2月26日(水) 晴れ
今日は北の方へ走って見よう。
コーナンへ寄って荻野川を上って見るか。
走行距離 21.64km
雪が消えた後は砂に注意!
国道246号を走る。『ザザザッ』
『なんだっ?』と思ってみると、砂。
おそらくチェーンで削られたアスファルトの砂だろう。
わき道から雪と一緒に持ってきた砂もあるかもしれない。
「サイクルベースあさひ」の前で。
白線が隠れるほどの砂が路肩(ろかた)に。
ブレーキをかけると『ズズッ』と滑る。
大変に危険だ。
道路の左端を走るのは危ない。道路中央を走った方がまだ安全。
でも国道246号は交通量が多いので、歩道に上がる。
と言うことで、歩道を走らないロードバイクの人はご注意。
さて荻野川左岸の土手道。及川の球技場を過ぎたところ。
土手道には雪は無い。
今日の格好。ご近所ポタなのでセーターの上にチョッキ。
帰りにこのセーターが風を通して腕が冷たかった。
サイクリングにセーターはダメだ。
コーナンプロで例の特殊ネジを回すドライバーを探す。
左の1480円のはよさそうだが、欲しいピット以外がいっぱいついている。
右の838円は値段は安いが、ドライバータイプではなく、レンチタイプなので使いにくそう。
コーナンの方も見てみたが、コーナンプロと同じ1480円のものが置いてあっただけだった。
まあ、今度いつ使うかわからないし、買わない。
いつもの「99円たい焼きとコーヒーのセット」でおやつ。
駐車場の雪をかき集めたのだろうか。残雪がいっぱい。
コーナンを出て、荻野川をさかのぼる。荻野運動公園の途中で。まだ雪は結構残っている。
今日の牛さん。3頭が外でお食事中。寒くても元気そうだ。
牛さんのところの橋を越えると、土手道いっぱいに雪が残っていた。走っても途中で止まってしまう。
その先に雪は無いので、スニーカーで雪に埋もれながら押し歩き。
ありゃ、ダメだ。この先雪はずっと続いていた。ここで引き返す。
メリダ初めての雪まみれ。 前に宮ヶ瀬湖を回った時も雪はあったが、こんなにはならなかった。
帰りはゴルフ場横の道を走ってみよう。以前猿の集団がいたところだ。
ところが道全面に雪が。
川に落ちる心配は無いが、どぶには落ちる心配がある。
やめて引き返す。来た道で帰ろう。
こちらから見るとそんなに雪が残っているようには見えないのだが・・・
荻野川はまだ雪国だった。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
時々立ち寄るのでトンサンいないかな? とキョロキョロしてます。
荻野川の途中はモロ私の通勤路ですが、今日は暖かかったので道端に残っていた雪もとけたようです。
あ、雪深い所は通勤路じゃないので、どうなってるかわかりませんが。。
「日々あれこれ」 見ているのですが、コメント書かなくて済みません。
最近、Mちゃりさんのグルメツアーに参加されて、少し太っていませんか?
着ぶくれですか、失敬。
今年の雪は大変でしたが、我が家では楽しませても、もらいました。
おかあは楽しく雪かき、トンサンは楽しく自作雪道用タイヤの走行テスト。
その季節にしか楽しめない遊びをしています。
冬期間のすべり止め用(降雪→溶ける→凍る→アイスバーン対策)に砂を巻くのですが、雪がなくなると砂だけ残って似たような状況になります。ただ、5-6月に北海道だと砂を回収する車が通るので綺麗になるのですが、多分そちらはそのままなのかなぁ...
砂以外にも鋭利なゴミが混ざっているのでロードバイクのタイヤの人は要注意ですね。僕も春先はこれで数回パンク経験があります(´・ω・`)
そうか、この砂はアスファルトがチェーンで砕けてできたものと思っていましたが、まいた砂かもしれない。
とにかくこんな現象は初めての経験でした。
なるほど。『まいた砂か・・・』