トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

車のデザイナーと設計陣はもっと頭を使え。発想が貧困すぎる。(*`ε´*)ノ

2019年03月17日 00時14分22秒 | 

3月16日(土) 曇り

今朝未明に書いた記事で、

どうしていまだに、ドアミラーを付けた車を売り出すんだ?!

Facebookの方に、二人の友人からコメントをもらったので改めてこの記事の続きを書こう。

Facebookから。




新型「レクサスES」は量産車初・ドアミラーをデジタル化 (1/2)


ドアミラーの位置にカメラとモニターを付けて・・・


ぷっ、おかしすぎる。ヾ(≧ω≦)ゞ

なぜこんな発想をするかね。
これで量産車世界初と言われてもなぁ。

ほんとに車のデザイナーと設計陣、どうしてこんなに劣化してしまったのだろう?

これから出る車のデザインにがっかり。購買意欲がわかない。


まー、気に入らなきゃ買わないだけの話だが。


3月18日追記



ということらしい。
デザイナーや、設計陣だけの問題じゃないんだ。


どうしていまだに、ドアミラーを付けた車を売り出すんだ?!

2019年03月16日 02時44分19秒 | 

3月16日(土)

こんなにカメラの値段が安くなって、車にもいっぱいカメラが付いているのに、どうしてこれから売る車にドアミラーなんかつけるんだ。
邪魔じゃないか。(*`ε´*)ノ
駐車場に止めた時に、収納されるようになっているが無ければ鏡を磨かなくったって良い。
だいたい雨の日には水滴がついて、見にくくなる。
リヤウィンドウ内側の、ワイパーの範囲にカメラをつけておけば、雨の日も後ろは良く見える。


これから発売されるだろうとされている車には、旧態依然のドアミラーが付いている。












まったく進化しないなぁ。


コンセプトカー






コンセプトカーの時にドアミラーは無いのに、誰が付けてしまうんだ。
進化しない頭の持ち主だなぁ。

今やカメラも液晶パネルも安いんだから・・・
そして記録装置を付けて、全車ドライブレコーダー付きにしてしまえばいい。
マナーは良くなるし、犯罪も減るぞ。


3月16日7:10追記
Facebookの方にコメントをもらい、トンサンがコメントを返したが、ここにトンサンの考えを書いたので、ブログの方に反映しておこう。




この3連のシガーソケットが意外とよかった。

2019年03月09日 10時58分01秒 | 

3月9日(土) 晴れ



シガーソケットが足りなくなったので、オートバックスに行ったが、気に入ったものが無い。
アマゾンで注文した。425円+配送料100円。





プレマシーが車検から戻ってきたので、使って見よう。




3ヵ所のソケットともスイッチでON/OFFできる。
これは便利だ。
いままでスマホ用の電源はラジオにノイズが入るので、いちいち使わないときは前に引っ張り出して、電源が入らないようにしていた。




ドラレコとの同時使用も問題なし。




コンソールを外して、ドラレコの電源ケーブル引き回しを変える。




コンソールボックス横に、両面テープで張り付け。
スマホ用の電源として買ったUSB電源は使わず、ソケットにさしておいて、今回買ったシガーソケット分配器についているUSB端子を使う。




ノイズが出ていたUSB電源が、この位置にするとノイズが乗らない。
オーディオ機器と離れたからか?




カーナビとして使うスマホと、ドラレコの電源、うまく解決。


プレマシーの車検。そろそろ買い替えだからと、ケチったのだが13万円。

2019年03月09日 00時36分54秒 | 

3月8日(金) 晴れ

天気がいいと、トンサンは忙しい。
車検に出したプレマシーを受け取りに、歩いてマツダまで行く。




本厚木駅南口は工事中。
車寄せをまたぐペデストリアンデッキを作っている。


ペデストリアンデッキを渡った向こう側には、22階建てのマンションを建設中。
「本厚木駅南口地区第一種市街地再開発事業」着工

市街地再開発事業に伴う駅前広場の計画について



イトーヨーカドーのあったところだ。



マンションを建設中。




こちらはイトーヨーカドーの駐車場の跡地。
こちらでも別のマンションを建てている。


ここの北側が、

今建設中のイトーヨーカドーとケーズデンキの入る建物だ。



マツダまできた。家から歩いて30分くらいだったかな。


見積もりの14万円を、『もう買い替え時期だから、なるべく金をかけないようにしたい。』と言って、11万円弱にしてもらったのに、「あそことここを取り換えないと」と言われて、結局13万円になってしまった。
ほぼいつもと同じ金額だ。















雨の夜、ドラレコテスト。6000円ドラレコの総括。

2019年03月05日 02時24分17秒 | 

3月4日(月) 朝から一日中雨。

先日ドラレコの、夜走行のテストをしたのだが、マイクロSDカードの取り出しの仕方がまずかったのか、データーがすべて消えていて、見ることができなかった。
ということで、今日夜走行をしたので、確認してみる。

ドラレコテスト雨の夜前方カメラ


雨で、ワイパー拭き取り後のフロントガラスが、ギラギラしてしまっているが歩道を歩いている人などの確認ができるので、思っていたよりは良かった。
でも信号待ちの時、自分の車のヘッドライトを消さないと、前車のナンバーは読めない。

左上がワイパーの拭き取り範囲外だった。
サンバイザーを降した時に、邪魔にならなければ運転席側に取り付けたほうが良かったかも。


ドラレコテスト雨の夜後方カメラ


雨がポタポタ垂れてくる。
取り付けたところの加工が失敗だったな。


ライセンスライトカバーをこのように切り欠いたのだが、この部分から雨が垂れている。


後方カメラは解像度が悪いので、まあこんなもんだろう。
後続車のナンバーは、信号待ちで停車中、後続車がヘッドライトを消した時、または対向車のヘッドライトで明るくなった瞬間に確認できる。


とりあえずマイクロSDカードを取り出してのテストはこれで終了とする。
今日マイクロSDカードを取り出すときに、飛び出してしまい無くしそうだった。
何度も出し入れをしていると壊しそうで不安がある。


これまでのざっくりとした総括(そうかつ)。

この6000円ドラレコの性能。まず前方カメラについて、
1. 昼間の画像は思ったよりもきれいに映る。



2. 夜の動画もまあまあわかりやすいが、対向車のライトで大きく白飛び、前車のナンバーも自車のヘッドライトを消さないと白飛びして見えない。

この人の動画では、「HDRにした方が白飛びしない」と言っている。

【ドラレコ】新型プラドに搭載しているコムテックHDR-352GHPを朝と夜の映像と共にご紹介します!!!


トンサンが買ったドラレコはWDR・HDRと書いてあるのだが切り替えられるのか?
取説にはWDRのON/OFFしか書いてない。
こんどOFFにして確認してみよう。
ま、この人が買ったドラレコはアマゾンで現在価格2万円もするので、トンサンのドラレコと比較することはできないと思うが。

コムテック ドライブレコーダー HDR-352GHP


その他前方カメラで気付いた点は、
3. 信号機によって、点滅しているものと点滅しないものがある。




4. 音声はひび割れていて、聞き取りづらい。
5. 日時表示が小さい。後方カメラぐらい大きいといいが。




さて後方カメラの画像だが、
6. 時々モザイクノイズが入るが、まあ使えるかな。




7. カメラの赤黒線を、車のストップランプに接続して電源を取れば、ギヤをバックに入れると、バックモニターとして全面が後方カメラの画像に切り替わり、駐車ガイドラインも表示されるが、ドラレコは上の方についているので空がまぶしくて見にくい。
写したいところも、バックモニターと後方カメラでは違うので兼用しないほうが良い。
また、後方カメラは左右反転の鏡像が記録されているが、わかりにくいので反転しないほうが良いと思う。(このカメラは強制的に反転されている)



取り付けに関して、
前方カメラ
ワイパーの吹き取り範囲が広くなるように、サンバイザーを使用した時に当たらなければ運転席側の方につけたほうがいいかも。

後方カメラ
リヤウインド上部の車内取り付けが良いのでは。
バックカメラとしては使わないので、赤黒線の配線は不要。


ソフトウェアに関して、
保存したファイルの名前と順番が合わない。

ドラレコの記録ファイルが変だ! ドラレコとして使えるのだろうか?

8. またドラレコ本体で再生するとき、ファイルを見つけにくい。
  ファイル名に日時を大きく表示してほしい。
9. 写真も撮れるが、固定されたドラレコには必要ないのでは?

今のところこれくらいかな。


3月6日追記
10. SDカードの寿命に注意。
   
へーっ、ドラレコに記録されなくなる?

11. 後方カメラのLEDライトは点灯しないように。
   ドラレコの後方カメラのバックライトは、違反になる?


プレマシー車検の準備。

2019年03月03日 10時09分42秒 | 

3月3日(日) 朝から雨。昨日の天気予報では「東京マラソンの間は大丈夫かも。」と言っていたのに。

プレマシーの車検日が近づいてきた。
準備をする。
たいていの車は準備などしないだろうが、トンサンのプレマシーは3列目のシートを外して、居間でソファー代わりにして使っている。



なので戻さないと車検が受からない。(定員数が変わってしまうから)



3列目シート装着。


ついでに車内の掃除機掛け。



ワックス掛け。



しかし今日は雨だ。
パンが無くなったが、食料品の買い出しは車が汚れるのでやめよう。


望まなければいい車は生まれてこない。メーカーにはどんどん要求しよう。

2019年03月03日 09時39分38秒 | 

3月3日(日) 朝から雨。昨日の天気予報では「東京マラソンの間は大丈夫かも。」と言っていたのに。

久しぶりに車の話題。
今日見たYouTubeから。



この動画のタイトルは「時代を先取りしすぎた残念な国産車5選!ホンダステップバンや日産プレーリーなど…」とあるが、トンサンは「残念な車」だとは全然思っていない。
こういう車たちが、のちの車たちを引っ張ってきたと思っているから。


トンサンは、「その先進性が好きだ」。
初代プレーリーのカタログです。2001年アップ
今のように3列シートの乗用車が流行っているのも、プレーリーがあったから。
トンサンはシャリオ⇒プレマシーと引き継いで、3列シートの車に乗っている。
車いじりトンサンと車の付き合いを紹介します。

スバルR2と三菱iを比較してみた。



でも要求しなければ、今のワンボックス乗用車は無かった。
トンサンがシャリオを買った時は、3列シートの乗用車は、商用車から派生(はせい)した車ばかりだったので、運転席後ろ(後席右側)にドアの付いた車は1車種も無かった。
「安全のために後席右側のドアを設けない。」と、どこのメーカーのセールスマンも言っていた。
当時の主流の考え方だったようだ。

しかしトンサンが、「そのためにチャイルドロックがあるんだろ。」というとみんな黙ってしまった。
そこでトンサンはメーカーに手紙を出して意見を聞いたのだった。


こんな車が欲しい

1994年9月23日 自動車メーカーに出した手紙

しかし当時のメーカーの回答は、トヨタが唯一回答してくれて、「安全性とコストのために右側にドアを設けない」ということだった。
あとになって、「欲しい車の意見を言うんじゃなくて、それとは別に『なぜ後席右側にドアを付けないのか』だけを聞くべきだったなあと思ったが。

欲しい車があれば、どんどん要求しよう。
トンサンは「懐中電灯のように、バッテリーを入れ替えて使えるEVが欲しいな。


ドラレコのデーター異常。記録が取り出せない。「フォーマットしてください。」

2019年02月25日 23時34分47秒 | 

2月25日(月) 曇り・一時小雨、のち晴れ

ドラレコの夜の画像を見たいので、遠いほうの業務スーパーまでプレマシーを走らせた。

信号待ちでドラレコの画面を見ると、前の車のナンバープレートは白飛びして見えないようだ。ヘッドライトを消すと白飛びはしないので映るかもしれない。
後ろの車は後ろの車のヘッドライトで、全然車種もわからない。
道路の標示は、目視するよりはっきり写っているように見える。


さあ、どんなふうに映っているか、マイクロSDカードを取り出してパソコンで見てみよう。

ところがどんなふうにしてもデーターを取り出せない。
SDカードのアダプターに入れて、パソコンのSDスロットへ。 ⇒ 認識せず。
SDカードのアダプターに入れてカシオのデジカメへ。デジカメからクレードルを通してパソコンへUSB接続。 ⇒ 今までこの方法で取り出せた。
が、次のようになった。
1. パソコンにフォルダーの絵が出たが、中身は無しだった。
2. 何度か認識させるようデジカメのクレードルのUSBスイッチを押し直したりしているうちに、フォルダーも認識しなくなった。
3. クレードルから外してカメラ単体で再生スイッチを押すと、『カード異常』の表示が出た。

パソコンで記録の確認ができないので、マイクロSDカードをドラレコ本体に戻し、再生しようとすると、



ボケていて見えないが、『フォーマットしてください』と2秒位表示して消えた。



再生しようとするとフォルダーはあるが・・・



中身が無い。



後方カメラも。



フォーマットは左下。



「確認」ボタンをタッチしたら、一瞬でフォーマットが終わった。


録画再生すると、できたのでマイクロSDカードそのものは破壊されてなかった。
今日はもう走るつもりはないので行かないが、マイクロSDカードはどこで異常になったのだろう。
何度もパソコンで中身をのぞこうとしたからか?

マイクロSDカードを取り出さずに、Wi-Fiでスマホで確認できるドラレコがあるが、ああいう方がいいな。

WiFi対応のドライブレコーダー 12選 2018年版




過去のドラレコテスト

2月18日  
ドラレコ取り付け。後方カメラ取り付けに苦労した。


2月19日  
へーっ、ドラレコに記録されなくなる?


2月20日  
ドラレコのテスト結果と感想。


2月20日  
ドラレコの記録ファイルが変だ! ドラレコとして使えるのだろうか?



ドラレコの記録ファイルが変だ! ドラレコとして使えるのだろうか?

2019年02月20日 22時21分44秒 | 

2月20日(水) 晴れ

今日もおかあに運転してもらい、購入したドラレコのテスト。



今日は暖かい。




サクラソウもにぎやかに咲きだした。








富士山も良く見えている。




さて帰って記録データーを見てみよう。



マイクロSDカードを取り出すのが面倒。
電源のL字型コネクターの下なので、コネクターを抜く。
本体を傾けないと、マイクロSDカードが出しにくいので傾ける。

マイクロSDカードは下から差し込むようにしてほしかったな。
まぁ、普段はほとんど出し入れはしないが。


記録ファイルが変だぞ。


昨日と今日(取り付けた日を入れると3日間の日付のファイルがあるが・・・日付セットは間違えているまま)の記録ファイルの順番が、まぜこぜになっている。





さらに21日の中で、時刻通りの順番に並んでいない。
6桁のファイル名は、登り順に並んでいるのに。
ファイル名と保存時刻のつじつまが合わない。




保存時刻が同じファイルがある。
ファイルは3分ごとに保存されるはずだが・・・
だから092036のファイルは9:23に保存されるはずなのに。



こちらは3分ごとの保存時刻になっているが、092636のファイルは2秒しか記録していない。
実際に再生させてみても2秒だった。
前の092339のファイルは9:23に保存。
092636のファイルは2秒しか記録していないので9:23か9:24になるはず。




これが解像度1080Pの記録容量になる。

だが、

隣のファイルは1秒しか記録していないのにファイルサイズは519MBと同じだ。なぜ?


これら、異常なのか、VGAファイルの特性なのか・・・


事故があった時、その場面の記録ファイルはきちんと残っているのだろうか?
また探し出すことはできるのだろうか?
画像はきれいだが、ドラレコとして使えるのだろうか?


ドラレコのテスト結果と感想。

2019年02月20日 05時53分35秒 | 

2月20日(水)

昨日おかあに運転してもらって、ドライブレコーダーのテストをしてみた。
天候は曇りで一時雨。

前方カメラも、後方カメラも、ワイパーのふき取り範囲にレンズが入っていた。


画面のアイコンに触って分かったのは、



1. デフォルトでこの画面になる。(左上に後方カメラの映像)
2. そこにアイコンが並んでいるが、表示だけのようだ。
   マイクは録音している、鍵マークは保管動画が1つあるという意味のようだ。
   他のアイコンはまだよくわからない。
3. 動画記録時間は1秒ごとにカウントされる。
   これが動いていれば記録中。
4. カメラが回転するような絵は、画面切り替え。
   デフォルトの画面からタッチすると、左右の2画面(左右が縮まるので見にくい)、次のタッチで前方だけ、次のタッチで後方だけ、次のタッチでデフォルトの画面に戻る。
5. 鍵のマークは、保管ファイル。
   衝撃感知で保管される(はず)、「1」になっているのは自分でタッチして保管したため。
6. 「動画」このボタンで開始、停止になる。中央の赤いマークが丸と四角で表示される。
7. 赤いギヤのマークをタッチすると、「設定」画面になる。

※ 「動画」や「設定」などの呼び方は、トンサンが画面の説明のためにつけたもの。

家のマークは「ホーム」、矢印は「戻る」ボタン。
USBマークや、カメラマークについては、まだよくわからない。


それでは走行動画を見てみよう。

ドラレコ前方カメラ1

信号は「50Hz」にセットしたのだが、点滅状態。

ドラレコ後方カメラ1

左右反転画像なので新鮮と言うか、変な感じ。


どちらも音声が録音されているが、ビリビリしていて聞きにくい。
また後方カメラは、ところどころモザイク模様になる。
信号停止で、後ろに車が来たときは、ナンバーははっきり読み取れる。


マイクロSDカードには、こんな風に記録されていた。


「1」が前方カメラの映像。
「2」が後方カメラの映像。
(日付はまだ未設定)


後方カメラのフォルダーを見ると、

20190220と言うのは年月(1日間違えて20日に設定してしまった。)
下段の5桁の数字については、まだわからず。
記録は3分ごとに保存する設定なので、何かそれと関係があるのかな。

記録された動画を見るには下の青いところにある「Windows Movie Maker」「vic」「QuickTime Player」「Windows Media Player」のどれでも見ることができるが、「vic」は進捗のバーが出ないので、残り時間がわからず、一時停止もできないので使いづらい。(いつも見ている動画は、「vic」でも操作ボタンが表示される)

動画のカットには、「Windows Movie Maker」を使った。



前方カメラのフォルダーを見ると、


一覧表示はどの場面かわかりにくい。
「IMG_001」とあるのは、写真が撮れるので、撮ってみた。






その他感じたこと。
本体の左側が熱くなる。夏場は大丈夫か?
駐車時、助手席からのタッチパネルは操作しやすかった。
曇りなので、外がまぶしくないのが良かったかも。
操作時の「ビッ」っと言う音が、録画にも入ったが、再生してクラクションかと思った。
チャイム音などに変えたいができない。
後方カメラはバックカメラとして、ナンバープレート横に取り付けたのだが、運転手の顔まで写していないので、もっと上を向けるか、リヤウインドの上部に取り付けたほうが良かったかも。



おかあが、バックカメラとしては『画面が小さく、反射して見えない。』と言っていた。
前方カメラが付いているので、運転席の方にモニター画面を向けられない。
また、フロントウィンドウの上の方についているので、見上げると空がまぶしい。


と言うことで総括(そうかつ)。

1. ドラレコとしてはなかなかいい。
2. バックカメラ兼用にせず、後方カメラは上の方につけたほうが良い。
      (せっかく、苦労してナンバープレート横に取り付けたのになぁ・・・)
3. 本体左側が熱くなるのが気になる。

というところか。


プレマシーの車検の予約をした。

2019年01月09日 17時08分48秒 | 

1月9日(水) 晴れ

もう何度目の車検だろうか・・・


    

今年17年目に入る。
エンジン・足回りには問題なし。
サンバイザーの樹脂が折れたり、窓が上がってこなくなったりしたが、自分で直した。

永く乗っていると税金が高くなってしまうが、新しく軽自動車に乗り換えるよりはトータル費用が安い。


車検は2ヵ月前に予約すると安くなる。
さらに持って行って取りに行けば、安くなる。
年金生活なので、歩いて稼ごう。


そうそうこれを忘れないように。


いつもは外して、家のソファーとして使っているサードシート。
これを忘れると、乗車定員が変わってしまうから、車検が通らない。 (*^ω^*)ポリポリ

足は自作した。


これから車を買うときは、こういう情報を参考にしよう。

2018年12月06日 11時11分30秒 | 

12月6日(木) 雨

今日見たYouTubeから。





「点数が低い順に並べている」と言う意味がよくわからないが、ここで前進もバックも衝突しなかったのは、スバル フォレスター、トヨタ カローラスポーツ、トヨタ カムリの3車種だけだ。

予防安全性能アセスメント > 2018年度評価

なお、後付け安全装置も販売され始めた。

ダイハツ、ペダル踏み間違い時の急発進を抑制する後付け安全装置を発売

車のペダルの踏み間違いを防止 「後付けOK」の新装置 トヨタが発売

メーカー製は車種専用だが、オートバックスはどの車にも取り付けられる装置を販売していた。
オートバックスの動画は2016/11/30 に公開されているので、車のメーカーの発売よりも2年も早い。

ペダルの見張り番

 

ペダルの見張り番-車種別適合表-

残念ながらプレマシーには対応していない。

トンサンはアクセルとブレーキの踏み間違えと言うのは一度もない。
だから「踏み間違える」と言う感覚が良くわからないのだが、シフトレバーの「入れたつもり」は過去に何度かあった。
バックするつもりで後ろを振り向き、アクセルを踏むと車は前へ出ていく。
シフトレバーは「R」に入れたつもりになっていた。
しかしこの時も、進む方向が違うのを感じてすぐにブレーキを踏んでいる。
走り始めのアクセルは弱く踏むので、特に大きな問題は起こらない。



「ペダルの見張り番」は
日刊自動車新聞 用品大賞2017」を取っていた。


プレマシーのヘッドライトレンズを磨いた。

2018年11月11日 17時15分13秒 | 

11月11日(日) 晴れ


黄ばみが出てき始めたヘッドライトレンズ。
とはいっても、まだ透明感はあるが。




半練ワックスだけで磨いてみた。
いつものように、コンパウンドやクレンザーは使わない。




半練ワックスだけでも結構きれいになる。


前回磨いたのは今年の7月。
まだ4ヵ月前だ。


これから出る車のデザインにがっかり。購買意欲がわかない。

2018年11月03日 23時36分44秒 | 

11月3日(土) 晴れのち曇り、一時雨。

今日見たYouTubeから。

もう、ほんとにっ! これからの車のデザインはださいと思う!!




















トヨタの車は、なぜこんなに口をあんぐりあけてしまうのだろうか・・・




かと思えば、わけのわからないデザイン。




マツダも口が大きくなってきたぞ。



しかも目がきつくなって。


ああ、デザイナーのレベルが落ちたなあ。
もうプレマシーも16年乗っていて、先日バッテリーも上がったりしているし買い換えなきゃと思うのだが、買いたい車が出てこない。
デザインに問題がある。


16年前の車のデザインは良かった。



体型の似た車比較