TOY-TORCHA

60歳お父ちゃんの「つまらなくって、何の役にも立たない」と大評判の馬鹿まる出しブログ。

河童の工作 その5

2011-02-19 16:40:14 | 河童
肺炎にかかったみんみの子守で作業ができず、更新もままなりませんでしたが、ママが散歩に連れて行ったすきを狙って作業再開。

今回は木の部品の塗装です。
あくまでも、「父ちゃんはこんな風にやりました」ってゆう報告でしかありませんので、参考程度にながめていただきたいと思います。

まずは、使いっぱなしでほっちゃらかしてたハンドピースの掃除、点検。

試し吹きを兼ねて、ラッカー系の塗料で真っ黒に塗りつぶします。
これは最後に塗り残しがあって、あちゃーってなるのを防ぐというのが目的ですから、入り組んだ所やくぼんだ所は念入りに、そうでない所はそれなりにやっつけました。


こげ茶っぽい塗料を作って二つに分け、一つには白っぽい黄土色を混ぜ、木の根もとには黒が残るようにして、それぞれを重ね吹きしました。


雑誌で読んだんですけど、塗料を分けたり混ぜたりするときには、弁当箱に入れるアルミホイルのお皿を使うと便利です。


それで、エナメル塗料の黒を溶剤でうんと薄めて、びしゃあーっと筆塗りして乾かすと、こげ茶、黄色っぽい茶色がぼんやりと透けて見える消し炭の様な、こんなんでだいじょぶなのか?って物体ができました。
だいじょぶじゃありません。
黒すぎる所を溶剤つけた鼻紙で拭き取って、乾かし直します。





最初に塗ったラッカー塗料に似た色のエナメルの塗料を用意して、ドライブラシ。
白を加えて重ねてドライブラシ。


うまくいかねぇなぁと思いながら、つや消しのスプレーをかけたり、エナメルの黒をかけなおしたり、ドライブラシをやり直したりして塗料を重ねてるうちに、狙ったつもりではない重量感がでてきたから儲かった儲かったしめしめ・・・あ、みんみが散歩から帰ってきたからもうやめよう。
・・・で、おしまい


こんな感じですから、こうゆうやり方ではこんなんしかできませんよ。
ってゆう見本ですので、これを他山の石として頑張って、もっといいのを作ってください。


最初から      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の工作 その4

2011-02-18 08:21:48 | 河童
飾り台の穴あけ手順。

1、台座にキリで穴を開けます。
        (2箇所あければ充分でしょう)

2、木の部品を押し当てたまま、キリの穴をガイドにしてピンバイスで穴をあけます。

要するに、台座とキャストの両方に同じ角度の穴が開けば良いわけです。


最初から      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の工作 その3

2011-02-16 17:22:15 | 河童
こんばんは。本日は、塗装前の下地作りです。
買ってきた金属棒を20センチくらいに切ります。2本用意してください。

これを木と下半身の部品の両方に差し込んでおくとこれから先の塗装作業に大変便利です。

サーフェイサーは、しつこいくらいにカンを振り、シュッ、シュッ、シュッ、って感じで、短く吹きます。
そのとき手首をすばやく動かし「シ」で、河童の左の空間、「ュ」で河童本体を左から右に通し、「ッ」で河童の右側の空間にたどりついたら、今度は右から繰り返し・・・ってな感じで吹くのがプロの技みたいですよ。
昔、造形屋さんのお手伝いのアルバイトに行った時、造形のプロのお兄さんがそうやってました。

ところが父ちゃんが真似してみたら、脇の下みたいな奥まった所にきちんと吹きつけ終わる頃には、胸とか腕とかのでっぱった所がベチョベチョになっちゃいました。
父ちゃんはプロではありませんからベチョベチョを鼻紙で拭き取りながら作業しました。
で、全体的に軽ーく吹けたらおしまいです。
サーフェイサーで表面がペカペカになるほど吹き付けなくてもいいのだそうです。
変態のプロの玉才さんがそう言ってました。




こうして全体をあらためてながめてみて、パーティングラインのあたりなどに段差が目立つ所があれば、ラッカー系のパテを溶剤で溶き、筆塗りしてやります。
小さな段差ならこれで消えてくれます。大きな段差はパテを直接盛り付けて対処してください。


ここで父ちゃんは、後のドライブラシがやりやすくなるんじゃないかなと思い、粒子が荒めのサーフェイサーをかぶせましたが、「気のせい」程度にしか効果はないかもしれません。

これが乾けば塗装ですが、それは次回のおたのしみ。
今日はちょいと一休みして考え事の時間をとりましょう。

考える事の一つめは河童の色、模様です。
二つめは木の色、三つめは飾り台の事です。

下地を作る所までは皆さん一緒でいいですが、塗装とか、飾り方にはそれぞれの好みがあって当然ですから、父ちゃんがああしろ、こうしろと言うのはよろしくないと思います。

が、根がお節介なもんで、アドバイスのようなものをひとつかふたつさせていただきます。
説明書にも書きましたが、蛙、恐竜などの本や、ネットの画像は非常にイメージを刺激してくれます。ぜひ有効に活用してください。また、模様を付けるとき、父ちゃんが参考にしたのは歌舞伎の隈取りでした。そんなふうに、ちょっと関係なさそうなモノを参考にするってのもアリだと思います。

木の色を選ぶときには、ぜひたくさんの木を観察してください。実際に見る事で、驚くほどたくさんの情報と自信が得られるはずです。

飾り台も重要です。東急ハンズ、ホームセンター、民芸品のお店、山、川、等々、思いつく限りの場所で、利用できそうなおもしろいものを見つけてください。

キットは単なる素材です。皆さんが好きなように利用して、立派な作品として仕上げて頂けたら嬉しく思います。


うっかりしてましたが、木の部品に、飾り台とくっつけるためのネジ穴を開けておかなければなりません。
この作業は、木の部品の塗装前に済ませてしまうのが望ましいので、できれば先に飾り台を用意してください。
台の厚みに合わせた木ネジも一緒に用意しておいてください。

で、申し訳ありませんが、我が家のゴタゴタにより、アレがナニなもので、「河童の工作」は2~3日お休みをいただくかもしれません。


最初から      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の工作 その2 

2011-02-15 18:13:41 | 河童
お仕事お疲れ様でした。
今日は部品の接着と隙間の埋め立て工事をします。


まずは付属のネジの頭の部分をちょん切ります。
木の部品と、河童の下半身の部品それぞれの穴ポコにネジの両端を差込みつなげてみます。(まだ接着はしないでね)

木の部品には良く見ると、手と足の指が当たる位置にくぼみがあります。
大雑把な作りのキットですからピッタリとは合わないかもしれませんが、なるべくくぼみと指先が重なるようにして、上半身と右腕を接着します。

このあたりの部品同士の合いの悪さがこのキット最大の難点です。
が、ここさえクリアすれば後は簡単、屁の河童ってなもんです。

まずは上下胴体の接着です。


5分硬化くらいのエポキシ接着剤を良く練り合わせ、上半身部品の四角いくぼみいっぱいにたらします。

え!そんなに!?って思うでしょうけどご心配なく、下半身部品の接着面にも少し塗りつけて、やっとちょうどよくなります。
「なんでそんなに隙間がでかいんだよ!原型の製作しくじってんじゃねぇのかよ!?」と、おかんむりの皆様、大当たりです。
アイムソーリーヒゲソーリー。

さて、気の利いたユーモアいっぱいのお詫びで、気を取り直していただいたトコロで次に行きます。


マスキングテープなどを利用して固定しておくか、手で持ったまま音楽でも聴きながら待ってるかして、ちょうど良いと思われる角度で固めてください。


同様にして右手も固めます。
(右手と胴体をいっぺんに接着するのはちょっと難しいみたいです)

そして左手。
(右手と同時接着でも良いかもしれませんが、不測の事態に備えて念のため)


1時間くらいできちんと固まるらしいので、また音楽でも聴いて待ってましょう。
父ちゃんは、おおたか静流(しずる)の「夏のページ」「ひがらがさ」「SAJA DREAM]をYOUTUBEでくりかえし聴いてました。
なつかしい夏休みっぽい感じの曲で、河童のいる景色が浮かんできますよ。

さて、一休みしたらエポキシパテをコネましょう。

まずは、練習のつもりで木の表面のくぼみなどを埋めてみましょう。


右手が木をしっかりつかんでいる感じに見える様、手の当たる位置にパテを盛り付けてみました。
水を含ませた筆でなでつけ、形を整えた後、爪楊枝などで引っかいて木の表面らしく加工します。



さて、いよいよ河童本体ですが、ここでも爪楊枝を使って隙間の奥まで詰め込みます。
周りとのつながりを意識して、隙間を埋めるというよりも、皮膚のしわを表現するつもりで、じゃんじゃんやっつけます。

じゃんじゃんやっつけろと言われても・・・ですよね。
しかし、どうにも説明のしようがありませんので、写真を参考にでっち上げてください。

父ちゃんは教える係りなのに大失敗して、右肩にものすごい隙間ができちゃいました。


ちょうどよいのでこんなにめちゃくちゃでも直せますよってゆうのを見てもらおうと思います。



ここらヘンじゃまなので削ります。


削ってつるつるになった所には、パテがくいつきにくいので、サンドペーパーで荒らします。


エポパテぐいぐい盛り付けて、


水を含ませた筆で、形を整えます。
キャストとの境目が段差にならない様にも気を配りましょう。

要するに周りとなだらかにつながってればいいと思います。
脇の下などは暗めのいろを塗ってしまえばさほど気にならないでしょうから、神経質に考える事もないでしょう。


脇の下こんな感じ。



さて、パテが少し固まりだした頃を見計らって、先ほどの筆にメンタムを付け、パテの表面に薄く塗りつけます。




サランラップをクシャクシャに丸めた物を押し付ければ簡単に表面のモールドが再現できます。




つなぎ目全部を同じやり方でやっつけます。

こいつをそのまま固まらせれば隙間埋めの工事は完了です。
ちょいと大仕事だったでしょうか。
お疲れの事と思いますので今夜はこの辺でお開きと言う事にいたしましょう。

明日の朝起きてパテが固まってるのを確認したら、またママレモンでメンタムを洗い流しておいてください。会社から帰ってきた頃にはきれいに乾いてるはずです。


明日は塗装前の下地を作ります。
ホームセンターなどで直径3ミリの金属棒、カー用品売り場にまわってプラサフを仕入れてきてください。


こんな感じのやつです。プラモデル用のサーフェイサーよりレジンキャストに対してくいつきがよく、脳みそにもキツイです。
普通のプラモデルキットには使えません。

お疲れ様でした。おやすみなさい。

最初から      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の工作 その1「STORMY MONDAY!!」

2011-02-14 15:53:41 | 河童
「試作壱号河童」をお買い上げいただきました皆様、大変お待たせいたしました。さっそく作業に取り掛かりましょう!



まず最初は、部品のチェックです。
欠け、傷、気泡、余分なでっぱり、などを命がけで探しましょう。
発見すると面倒な修復作業に突入せざるを得ませんが、塗装が始まってから見つけちゃったりすると、もっともっと面倒ですから、念には念を入れ、変態のように眺め回します。

玉才さんは変態なので、欠け、傷、気泡に関しては、出荷時のチェックが完璧なハズですが、原型を担当した父ちゃんの、極めて大雑把な性格が災いし、膝の裏、太股とふくらはぎの間などに余分なでっぱりがあったり、なかったりします。
下の写真を、お手元の商品と照らし合わせ、確認してください。



(クレオスキャスト製のキットには、顔の部分のでっぱりはありません)

で、余分にでっぱった部分を発見したらカッターナイフでさくさくっと切り落とします。
切り口はスパッと平らになってしまい、ツルツルして、まわりのモールドとの差が目立ってしまうことがありますから、気になる場合は荒めのサンドペーパーでかるくこすっておきます。


続いてパーティングラインを処理します。
カッターの刃を立て、こそぎ取る様な感じで、削り取ってください。


部品の形に合わせて刃の形、大きさ等使い分けると良いでしょう。

この作業後もツルツルが目立ってしまった時は、サンドペーパーをあてておきましょう。


キット付属の解説書には、上記の作業を部品を洗ってから行う様書いちゃいましたが、まちがいですね、ここで洗うのが正解です。
この段階で洗えば、静電気で貼り付いたキャストの削りカスなども取れて一石二鳥でした。
すでに洗って待っててくれた人がいたらごめんなさい。二石二鳥でお願いします。

洗うときは古い歯ブラシなどを利用して、中性洗剤を付け、念入りに、ゴシゴシこすります。
そしたら洗ったとき以上の念を入れ、よくすすぎます。


ここまでの作業をていねいに終わらせると、仕事から帰ってきてから始めた人は、もう寝る時間じゃないですかね。明日の仕事に差し障ってはよろしくありませんからもう寝ましょう。


河童はタオルの上で寝かせておけば明日の朝には乾いてるでしょう。


手間のかかるキットを皆様に売りつけ、こうしてブログでお節介をやくとゆーマッチポンプな性格は、「デタラメだが、面倒見が良い」と言われるO型気質の表れでしょうか。
もし大量に輸血が必要な状態になったら、「青汁」かなんか入れてもらおうと思ってます。

明日は、部品どうしの接着、隙間埋めの作業です。エポキシパテ、エポキシ接着剤、小さな平筆(コシの強いもの)、ネジが切れるノコギリを会社の帰りに買って来ておいてください。


接着剤は短時間で硬化する物が便利です。
(写真のような大きいものでなくてもだいじょうぶです)



エポキシパテは、わざわざ買うのなら「ミリプット」等、水に溶けるタイプが良い様な気がします。
(パッケージの写真を取り忘れましたのでボンタン飴で代用させていただきます)


おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の工作教室 準備(ほぼ)完了!

2011-02-12 22:50:30 | 河童
父ちゃんと、リターンプラモデリングの玉才さんとで作った河童のガレージキットが、東急ハンズ新宿店DIYフロアに飾って頂ける事になり、昨日から組立作業に入りました。
娘が風邪ひいちゃったもんで、思うようには進んでませんが、
作業工程はカメラに収めてるので、解説を加えながら少しづつ紹介して行きます。

そうゆうわけで、来週の[TOY-TORCHA]は、主に「河童キット」を買ってくれたお客様に、工作のお手伝い、お節介をする内容のブログとなりますが、これから先も、夏のワンフェス等、様々なイベントの場をお借りして、「河童キット」の販売を続けたいと考えていますので、
「俺はキット持ってないからカンケーねぇや」とそっぽを向かず、皆様揃って御覧になり、やがて訪れる(かもしれない)「河童を育てる日」に備えて頂きたいと思います。

先発隊は、来週の月曜日に作戦開始です、装備は、カッターナイフとママレモン、古い歯ブラシ。そしておやつを忘れないコト。
                   合言葉は「STORMY MONDAY!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童ラヂオ ワンフェスではおせわになりました。

2011-02-07 19:43:24 | 河童



ワンダーフェスティバルからお帰りになった皆様、おつかれさまでした。
ワンダーフェスティバルには行けなかった皆様、お気の毒さまでした。
父ちゃんがあれだけ宣伝したにもかかわらず、あえて行かなかった、もしくは、「わんだーふぇすちばるってなんだべ?おらトコの畑ぢゃあ採れねぇけども・・・」とかの皆様、健康的でいいですね。

さて、ワンフェス会場にて無理矢理おしつけられたチラシを御覧になって、ここまでたどりついてくださった奇特な皆様にはあらためて御礼申し上げます。ありがとサンキュうべりまっち。
[TOY-TORCHA]を楽しく御覧いただくためには、このブログを最初のトコからお読みいただき、そこにつづられた父ちゃんのドラマチックな半生をご理解いただく事をおすすめいたしますが、そんなめんどくさいことしてまで理解したくないや・・・。
とゆう人のためにダイジェスト版をご用意いたしましょう。


去年の春にバイト先が倒産してからずっとブラブラしている46歳
娘4歳妻あんぽんたん
          ↓
夏にカッパ造形コンテストで誉められてから河童作りに勤しむ毎日
          ↓
昨日はワンフェスに行ってきました。
                                                        と、まあこんな感じでしょうか。


[TOY-TORCHA](トイトーチャ)というのは「おもちゃ」と「とうちゃん」をくっつけてつくった名前ですが、TORCHって、灯りのコトだから、
「俺サマが、おもちゃの道を照らしてやるどぉ」って感じの、偉そうな意気込みがしのびこませてあります。

なるたけまめに更新して行こうと思ってますので、3日に一度くらいは、のぞいてみてください。




そして、商品をお買い上げくださった12名の皆様、誠にありがとうございました。
みなさまのあたたかい御心遣いによって我が家は経済危機の難を逃れる事ができました。
心より御礼申し上げます。ありがとサンキュうべりまっち。

さて、12名のタイガーマスク運動員の方の中には、「キャストキットは未経験」とおっしゃる方もいらっしゃいましたし、なにしろ素人がでっちあげた商品であり、若干の難もございます(初耳でしょうけど・・・)。

そこで、河童達が無事に成長できるよう、このブログを使って工作のお手伝いと、おせっかいをさせて頂きたいと思っております。

が、準備にちょいと時間がかかりますんで、お手伝いが必要な人は、来週の月曜日までお待ちください。

また、模型作りのベテランとお見受けした方々もいらっしゃいましたし、父ちゃんちの河童よりいい河童をご自分で作ってるにもかかわらず、わざわざご購入くださった伊達直人さんもいらっしゃいました。
そういった方々にとりましては「難」とは申しましても、パーツ同士の合いがちょっと悪い程度の事ですので心配なさらず、作業にとりかかっていただきたいと思います。

なお塗装の際ハンドピースが不可欠となりますが、お持ちでない方いらっしゃいましたらコメント欄に連絡お願いいたします。
準備期間中に筆塗りの練習しますので・・・。
では、来週まで色や模様、飾り方などあれこれ考えておまちください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童ラヂオ やめるはひるのつき いちめんのかっぱ

2011-02-06 00:15:51 | 河童
河童の作品集買いました.
カッパ造形コンテストの応募作品を網羅した河童だらけの本です。
父ちゃんの河童も載っています。とても嬉しいです。


ただ、コンテスト応募用紙のコメントに「昼の月」って書いたトコが、「昼の日」になっちゃってたのがちょっとだけ残念だったな。
今頃、本読んだ日本中の人が、「ああこの人は馬鹿なんだなぁ」って思っちゃってませんかねぇ。
まぁ「月」なら利口なのかって言えばそんなこともないんだけども・・・。

で、ここんとこやたら頻繁に宣伝してるもんで、ウンザリぎみの人もいらっしゃるとは思いますが、最後に大事なお知らせを・・・。


あしたのワンダーフェスティバル、父ちゃんたちのブースは
    5ホール 20の14です。

河童のガレージキットを、12セット(くらい)持って行きます。
    ひとつ3000円です。

安いレジンで作ったやつは2500円です。4セットあります。




景気の悪い時期なので無駄遣いは控えたいとゆう人も、たとえ景気が良くたって河童なんかいらん!とゆう人も、ちょいとのぞきに来てみてください。お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童ラヂオ                             いよいよ明日は、ワンダーフェスティバルだよ!!

2011-02-05 09:10:03 | 河童
おやつ、おべんとうはもちました。
つり銭もオッケー、準備完了!商品だけが間に合いませんでした。
・・・なんてコトのないように、父ちゃんも玉才さんも大忙し。
「当日もいそがしけりゃいいけどねぇ・・・」
と、玉才さんがボソリ、陰気にツブヤキます。








河童は、「写真で見たからもういいや」って人も、
テーブルの後ろで眠ってるであろう玉才さんだけは、しっかり見物してってください。
いいあじでてますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童ラヂオ 河童の見る夢

2011-02-04 23:57:55 | 河童
やっと見本がひとつ出来ました。
あまり上手に塗れなかったので、明日もうひとつ塗ってみようと思っています。
今日は、もう寝ます。



河童の見る夢は、楽しいワンダーフェスティバルの夢・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする