いよいよiMacともお別れだ。さよならをする前に、ハードディスクは取り外しておこう。
いや、まて、だめもとで内蔵電池の電圧を上げてみよう。それでだめならいよいよお別れ。
買ったときに「もし修理に出すことになったら箱が必要だ」と段ボール箱と発泡スチロールをとっておいた。
一回も使ったことはなかったが。
画面を下にして置く。下カバーを外す。
ケーブルをはずす。
ネジをはずして上へ引っ張るとメインボード・CDドライブ・HDドライブが外れる。
以前内蔵電池3.6Vの代わりにつけた単3電池2本の電圧が3.15V
これが低いのが影響しているのか?
メインボードを取り外す。
CDドライブをはずし、ハードディスクドライブをはずす。
ハードディスクを金具から外す。この状態でリサイクルに出そう。ここまで結構大変だ。
あれ、このバネはどこについていた?
このiMacはネットで探すとあちこちで分解写真を載せている。その1枚にこのようにハードディスクを押さえている写真があった。それが何の意味をするのかわからないが、同じように止めておこう。
内蔵電池を1.2Vのボタン電池3個を使って3.6Vにしようとしたら実測4.2Vになった。
まあいい、このまま使おう。
組み立て終わったら長いビスが1本余った。(*^ω^*)ポリポリ
さて、電源を入れる。あれ? うんともすんとも言わない。コネクターの刺し忘れは無いはずだが。
!!!(≧ω≦;)A アセアセ・・・
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます