だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



鈴鹿市議会議員の田中通です.

200万円の持続化給付金の申請で通帳の写真が拒否される方が続出しています.

共通点はiPhoneユーザー.

原因はiPhoneのカメラ設定にあります.

システム側が受け付けているのはJPEG形式かPNG形式ですが,

iPhoneのカメラは7あたり(うろ覚えですが)からHEIC形式が標準になっているので,

申請にあたっては,その辺りの設定変更が必要になります.


手順1

iPhoneの「設定アプリ」を起動してください.


手順2

「カメラ」を選んでカメラ設定に入ってください.


手順3

「フォーマット」を選んでください.


手順4

選択肢が2つ出てきます.
  • 高効率
  • 互換性優先
上記の2つですが,写真ファイルが受け付けてもらえない方はおそらく「高効率」が

選択されていると思いますので「互換性優先」を選択し直してください.


これで写真を取り直して申請し直してください.

iPadも同様です.


高効率: HEIC形式

互換性優先: JPEG形式

です.

HEIC形式,なかなか浸透しなくて困りますね.

大規模なシステムが絡むと,どうしてもUNIX / Windows系になりますので,

エンドユーザーが合わせる必要があります.

今,まさにお困りの方が相当数いると思いますので,

是非この記事を拡散してください.

行政側の担当の方々も,この状況を把握して,真に困っている方々を助けて下さい.



今回は寄せていただいた相談からのものです.

このご時世ですのでCOVID-19 (新型コロナウイルス感染症)にフォーカスしていますが,その他のことでも皆さんと共に話し合いたいと常々考えております.

鈴鹿市議会議員 田中通に,皆様のご意見・ご要望をお寄せください.

最短の実現に向けて努めて参ります.


※グラフィックな話題なのにテキストばかりでごめんなさい.





編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鈴鹿市議会議員の田中通です.


COVID-19でまだまだ休校中の小学校.

今日は小1息子の宿題提出でした.

楽しみにしていたGoogleアカウントでしたが,若松小学校は本日は配布無し.

でも先ほど連絡が来ました.




オンライン学習の運用は5月13日(水)開始です!

どんなコンテンツが用意されているのか楽しみです.

準備いただきました教育委員会の皆様,学校の皆様,ありがとうございます.





編集 | コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




鈴鹿市議会議員の田中通です.


今日もどっさり資料整理.


鈴鹿市国土強靭化地域計画
http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/kikou/ichiran/index32.html


鈴鹿市教育振興基本計画
http://www.city.suzuka.lg.jp/kyoiku/plan/index04.html




ここまで順調.


しかし,






鈴鹿市総合計画2023
http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/keikaku/newplan/index.html


なんか,テキストがないな....もったいない.






第2期鈴鹿市まち・ひと・しごと創生総合戦略
http://www.city.suzuka.lg.jp
/kouhou/gyosei/plan/keikaku/kakusyu/machihitoshigoto.html


鈴鹿市人口ビジョン
http://www.city.suzuka.lg.jp
/kouhou/gyosei/plan/keikaku/kakusyu/machihitoshigoto.html



あれ?新しいのになってない気がする.








鈴鹿市 公共建築物個別施設計画(案)


多分,「案」だからまだなんだよね.






ってな感じでいろいろ確認中です.


がんばっってもらったお仕事の仕上げは温かい目で見守りたいところです.






編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鈴鹿市議会議員の田中通です.


JHUが集計している世界でのCOVID-19の状況ですが,

現在のところ報告された累積感染者数が383万6215人.

そして死者数は26万8999人です.

感染者数に対する死亡割合が7.01%です.




新規感染者報告9万超.

かなり多い目です.

ロシアとブラジルの影響が多そうですが,この両国は致死率が全然違います.

ブラジルが致死率6.77%なのに対し,ロシアは0.92%です.

この違いからCOVID-19での死を防ぐ切口が見つかればと願います.

日本は致死率3.73%と高めですが,検査体制が目詰まりを起こしていることの影響が大きいのだと考えられます.

現在184ヶ国から入国制限等を受けている日本が信頼を回復するには

やはりPCR検査数と抗体検査数をあげる必要があります.

私の周辺だけでも国際郵便が届かない状況が多数ありますし,

国によっては郵便局で汚染国である日本に送ることが困難であることを注意されていると報告を受けています.

日本は死者数が少ないながらも,国際的な信頼回復のための感染拡大防止策の徹底と検査体制の整備を早期に確立すべきです.




編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )