トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その5.面取り。

2019年04月04日 23時28分56秒 | 工作

4月4日(木) 晴れ

タイヤづくり

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その1.丸棒を輪切りにする。

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その2.輪切りにした丸棒の表面をきれいにする。

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その3.センター出し。

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その4.穴あけ。


今日はタイヤの形にするための面取りだ。

材料を買いにビバホームへ。
欲しいスペーサーが無い。
注文できるというが、隣のビーバートザンへ行ってみよう。
その前におもちゃの車のボディになる木材の端切れを物色。
無い。端材でなければ1本198円であるが、今日は通チャリ1号で来ているため、長くて持って帰れない。


ビーバートザンへ行く。
欲しいスペーサーがあった。
端材を探してみると、ちょうどいいサイズが3本まとめて50円。ラッキー。



上がビバホーム、下がビーバートザンで買ったもの。



ステンレス丸頭木ねじ 税別138円×3袋。
ステンレス座金 税別118円×2袋。
合計 税込702円



スペーサー 税別100円×3袋。
端材 税別50円。
合計 税込378円



ドリルでくわえられるように、5mmのビスとナットを固定する。



やすり3種類を使い、削る。完成。


これを延々と繰り返すのだが、ドリルの回転音が大きい。
あまり長く続けるのは近所迷惑。
ドリルを分解して掃除してみよう。


あ、ボケていた。ほこりや、付着したグリスを取る。



ここは、前後に油を含ませたフェルトで挟んでいた。
ギヤにグリスを塗って、組み立てた。


あれ、何か落ちた。

どこに入っていたのだろう?



金属の色が同じなので、ここかな?



でもここには入るようなスペースは無い。




真ん中にメッキが落ちて白くなっているところがある。


何か軸を押しているような感じだな。


ここだ。同じサイズの部品が入っている。

2枚抱き合わせになっているようだ。




ここに入れた。




右の黒いカバーがしてあった。



ところがグリスを付けて組み立ててみたら、前にも増して大きな音。
だめか、何とかしたいな。
ナショナルホーム大工に取り付けているから、箱に響いて大きな音になるんだ。



出入り口の台。いつも工作台にしているもの。
に、取り付けてみた。


あまり変化なし。
いいや、断続的な音だから許してもらおう。


と続けているうちに、だんだん音が小さくなってきた。
今頃グリスアップ効果が出たのか、トンサンの耳が聞こえなくなってきたか・・・

この先は写真を撮る余裕もなく、必死に作業していたので写真無し。
タイヤの面取りは終わった。


【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その4.穴あけ。

2019年04月03日 23時13分06秒 | 工作

4月3日(水) 晴れ

タイヤづくり

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その1.丸棒を輪切りにする。

 

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その2.輪切りにした丸棒の表面をきれいにする。

 

【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その3.センター出し。


今日は穴あけだ。

今日はうまくいかない日だった。いろいろと・・・


まず最初が、ナショナルホーム大工のドリル固定台の取付金具が見つからない。
ホーム大工の中をしっかり探して無し、工具入れのすべての引き出しを開けてみても無し・・・
仕方がないのでビスで止めたが、ドライバーが当たるのでうまくネジを回せない。
やはり蝶ネジの付いた取付金具でないと・・・



タイヤの中央にはめるパイプが4mmなので、少しきつめの3.8mmの穴をあける。

と思ったが、これどう見ても4mmじゃないよな。


5.3mmだ。


5.1mmのドリルが欲しいが、もっていない。


5.0mmで開ける。センターを合わせる。



センター微調整は、ふたつの蝶ネジを緩め、上下、多少左右に移動して行う。



少し削ってみて、センターが出ていることを確認する。



穴あけを始めたら・・・あれ、これ以上スライドしない。
と思ったら、先日取り付けた厚さ決めの金尺ストッパーが当たっていた。



うーむ、2番目のうまくいかない点だ。
金尺ストッパーは取り外す。



すると、材料はドリルチャックまで当たり、中央に傷を作ってしまった。
3つ目のうまくいかない点。



ということで、丸く切ったゴムをはめる。



あけた穴に、パイプを叩き込む。
やはりちょっときつい。材料が割れないか心配。



ステンレス木ねじを入れ、材料が回ることを確認した。


ドリルにゴム板をはめては見たが、穴が開いてからの移動距離が大きいので、もっと手前で止めたい。

ストッパーを付けることにする。

ここに穴あけし、タップを切る。



ストッパー。



すると、丸棒押さえに当たってしまった。
止めたいのはここじゃない。
4つ目のうまくいかなかった点。



ストッパーの穴位置を10mm上に開け、スライドレールが当たるようにした。



『あ、押さえが緩い』と思ったら、材料がドリルの刃にくっついてきた。
5つ目のうまくいかない点。



穴がセンターからずれてしまった。


押さえが緩くなった原因は、
L字型の棒のねじ切りが途中までしかなく、木材の端から端までねじ切りした部分が当たっていなかったので、使っているうちに木材が傷んでねじ(L字型の棒)が動いてしまった。

それと、L字部分が短いので、ねじを回しにくい。
何か別のものに変えてしまおう。




ということで見つけた、何かについてきた簡易ドライバー。
これにタップを切る。



6mmのダイスを使ったが、谷まで削れていない。
5mmにしよう。もともとのL字型の棒は、4mmだ。
余り太くすると、木材の方が割れてしまうかもしれないから。



で、5mmのダイスで削ったが、山が欠けたりしてきれいに削れなかった。




が、まあ何とかうまくいき、引き続いて穴をあけた。




穴を全部開けたところで、今日は終了。
センターずれ1個。歩留(ぶど)まり率が少し悪くなった。


ところが「うまくいかない点」はこれだけではなかった。

ホーム大工をしまおうとしたら・・・



『あれっ、ストッパーが上に出ているので、収納できないよ。』
こんなに上下のスペースに余裕が無かったかな。

仕方がないので取り外して収納した。
本日の作業6つ目のうまくいかなかった点だ。

ああ疲れた。(>ω<)


液晶の寿命なのかも。(>ω<)

2019年04月01日 06時54分04秒 | 工作

3月31日(日) 曇り

「ゼブラゴムには使えないよ」と言われたコンタクトスプレーだが、

注文の翌日に届いたクレ コンタクトスプレーだが、ゼブラゴムには使えないらしい。

直る見込みのないテプラなら試してみよう。






また分解する。



液晶の周りを押しても、ビスを締めつけているときは変化せずこの状態。


まずアルコールでもういちど清掃。⇒ ダメ。
コンタクトスプレーを綿棒につけて、液晶、ゼブラゴム、プリント基板をこする。⇒ ダメ。


うーん、押しつけ過ぎかもしれないので、両面テープを1枚取り去る。

液晶側の両面テープを取り去った。



ゼブラゴムは前面パネルより出ている。



こちら側も。



でもダメだった。


液晶の裏を見ると、黒い液晶漏れのような模様があるので、もう寿命かもしれないな。


注文の翌日に届いたクレ コンタクトスプレーだが、ゼブラゴムには使えないらしい。

2019年03月31日 09時48分55秒 | 工作

3月31日(日) 曇り

テプラの液晶表示が異常になり、直そうとしたが直らなかった。

あれ、テプラの液晶が・・・修理できなかった。(TωT)

モモンガーさんからガリオームをコンタクトスプレーと2B鉛筆で直したことがあるよとコメントをもらい、クレのコンタクトスプレーを買った。

新しいweb購入先を、増やさざるを得ない状況。個人情報の登録先をまた一つ増やしてしまった。

ここでlinkaさんから『呉工業 KURE NO1424 [接点復活スプレー 220ml]が安いよ。』という情報をもらい、二つの製品の違いを比較してみた。








すると、どちらも「導電性ゴムには使用しないでくれ」と書いてあった。

えっ、テレビのリモコンの接触不良にも使おうと思っていたのに・・・

導電ゴムとはどういうものなのか?

導電ゴム

カーボンブラックを大量に含ませて導電性を確保したものらしい。




液晶とプリント基板をつないでいるゴム(通称ゼブラゴムと呼ばれているらしい)はどうなんだろう?
SXタイプカーボンゼブラゴムコネクターシリーズ

やはり「導電性シリコーンゴム」と書いてあるからダメなんだろうな。


コンタクトスプレーは使えないか、さてどうやって直そうか。


ネットで調べてみると、導電ゴムをしっかり圧着して直したという記事が見られる。

修理する ~ストップウォッチ編~

hp200LX 故障例:液晶面の電極腐食による縦表示抜け(その2)

うーん、やっぱりもう一度アルコールでよく拭いて、密着させるしかないか。

ちなみにゼブラゴムは売っていた。
aitendo導電ゴム 

厚さ(2.5と2.0mmがあった)が合えば、カットして使えるのかな。


【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その3.センター出し。

2019年03月28日 23時27分26秒 | 工作

3月28日(木) 曇り

タイヤづくり

昨日やすり掛けした丸棒輪切りの残りもきれいに削る。


弾力のある床マットの上の方が、振動が少なく手にやさしい。



昨日は削りにくかった60番だが、少し目が詰まってくると材料が擦りやすくなってきた。



今日もだいぶ時間がかかったが、やっと全部表面をきれいに削ることができた。

次の作業は、中心に穴あけするための、
3.センター出し。


3本、線を引く。



2本線の交わりだと、本当にそこが中心かどうか確認ができない。
3本目の線を引いて、全部の線が交差する点が同じ場所だったら「中心」が確認できる。






これは以前の失敗作。



【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その2.輪切りにした丸棒の表面をきれいにする。

2019年03月28日 07時36分23秒 | 工作

3月27日(水) 晴れ

タイヤづくり

2.輪切りにした丸棒の表面をきれいにする。


丸鋸(まるのこ)で切ったままの表面は、しわが入ってでこぼこだ。



この両面をきれいにやすり掛けせねばならない。



この手作業がとても大変だ。



そこでやっぱりナショナルホーム大工の出番。



ところがこれが意外なことに、紙やすりでこするよりも時間がかかる。



今使っている研磨砥石は番手は書いてないが、見た目にもっと粗(あら)い80番のものに変えてみよう。


ところがこの砥石でも同じ程度にしか削れない。



最初に使った白い紙やすりは、120番だ。
こちらの方が細かいのに・・・



40番にしてみたが・・・



粗すぎてうまくこすれない。



それでは60番を使って見よう。



こちらも白い120番の紙やすりのようには削れない。
変だなぁ・・・



60番の紙やすりと120番の白い紙やすりの表面を比べてみると・・・
白いほうは波打っていて、120番と言うが、もっと粗く感じる。


我が家にある研磨道具では、これが一番速く削れる。
これで削るしかないか。
それにしても3本の指が痛いなぁ。




カットした丸棒のふちを押さえつけるから、指の腹が痛いのだ。
角が丸くなっているスプレー缶キャップをかぶせてみよう。
幸い筋が入っていて滑らないし。




裸のままよりも、カバーをかぶせたほうがまだいいが、それでもまだ指が痛い。




終わったのは8個。




まだこんなにいっぱい残っている。


ちょっと休憩だ。



1時間弱休んで再開。




紙やすりが傷んできて削れなくなってきたので、金属やすりを使ってみる。
こちらも、まあまあ削れた。
しかしやはり指が痛いのは変わらない。




余っていた丸棒を「にぎり」にして、こんなものを作ってみた。



これなら指が痛くならない。
微妙な「圧」のかけ方ができないが。


ところが・・・



木ねじの頭で傷ができてしまった。

そりゃそうだよね。このままじゃ。




木ねじをやめ、頭の平らな釘(くぎ)にする。
ゴムシートを丸く切っていれる。




ゴムシートが厚みがあり、材料が保持できない。
樹脂シートを丸く切り、両面テープで張り付けてみよう。



これなら深さもあり保持できそうだ。


研磨作業再開。



半分以上進んだ。今日はおしまいだ。



そもそも、こういう波模様ができるのは、丸棒を転がしながら丸鋸で切るからかなぁ?
丸棒を回転させずに切ったらどうなるか?
今度試してみよう。


あれ、テプラの液晶が・・・修理できなかった。(TωT)

2019年03月27日 21時04分14秒 | 工作

3月27日(水) 晴れ

テプラを使おうと思って出したのだが・・・


え?




液晶表示が異常だ。


この場合はたいてい、液晶とプリント基板をつないでいる導電ゴムの汚れや変形にあるのではないか。



分解して清掃してみよう。









導電ゴムにくっついている液晶を外す。









アルコールを浸した綿棒でふく。




導電ゴムも拭いて・・・




プリント基板の接点も拭く。




ついでに押しボタンスイッチのプリント基板接点をアルコールで拭いておこう。




導電ゴム側も。


組み立てて電源を入れてみる。
どうだ!?
あれ、まったく液晶が点かない。
ほかにLEDなんてないから、これが点かないと電源が入ったのかもどうかもわからない。

もう一度開けてみる。



あっ、液晶の導電ゴムが基板との間に入っていない。





導電ゴムの上に液晶を乗せてしまった。
何をやってんだろねー。
これじゃ点かないよ。



ということでこれが正しい。


これで直ったかなと組み立てて電源を入れると・・・


だめじゃん!!


うーん、汚れで無いとするとゴムが縮んで、接触不良になっているのかも・・・




前面パネルと導電ゴムの高さが一緒だが、ゴムを少し高くしてみたらどうだろう。



液晶と、前面パネルに両面テープを張り付ける。




導電ゴムが浮き上がったな。

これで組んでテストしてみよう。
これがダメだったら、打つ手はないな・・・




ダメだ!! (≧ω≦)


【木のおもちゃ車】タイヤを作る。その1.丸棒を輪切りにする。

2019年03月26日 23時04分35秒 | 工作

3月26日(火) 曇りのち雨のち曇り、午後から晴れ

今年の「あゆマルシェ」の時に、トンサンも何か作って出品したい、おもちゃの木工の車を作ろうと思ったが、時間が無かった。
それなら来年3月の「あゆマルシェ」に向けて、今から少しづつ作って行こう。

タイヤづくり

1. 丸棒を輪切りにする。


えーと、丸棒を直角に切るにはどうしたっけ?

以前のブログを探してみよう。

「スライド穴開け&丸棒直角切り治具」完成。

なるほど。ガイド治具を取り付けてみよう。


ビス4本で固定。
丸棒に11mm感覚で印をつける。



丸棒と丸鋸(まるのこ)の刃が直角になっていることを確認して・・・




1つ目の目盛を刃に当てると、2つ目の目盛(赤矢印)が偶然(ぐうぜん)押さえ金具の端に来たので、ここを見てカットする。



ところが、厚さがバラバラになってしまった。


目測(もくそく)ではだめだ。
何かストッパーを作ろう。



スライドレールの穴にタップを切り、ここに金尺を固定しよう。




短いビスが無いのでカットする。




金尺ストッパーと丸鋸刃の間隔を11mmにセットして金尺を固定する。




ところが・・・カットした材料の出口が無いので、続いてカットできない。




材料の逃げ道を作らなければ。短く切ってしまおう。




ところが、短く切りすぎた。丸棒はストップせずに・・・




下へ曲げてみた。すると当たって止まるようになった。




1個目は良かったが、2個目を切ったのが離れない。




ナショナルホーム大工に傾斜をつけてみた。




すると、このくらいの数までは、連続して切れるようになった。




左の4個はストッパーの無い時のもの。
ストッパーを付けたら、ほぼ同じ厚みにカットできた。


今日はここまで。


ランドローバー(自転車)のBOX修理。

2019年03月18日 19時27分47秒 | 工作

月18日(月) 晴れ

今日の修理品   ランドローバー(自転車)のBOX修理

昨日 ランドローバー(自転車)が強風で倒れて、壊れてしまったBOXを直そう。
おかあにはアンリツの方のダイソーへ行ってくると言ったんだが、走り出してみると左ひざが痛い。
坂の緩やかなこちらのダイソーに変更。






壊れたBOX。



台座は曲がっていないようだ。



買ってきたBOXを取り付けた。ダイソーで216円。



ヒンジを後ろ側にしたが、穴位置に苦労。
配線ははんだ付けを外して、つけかえた。



SWをON/OFF。うん、OKだ。



目隠しカバーを貼ったが、しわが寄っている。



やはりこちらに開く方が開けやすい。



工具が重いので整理しようとしたが・・・
うーん、どれも減らせそうにないな。


包丁研ぎ、工具さび落とし、洗濯物干し修理。

2019年03月10日 17時48分36秒 | 工作

3月10日(日) 晴れ

もう、あとからあとから修理するものが出てきて、トンサンの日常は結構忙しい。


まずは包丁研ぎ。

我が家と近所の家の分を合わせて5本研ぐ。
おかあが『包丁の元の方が切れなかった。』というので、今回は研ぎ時間を増やして丁寧(ていねい)に研いだ。



金槌(かなづち)、ニッパー、ノミのさび落としと刃研ぎ。






今日の修理品   洗濯物干し

前回の修理の記録は2016年12月だ。

洗濯物干しの修理。



もう寿命だと思うが、直すか。



経年変化で割れてしまっている。

先日100円ショップ「シルク」で買った洗濯ばさみ。
40本入って108円だ。

取り替えようと一つとってみたら・・・

変形している。不良品だ。
1個2.5円の中国製品じゃしょうがないか。



取り替えたら、今度は付け根の方が折れてしまった。



はずした洗濯はさみに使っていたリングを利用しよう。
端面で洗濯物をひっかけないように、収縮チューブでカバーする。



左の大きいほうは4ヵ所交換した。
右の方が古くて樹脂の表面がザラザラになってきているが、一つも壊れていない。
左の方はつやがあって新しく見えるが、すでに吊り下げ部分は2年前に直している。
樹脂によって特徴があるが、買う時は分からないなぁ。


ブログを調べてみると、同じタイプのものを4年前(2015年6月)に修理していた。

今日のお昼はラーメンを作った。

同じダメな洗濯物干しを買ってしまったってわけか。
その洗濯物干しは2012年12月にも直していた。

荻野川チョイポタ


それにしてももう少し丈夫な樹脂にしてほしいなぁ。


門扉が折れてしまったので修理中。

2019年03月07日 05時52分00秒 | 工作

3月6日(水) 曇り

今日の修理品  カーポートの門扉



ここが折れてしまった。



買ってきたアングル(左)と、ロッキンググリップ製作した時の残り。

チャイルドシートのロッキングクリップを作った。



やっとここまで切れた。これを3回やる。



仮止めしてみた。







サビを取って塗装しておこう。


今日はこの塗装まで。
あしたはアングルの塗装をして、取り付けかな。
・・・でも雨が。


メリダのジェントス閃に充電されない原因は断線だった。

2019年02月15日 15時45分22秒 | 工作

2月15日(金) 曇りのち晴れのち曇り

昨日充電するためにメリダで平塚へ行ったのだが、ジェントス閃に充電されなかった。

今日の修理品  メリダのジェントス閃の充電



オートライトは点灯する。
と言うことはハブダイナモの発電はOK。


で、ジェントス閃のところに来ている充電用の線に電圧が出ているか見てみると、



電気は来ていない。


リード線をたどってみると、



ここで断線していた。




線をつなぎたして、はんだ付けしなおし。




電気が来た。


電池ケースの配線も長くして、電池ホルダーが取り出せるようにした。


ジェントス閃点灯テスト、OK。
これで走行充電ができる。


メリダのかごカバー修理。

2019年01月21日 15時42分40秒 | 工作

1月21日(月) 晴れ

今日の修理品  メリダのかごカバー

先日破れたので直したのだが・・・

雨戸のひもの受け入れ容器取付けと、メリダのかごカバー修理。

2ヵ月したら、もうほかのところが破れた。

もう生地が弱くなっている。ほかも時間の問題だ。



別の傘の生地ですっぽり覆(おお)ってしまおう。



完成。







つぎはぎだらけになってしまった。 (*^ω^*)ポリポリ