11月14日(水)
あ、やっちゃった。
パソコンの誤変換に気が付いていたのだが、アップする前に修正しなかった。
Facebookにアップされた画像。
ツイッターにアップされた画像。
後の祭り。
11月4日(日) 雨
最初にYouTubeに動画をアップしたのが2009年6月27日。
それから9年半近くになる。
どういった動画が回数多く見られているのだろうか?
トンサンはYouTubeの動画は、ブログの中で動画を使いたいので利用している。
ブログのタイトルに惹(ひ)かれて見に来れば動画を見てくれるだろうが、実際にはその比率は低いようだ。
おそらく検索した結果から動画に直接アクセスして、見てくれているのだろうと思う。
YouTubeからブログに飛べるように、記事が書かれているページのURLを載せている。
再生回数が一番多かったのは、38000回のこの動画だ。
10000回~5000回
4999回~1000回
圧倒的に多いのは「手話歌」、次が「ピアノ」かな。
少し1000回を越えたのがあるのが「工作」関係。
と、そんな状況だ。
11月4日(日) 雨
さっきYouTubeに動画をアップしたのだが、「関連動画を表示しない」ようにしたタグを入れても、アップすると変換されてしまい、「関連動画が表示される」ようになってしまった。
これは「gooブログの方で仕様を変えたためだ」・・・と思ったのだが・・・
YouTubeに動画をアップし、ブログに埋め込むためのタグを表示させると、
こうなる。
これは、
「動画が終わっても関連動画を表示させない」ための方法で、チェック印を外しておくと、タグに「?rel=0」が挿入される。
でもブログのアップロードをして、再生させると、
このように関連動画が表示されてしまった。
なぜ? どうして?
もう一度ブログの編集画面を開いてみると、
入れたタグが変わってしまっていた。
上のように入れたタグが、もう一度編集画面を開いたら下のように変わっていた。
そこで、これはgooブログの仕様が変わって、アップすると勝手にタグが変わるものと思って・・・
こんどはHTML画面を開き、その画面にタグを張り付けたら・・・
編集画面で動画が表示されるようになった。
これはいけるかなと再び動画をアップする。
しかし結果は変わらなかった。
やはり関連動画は表示されてしまう。
以前は、
動画が終わると最初の画面に戻っていた。
今は、
関連動画の表示になってしまう。
(この時は関連動画は1つだけ表示された)
これは以前アップしたブログの動画も、すべて関連動画が表示されるようになっていた。
2010年のブログ
YOU TUBE埋め込みテスト
うーん、遡って変わってしまうというのはYouTubeの問題か?
さっき見たらこの画面だった。
ところが今見ると、
この画面。
「関連動画を表示させない」と言うのが無い。
なにがなんだかわけわからん。
YouTubeに問題があるのか?
以前はここに書いてある方法で「関連動画を表示させなく」できたんだが・・・
YouTubeの埋め込み動画に表示される関連動画を非表示にする方法
いまはこのページでも表示されるようになってしまっている。
10月28日(日) 晴れ
YouTubeからこんなメールが。
自分では見ることができるが、
「動画」一覧にはないので、ほかの人は見ることができないのだろう。
指摘されているのは「花は咲く」の音源を使っているからだと思う。
他のYoutube動画の「花は咲く」を見ると、自分で歌っていたり、他の音源を使っている。
アップしてすぐにメールが届いたので、たぶんロボットがYouTubeを監視していて、この音源が入ったら自動的にYouTubeに公開ストップを申請しているのだろう。
そしてYouTubeも自動的に公開ストップをして、メールを送るようになっているのだろう。
トンサンの動画では、あいさつに続いて「花は咲く」は最初の一部だけしかアップされていないのだが、それでもだめなのか。
「花は咲く」の手話歌は、ろう者にも入ってもらって、みんなで考えた「あゆの会」のオリジナルだ。
今後の手話歌は、Victor Entertainment, Inc. の曲は使わないようにしよう。
ロボット監視か、なんだか世知辛(せちがら)い世の中になってきたな。 (>ω<)
10月20日(土) 晴れ
今日見たTwitterから。
トンサンは情報発信はブログで行っている。
FaceBookとツイッターにはリンクしているようにして載せているだけだ。
今までリツイートはほとんど0。
それがここへきて急に大量にリツイートされている。
なぜだろう?
10月13日(土)
グーグルクロームでは、フラッシュプレイヤーの脆弱性(ぜいじゃくせい)からパソコンを守るために、デフォルトではフラッシュプレイヤーが使用できない設定になっている。
フラッシュプレイヤーを使うにはそのつど許可をしなければならない。
で、あるコンテンツを見ようとしたときに、
「フラッシュを入れてみなよ。」と出てきた。
いつものことなので、クロームの設定を変更するページをお気に入りに入れてある。
開くと、
許可をするところにURLを入力する欄が無い。
ネットで検索し、次のサイトから
Chrome で Flash Player を有効にする方法
もう一度見てみるが、「許可」の右の方に「追加」なんて無いぞ。
ということで、トンサンのグーグルクローム設定はこれでは許可できない。
でも変だなぁ、以前はこの方法で許可していたと思うのだが・・・
で別の方法が無いかと探すと、
Google ChromeでFlash Playerを有効にしてコンテンツを再生する
こちらのサイトに別の方法が出ていた。
この方法でやってみる。
プルダウンメニューにFlashは無いが、「サイトの設定」を開いてみよう。
お、いつものクロームの設定画面とは違う画面だ。
Flashのところを「許可」にしてみた。
そしてブラウザの、リロード(再読み込み)をすると、
あ、フラッシュプレイヤーが再生できたじゃないか。
じゃあ今度は、URLの左側の!(びっくりマーク)をクリックしてFlashを許可し、リロードしなおして再生しよう。
9月24日(月) 曇り
Facebookで誰かがやっていたのでやってみた。
「もしも私に娘がいたら?」・・・結果はかわいい子だったので、載せてみたが・・・
トンサンの顔はFacebookから。
実際の娘とは違うが、とてもかわいい子だ。
でもトンサン一人の顔で合成するというのは???
おかあの顔の特徴も反映されないし・・・
これってどこかのかわいい子供の写真じゃないのかな。
9月19日(水) 曇り
昨日までは変わっていなかったのに、今日は「新しいタブ」が丸に十字マークになっていた。
これをクリックすると新しいタブが開く。
新しいタブも、以前は何もなかったのだが、いつしか検索ワードの入力欄ができて、良く開くリンク先のリストが出るようになっている。
こうした小さな変更で、たまに戸惑うこともある。
ま、自分で作っているホームページじゃないので仕方ない。
9月16日(日) 曇り
以前、gooブログの異常と思って投稿した記事だが・・・
最初に書く文字は日付だが、本文で使った画像が載っている。
gooブログ異常。挿入画像が1度のクリックで2個入る。
gooブログの不具合ではなかった。
今日gooブログ事務局からメールが届いた。
見てみると確かに、
「見出し画像」欄に、「118.jpg」と入っている。
これを解除する。
すると日付の上に入っている画像が無くなった。
どうやらどこかで、クリックしてしまったようだ。
全然覚えが無いが・・・
と言うことでgooブログの異常ではなかった。
gooブログの事務局の方、お手数かけてどうもすみません。
9月15日(土) 雨
この記事の前の記事だが、1度のクリックで同じ画像が2個入ってしまう。
削除してやり直しても同じ。
入る場所は「9月15日(土) 雨」の上だ。
編集画面でその上は無い。
その部分に勝手に入ってしまう。
この編集画面で、「今日見たニュースから。」の下に画像を入れると・・・
こんな風に一番上にも、同じ画像が入ってしまう。
こんな現象は初めて。
編集画面で、画像を削除してやり直しても同じだ。
9月15日23:45追記
この次に書いたこの記事から現象は出なくなった。
だが、前の記事はやり直しても現象が消えない。
9月16日追記、異常ではなかった。
画像がダブって入る件は、gooブログの不具合ではなかった。
9月15日(土) 雨
Facebookを見ていると、時々英語が出てくる。
トンサンは英語はよくわからないので、翻訳に頼る。
瑠霞(るるか)さんのFacebookの文章を利用させてもらおう。
難しい英語ではないので、トンサンにもだいたいの内容は分かるが、わからない単語も出てくるので翻訳して見ている。
Facebookでは「翻訳を見る」をクリックすればいいので便利だ。
グーグルで翻訳してみると、
おもしろいのはどちらも「Ruruka san」を訳すと、「Rurukaさん」・「ルルカさん」と
「san」が敬語の「さん」と表せられること。
『へーっ、そうなんだ。』
くだけた翻訳は、Facebookの勝ちかな。
正しく翻訳したのも、やっぱりFacebookの方かな。
「I will remember.」をFacebookでは、「覚えておきます.」と訳し、グーグルでは、「私は覚えています。」と訳している。
また「Gran-ma」をグーグルではそのままカタカナで「グランマ」と表しているし。
と言うことでFacebookの翻訳は、グーグルの翻訳より使えそうだ。
9月7日(金) 雨時々曇り
今日見たFacebookから。
昭恵さんが「いいね」した。
何人か前に「いいね」していた。
フォローしていると、タイムライン(Facebookの場合もタイムラインと言うのかな?)に名前が出るのでわかる。
昭恵さん、無難な内容に「いいね」で良かったね。
変なのに「いいね」したら、また話題にされるよ。 (*^ω^*)ポリポリ
9月3日(月) 雨のち曇りのち晴れ
期日指定投稿時のFacebookへのシェアについて、「※記事がありません」となってしまう件について、改善要望を出してみたが、その回答が来た。
gooブログ、Facebookのシェアで問題点発見。改善要望してみた。
今日届いた回答内容は、
という回答だったが、いつか改善してくれるだろうという期待を込めて、アンケートには、
と書いて出した。
9月2日(日)
すぐに投稿せずに後で自動で投稿する時、gooブログにはその仕様がある。
そしてgooブログにはFacebookへの連携機能「シェア」ボタンがある。
Facebookでも書いたブログをシェアできるので、とても便利なのだが今日問題点が見つかった。
すぐその場でのアップでないと、連携できないのだ。
「※記事がありません」となってしまう。
これでは困る。
gooブログのスタッフに改善要望をしてみた。
改善されるといいのだがなぁ。