トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

メリダのチェーン清掃

2010年10月06日 19時21分10秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造
2010年8月21日 メリダのチェーン清掃 
少しチェーンが錆びている。通チャリのチェーンは錆びないのだが、メリダのチェーンは錆びる。
すぐに汚れるので、オイルではなくてCRC5-56を吹きかけていた。これは揮発性がよいので油分が飛んでしまっていたのだろう。割とこまめに吹き付けていたのだが。
チェーンを外して清掃し、今度はオイルスプレーを塗ってみよう。


道具はこれだけ。チェーンコネクタを外すときに使う針金、チェーンを入れて洗う大きめのペットボトル、パーツクリーナー、グリース、ウエス(布切れ)



チェーンコネクタを外すには、このように針金でチェーンを引っ張っておくとやりやすい



チェーンコネクタが外れたところ



ペットボトルに入れて洗う予定だったが、ペットボトルに入れたチェーンは出てこないのでいつもペットボトルを切り開いていた。チェーンに糸をつけて引っぱり出せるようにしてペットボトルに入れるという手もあるが、面倒なのでパレットで洗うことにした。
洗ってみると油分が無いせいでパーツクリーナーがあんまり汚れない。



チェーンコネクタ 「ウィッパーマンのコネックス808」


洗うところまではすぐできたが、チェーンをギヤ(スプロケット)にひっかける段になってへまをやった。まずリヤディレーラーのプーリーケージの通し方を間違えた。ま、これはすぐわかったのだが、チェーンを回転させるとどこかに擦れている音が。
フロントディレーラーのガイドを通していなかったのだ。
もう一度チェーンを通しなおし。チェーンコネクタの装着に時間がかかったこともあり、全行程は40分もかかってしまった。

「チェーンコネクタのはめ込みは、両側同時に内側の穴から入れ引っ張る」理屈はわかっているのだが、今回はなかなかすんなりとは行かず、時間がかかってしまった。

今回チェーンルブの代わりに使ったスプレーグリスだが「チェーン、ギヤなどの金属同士の回転部及び摺動(しゅうどう)部の防錆潤滑(ぼうせいじゅんかつ)」となっているので使ってみた次第(しだい)。成分は「鉱油、イソヘキサン」となっている。
値段が安くスプレーなので使いやすい。いい結果が出ればうれしいのだが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿