリアライト」の電源をまかなう。
4.電源は星の下に置き、配線はすっきりさせる。
5.配線は8本が束になっているLANケーブルを使う。
と考えたところで、今日はおしまい。
12月22日(金) 晴れ
ノートパソコンのハードディスクから大きな音が出たので気になっていた。
もうすぐクラッシュか?
linkaさんに「多くのHDDには内蔵された自己診断機能(S.M.A.R.T.)が搭載されていて、SpeedFanで
状態を表示できます。」というコメントをもらったので見てみた。
ウィンドウを引っ張って伸ばせなかったので、スライドバーを動かしてキャプチャーした。
これを見るとNGのところは無いようだが。
どんな自己診断をしているのかと言うと、これもlinkaさんから教えてもらったサイトをキャプチャー。
うーん、今のところ自己診断の結果はよさそうだ。
夜電源を入れてからは音はしないので、もうしばらく様子を見ようか。
12月22日(日) 晴れ
ブログを書こうとしたらノートパソコンから「カチャーン! 」と大きな音が・・・
もしかしてハードディスクが、近いうちにクラッシュする予兆(よちょう)か?
うーん、とりあえず必要なものはバックアップをとっておこう。
と、LANDiskにコピーをとる。
ええと、リカバリーディスクは?・・・パソコンを買った時に作成してあった。
最近のノートパソコンはリカバリーディスクが付いてこないので、自分で作成しておかないと。
でも壊れてからハードディスクを買って交換し、データーを入れるのは大変だなぁ・・・とネットを見ていてこんなサイトを見つけた。
【フリーソフトで超簡単】自分でハードディスクの交換、データの移行をしよう【ノートPC編】
そうか、クラッシュする前に予備のハードディスクを買っておいて、そのハードディスクにそっくりコピーをとっておけば、クラッシュしてもハードディスクを入れ替えれば、コピーした時点までの再生はできる。
このサイトは役に立つなぁ。
なになに、まず自分の使っているハードディスクはと・・・
で、それの値段を調べると
一番安くてこれくらいか。
アマゾンでは?
1000円近く高いなあ。価格の動きをみると
だんだん値上がりしているぞ。
で、それを入れるケースは?
これはケーブルは付いていないようだ。でもうちにあるな。
さてハードを手に入れる前に、フリーソフトを調べておこう。
Todo backup free 6.0を入手する。
ダウンロードにだいぶ時間がかかった。
どうやら問題なさそうなので、インストールする。
同意にチェックを入れて、「OK」する。
紹介されていたものよりバージョンアップされ、日本語対応もされて使いやすくなっていた。
さて、肝心のハードディスクはどこで手に入れようか・・・
12月20日(金) 曇りのち晴れ
互助会のアンケートはがきを出し、ホームベーカリーをもらったとおかあが喜んでいた。
抽選で当たったらしい。
ツインバード製のホームベーカリー PY-4435
ホームベーカリーは前から一度使ってみたいと言っていたが、値段が高いので買わないでいた。
このホームベーカリーをネットで調べるとメーカー推奨価格が1万円くらいで、実際は7千円くらいで売られているスタンダード製品。
餅をついたりできないが、我が家は食パンができれば十分。
初めてにしては良くできたらしい。
ネットで調べると、なかなかうまくできないらしいが。
取説どうりの分量で書いてある通りやったそうだ。
てっぺんのふくらみは30分くらいで少し山が低くなった。
包丁でパンを切ったが、熱いうちは切るのが難しい。
冷えるとうまく切れることが分かった。
2回目はバターの代わりにチーズを入れたそうだ。
これもチーズの香りがしておいしかった。
このくらいにできれば十分。
パン好きのトンサンにはうれしい。とくにパンが焼けるときのおいしそうなにおいがいい。
とうぶん おかあのおもちゃになりそうだ。 (*^ω^*)ポリポリ
12月19日(木) 一日中冷たい雨
いつの間にかYahoo!フォトに入れた写真のリンクが切れていた。
「アルバムを見る」をクリックしてもYahoo!フォトのスライドショーにリンクされない。
こんな画面が出てきてしまう。
どうやら今年の6月26日に旧サービスが終了し、新しいフォルダー「Yahoo!ボックス」に移動されているようだ。
ちぇっ! リンクを貼り替えといてくれたらいいのに。
と思っていたら、今日こんなメールが届いた。
なに、来年5月でサービス終了だと。
じゃあ今からリンク先を貼り替えるのは無駄だ。
どこかのサーバーに移動しなきゃ。
レンタルしているロリポップのサーバーが、空きがたくさんあるのでここに入れるのがいいのだが・・・
しかし、写真をスライドショーで見せるとか、一覧で見せる機能は無いようだ。残念。
どこかの写真保存用のサーバーを借りなければ。
とりあえずニコンの「マイフォト」を借りた。
2G(ギガ)なのであと3G必要。他でも借りないと。
古い写真なので、今使っているパソコンにデーターは無い。
バックアップしているLAN Diskを探したが、こちらにも保存されていなかった。
では移動されている「Yahoo!ボックス」からダウンロードだ。
これが大変だった。一括ダウンロードが無いので、1枚ずつ開いてパソコンにダウンロードする。
LAN Diskにもバックアップをとる。
ニコンの「マイフォト」にアップロードする。
スライドショーで再生し、「共有」ボタンを押して「URLを発行」する。
レンタルサーバーにログインする。webのFTPを開く。
リンクを貼りたいページのタグを開き、今までのリンク先を新しく入れ替える。
リンクは成功したが、スライドショーはループ再生している。音楽もいらない。
下にある黄色のギヤのようなアイコンをクリックして、設定を変更する。
ところがこれは再生する人が変えるもので、保存の時に変更はできなかった。
この辺はYahooのスライドショーと同じだ。
さてなんとか写真の移動はできたが、Yahooには42フォルダーもある。
その中の写真を1枚ずつ移動するのは大変だなぁ。
まず移動の前にLANDiskにとっていないか見てみよう。
12月18日(水) 曇りのち雨
今日はとても寒い、夜は雪になるかもと言われている。
(21時過ぎ、まだ雨だが。)
明日の朝、目が覚めたら大山は真っ白かも。
近所の人から「どうも最近、充電してもすぐに無くなる。見てほしい。」との依頼があったので、2日前からテスト中。
依頼内容
携帯ラジオに充電式ニッケル水素電池を1本使っている。
充電は専用のクレードルにラジオを差し込んで行っている。
最近電池の持ちが悪くなった。
ということである。
充電式ニッケル水素電池1本を預かってきた。
フル充電したとのことなので、どのくらい持つか見てみよう。
単4形1本の機器は、電動歯ブラシしかないので、これを使って放電テストする。
預かってきたSONYの充電式ニッケル水素電池と、うちで愛用しているボルカーノ充電式ニッケル水素電池
放電用に使う電動歯ブラシと、105円の充電器
105円のボルカーノに比べるとSONYは容量が大きい。
テスト1
預かった充電池で電動歯ブラシを動かす。 ⇒ 約5時間駆動した。
こんなに使えれば、充電池が寿命になってはいないのではないか。
テスト2
電動歯ブラシが動かなくなった時点で、105円充電器で15時間充電。
電動歯ブラシで放電した。 ⇒ 12時間以上駆動した。
この結果を見ると、預かった充電式ニッケル水素電池は「メモリー効果」を起こしていたのではないかと思う。
それがテスト1で最後まで放電し、再充電したことで復活したのでは。
とすると、使い方は次のようにすればいいかな。
ラジオを聞くときはクレードルから外す。
電池が無くなったらクレードルに乗せて充電する。
12月17日(火) 晴れ
「初めてのピアノコンサート」の写真をもらったので、スキャナーで読み取ってみた。
最近のプリンターには紙の取説は無く、パソコン画面で電子マニュアルを読み、操作方法を知ることになる。
(「PIXUS早わかり」と言う紙の取説が添付されているが、省略されすぎてわからないことだらけ)
まずプリンター上部のふたを開け、写真を裏返しにして定位置に置くのは従来のスキャナーと同じなのでわかる。
で上部の「スキャン」ボタンを押す。
スキャンを始めるが、どうやってパソコンに送るのかがわからない。
⇒ 電子マニュアルを読むと「上部の「スキャン」ボタンを押した時は、USBケーブルでパソコンとつながないとデーターが送られない」ことが分かった。
USBケーブルはあるが、できれば無線LANでプリントしているので、スキャナーも無線で使いたいではないか。
ではどうすればいい?
「Canon Quick Menu」を起動し、「電子マニュアル」を開く。
「IJ Scan Utilityを起動する」となっているが、「Canon Quick Menu」にそんなアイコンは無い。
「Canon Quick Menu」
ところが「PIXUS早わかり」では
「My Image Garden」を使ってスキャンするとなっている。
「My Image Garden」の起動の仕方は右のページに書いてあり、「Canon Quick Menu」の吹き出しのボタン(アイコン)から起動する様な絵になっているが、同じアイコンは無い。
なんだか、「Canon Quick Menu」も、「電子マニュアル」も、「PIXUS早わかり」も、みんな書いてあることがバラバラだ。
一人の人がまとめをしていないのではないか。
あとからあとから新しい機種の開発に追われる製造現場が目に浮かぶようだ。
とにかくスキャンは、「Canon Quick Menu」の3番目「自動判別してスキャン」を使うことにした。
写真の解像度設定は、ブログに載せる分には「おまかせ」できれいにスキャンできる。
ブログは解像度を落として載せた。
でも上のように、「PIXUS早わかり」の取説をスキャンした時はpdf書類として保存され、「Adobe Reader X」の「クリップボードにコピー」で「VIX(画像処理ソフト)」に写し保存すると、こんなに汚くなってしまった。
これは「自動判別させないで写真としてスキャンする方法」を調べなければならない。
今後の課題だな。
それでは「初めてのピアノコンサート」の写真。
「ある愛の詩」
グループ1の集合写真 トンサンは後列右側。
12月15日(日) 晴れ
今日はピアノの忘年会。
(忘年会は男性4名女性17名だった。去年と同じ司会の人が上手で、とても楽しかった。)
で、それへ行く前に近所の人から「修理できないほどに壊れているか、見極めてほしい」と頼まれた電気製品二つを見てみよう。
ここから先の記事は15日と16日(晴れ)の記録。
1. ACアダプタ SONY AC-ES3010K3 DC3V 1A MADE IN CHINA
壊れていないウォークマンに刺しても使えない。(電源入らず)
2. ICレコーダ SONY TCM-IC100
電源入らず。
それぞれ不具合があった。
ACアダプタ
コードをねじりながら出力確認。
先端のコネクター内部で断線していた。
コネクターを囲んでいる樹脂を切り取って調べた。
断線しているケーブルの方は表面が酸化して黒くなっていた。
片側は銅の色で光っていた。(樹脂を切り取る時に削ってしまったケーブルから被覆がむけてより線が見える)
酸化した寄り線の表面をサンドペーパーで磨く。
プラグのスリーブをラジペンでつかんでいたら、スリーブが抜けてきた。
あれが断線箇所だ。樹脂が取り囲んでいるので同じ場所にはんだ付けはできない。
樹脂の外に出るように、スリーブの回りにメッキ線を巻き、はんだ付けをしたら・・・
プラス-マイナス極を絶縁している黄色の樹脂が溶けて出てきてしまった。
こうなるともうお手上げ。
このプラグは使えない。
インターネットでこのACアダプターを探す。
が、ほとんど見つから無い。
あったのはYahooオークションで、SONY AC-ES3010K2中古品 DC3V 1A MADE IN Malaysia 800円より~ 終了日時17日のものだった。入札者は1人いる。
品番が少し違うが、スペックが同じだから使えるだろう。
プラグの形状は一緒と思える。
しかし、競り勝ったとしても送料、手数料で2000円近くかかるだろう。
「ハードオフ」で探してみよう。
ACアダプタは山のようにあった。10箱ぐらいを片っ端から探してみた。
電圧が違ってもいい、電流が違ってもいい、プラグだけ同じならコードを切ってつなげばいい。
でも、同じプラグのものは1個も見つからなかった。
こんなにたくさんあるのにみんなプラグ形状が違う。
電圧や電流が違ってもいい、プラグだけもっと統一できないものか。
それにしてもこのACアダプタのプラグは細いなぁ。こんなに細いものは見たことが無い。
と言うことでACアダプタは修理不能。
ICレコーダ
次は電源が入らなくなったICレコーダ。
このICレコーダは5年前位に買い、電池は入れっぱなしにしておいて(上の)ACアダプタで使っていたそうだ。
ACアダプタが使えなくなったので、電池を入れ替えようとして液漏れに気づいたそうだ。
で、新しい電池を入れても電源が入らないとのことだった。
液漏れ ⇒ 電池の端子の腐食 が連想されるので、その辺をまず見てみよう。
本体カバーを取り外し、ネジ4本を外し、フィルムジャンパーを引き抜いて本体側とふた側に分解する。
単4電池2本が入り、プラス極側のふたを閉める構造になっている。
マイナス極側はスプリングだが、錆びてはいない。
こちら側が怪しい。
電池のプラス極が黒矢印に当たる。赤矢印の円筒型のヒンジを通してヒンジ押さえの金属パーツに電気が伝わり、黄色矢印のはんだ付けでプリント基板につながる構造になっている。
ふたの樹脂を端子から引き抜く。茶色っぽく見えるが、汚れているだけで錆(さ)びてはいない。
はんだ付けを外し、ネジを外して端子とヒンジ抑えの金具を取り外す。
ヒンジ部分がこんなに腐食していた。これでは導通しなくなる。
カッターナイフとサンドペーパーできれいに磨き、潤滑材を吹き付けた。
元通り組み立ててみると・・・
電源が入った。カセットテープの再生も、ICレコーダの録音再生もOK。
ACアダプタは復活しなかったが、充電器と充電電池を買って使えば良いだろう。
------------------------------------------------------------------------------------------
我が家の外玄関に使っていた蛍光ランプが点かなくなった。
ずいぶん長い間使っている電球型蛍光灯だ。
蛍光管が黒ずんできている。もう寿命だ。
蛍光管の寿命が来たからと言って、回路全部を捨ててしまうのはもったいない。
ついでに分解してみよう。
こんなにいろんな部品が使われている。この中で劣化するとしたら電界コンデンサくらいだ。
電界コンデンサもふくれていないのでこのまま使えそうだ。
一緒に捨てるのはおしい。
なぜサークル管や直管のように、蛍光管のみを交換するようにはしないのだろうか?
なつかしいナショナル製品だ。
3本の蛍光灯が付いていると思っていたら、全部がつながっていて、1本の蛍光灯をつけているのと同じ4本のリードでつながれていた。
ネットを調べると、この基板を使って直管蛍光灯をつけている人が何人かいる。
とっておけば何かに使えるかな。
12月14日(土) 晴れ
夕食後ビナタウンへ。
8時でほとんどの店が閉まるせいか、土曜日なのに人影はまばら。
昼間にぎわいを見せるビナタウンも、地方都市のように夜はさびしい。