江戸のめ組、水戸黄門 2012-03-25 06:00:30 | 写真短歌・写真俳句 春袷江戸のめ組の法被かな (はるあわせえどのめぐみのはっぴかな) 今日の二作は、京都太秦東映映画村での作品です。 春光や水戸黄門の決め台詞 (しゅんこうやみとこうもんのきめぜりふ) 子供のころ初めて見た黄門様は、 月形龍之介さんが演じるものでした。 色んな人の黄門様を見ましたが、 やはり、月形龍之介さんのそれが一番です。 投稿句有難うございました。 背の低き黄色い花に石鹸玉 よしさん リンク→鎌ちゃんの写真短歌、写真俳句アルバム #俳句 « 彼岸西風 | トップ | 廓 »
21 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ヒコ) 2012-03-25 06:21:07 おはようございます。時代劇の代表は「水戸黄門」ですね。こちらには、助さん、格さんを従えた、黄門の石仏まで作られています。 返信する Unknown (kemm) 2012-03-25 06:25:58 >春袷江戸のめ組の法被かな私も江戸にタイムスリップしてしまったようです。「春袷」の季語がまたぴったり決まっています。太秦の魅力倍増ですね。>春光や水戸黄門の決め台詞月潟龍之介・・思い出しますね。それにしても何人の黄門様を見てきたことか・・(笑)。 返信する 水戸黄門 (湘次) 2012-03-25 06:40:11 おはようございます かっては水戸黄門のテレビを楽しみにしていました。最後は正義が勝つというところがいいですね。 返信する Unknown (れいん) 2012-03-25 08:11:30 春袷江戸のめ組の法被かな良いですね~句にリズムがあります。「江戸のめ組」浪速の鎌ちゃんさんが詠まれるところがまた、いいですね。春光や水戸黄門の決め台詞最後が判っていて安心して楽しめるところが良いのでしょうね。 返信する Unknown (太郎ママ) 2012-03-25 08:12:16 「春袷江戸のめ組の法被かな」「春光や水戸黄門の決め台詞」テレビでの水戸黄門は終ったようですね。演じる役者さんで水戸黄門様も違っていました。 返信する Unknown (mariko789) 2012-03-25 12:03:47 こんにちは。>春袷江戸のめ組の法被かな昔、「め組の人」・・・だったかしら、そんな歌、なかったですか?ふと思い出しました。イナセな法被を着て纏を振るって、火消しは江戸の華だったことでしょう。>春光や水戸黄門の決め台詞黄門さまの決めセリフって・・・「この印籠が目に入らぬか!」でしたっけ?わくわくする二句、いいですね!♪ 返信する 江戸のめ組 (しのぶの花言葉歌日記) 2012-03-25 12:29:01 こんにちは。「春袷江戸のめ組の法被かな」う-ん、うなってしまいました。江戸時代にタイムスリップ。ぴつたりのお作。「春袷」という季語も初めてです。「春光や水戸黄門の決め台詞」すかっとした決め台詞聞きたいですね。 返信する 東映オールスター♪ (桜姫) 2012-03-25 13:00:23 < 春袷江戸のめ組の法被かな < 春光や水戸黄門の決め台詞お写真の「め組のお家」一度暖簾を潜ってみたいです♪(笑)法被や袢纏って、季語には無いですね!(残念・笑)お正月に、菊五郎劇団オールスターの「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ・通称 め組の喧嘩)が華やかに♪そして、5月には、平成中村座が隅田公園の中で賑やかに上演します♪お正月やお盆には、ポスターに見える!東映オールスター総出演の映画が楽しみでした♪ 返信する Unknown (ルフレママ) 2012-03-25 13:28:06 こんにちは。暴れん坊将軍で、おなじみのめ組ですか?主人も大好きでした。懐かしいポスターですね♪父が映画好きで 物心付いた頃から映画館の梯子していた様な。。。?月形龍之介さん、品も威厳もある方で、好きでした。錦之介のいなせな法被が、カッコ良かったですね。タイムスリップ、いいですね♪ 返信する 水戸黄門 (silkcotton) 2012-03-25 13:45:17 義母のお知り合いのお年寄りたちはこの水戸黄門を毎週見るのを楽しみにしていました。何人もの水戸黄門評はまた聞いていると面白いです。みなさんの好き嫌いがあって!本当に長く愛された番組でしたね。 返信する 月形竜之介の写真懐かしい (ナズナ) 2012-03-25 14:07:28 この紋所が眼にに入らぬかや~~月形竜之介は初代の黄門様威厳があって、、、この写真なかなか見られませんよ私も初代が一番好きです春光や水戸黄門の決め台詞 鎌ちゃん春袷江戸のめ組の法被かな 鎌ちゃんめ組に水戸黄門、、あまりにおなじみさんで知らない人は無いとか、、でも今は知らない人も多いんでしょうね 返信する Unknown (遊子) 2012-03-25 16:15:33 春袷江戸のめ組の法被かな 鎌ちゃん春光や水戸黄門の決め台詞 鎌ちゃん太秦、ぜひ行って見たいです。月形竜之介・・ちゃんと見た事無いように思いますが、有名ですね。じっくり鑑賞してみたいです、なんだか平和で良いですよね。それはそうと、御元気ですか?あまりお声が聞こえてないようなので。花粉症がきついですか?御大事にね。 返信する Unknown (たんと) 2012-03-25 18:08:40 あの入浴シーンが見られなくなって寂しいですね(笑)。 返信する Unknown (麗門) 2012-03-25 18:44:29 浪速の火消しはなんというのでしょう。やはり「め組」とかあるのでしょうか。いずれにしても格好のいい句になりましたね。水戸黄門といえば偕楽園へ行こうと思っているのですが…今年は例によって梅の開花が遅いようで、タイミングが難しいです。天気の神様に「この印籠が…」って言ってやりたいですね。 返信する Unknown (さくらえび) 2012-03-25 20:12:11 >春袷江戸のめ組の法被かな>春光や水戸黄門の決め台詞粋な法被姿。。。威勢のいい掛け声。。。何かの時代劇を思い出すような。。。黄門様の決め台詞は春光のごとく正義感溢れて、権威のあるものだったのでしょうね。これも時代劇のあの場面。。。(^ ^) 返信する こんばんは (都) 2012-03-25 22:37:23 私が知っているのは東野英治郎さんの水戸黄門からでした。あの人の「かっかっかっ」の高笑いがなんとも心地よく感じたものです。月形竜之介さんは知らなかったです・・・。(^_^;)子供の頃はこの水戸黄門と銭形平次、そして大岡越前が私にとっての「3大時代劇」でしたね。どれもなくなってしまいとても残念です。 返信する Unknown (MONA) 2012-03-25 22:42:09 水戸黄門さまのドラマって、安心して見ていられる?きっと気持ちが安らぐのですよね。現実と違って、最後には正義は勝つのですもの。そんな休息をありがとう。 返信する しゃぼん玉 (yoshiyoshi) 2012-03-26 06:48:38 背の低き黄色い花に石鹸玉 よし 返信する こんにちは (ポージィ) 2012-03-26 09:52:41 あ~ め組だ! かって暴れん坊将軍もよく見てました。懐かしいです。め組のはっぴは真剣に見ていませんでしたが、季節に合わせて袷になったりしていたのかもしれませんね。水戸黄門はとうとうTV放映が終わってしまいましたね。私が最初に知ったのは東野英治郎さんの時代でした。父が毎週見てましたから私もお相伴して、何代かの黄門様を見てきましたよ。近年全然見なくなってしまっていましたが、終了となると残念に感じました。 返信する Unknown (miyakokoto) 2012-03-26 20:53:24 こんばんは♪ 京都太秦東映映画村・・・楽しい所へ行って来られましたネ30年位前に活きました(笑) 一か所だけ時に写る場面は覚えて居ます。「川と橋のあ所・・」 こうして魅せて頂くと行きたいで~す♪ 返信する Unknown (とし) 2012-03-26 23:35:53 水戸黄門番組が終わって残念ですね主人は再放送の水戸黄門を毎日見ています暴れん坊将軍や水戸黄門のような悪人をやっつける痛快な時代劇始まるといいですね 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
時代劇の代表は「水戸黄門」ですね。
こちらには、助さん、格さんを従えた、
黄門の石仏まで作られています。
私も江戸にタイムスリップしてしまったようです。
「春袷」の季語がまたぴったり決まっています。
太秦の魅力倍増ですね。
>春光や水戸黄門の決め台詞
月潟龍之介・・思い出しますね。
それにしても何人の黄門様を見てきたことか・・(笑)。
かっては水戸黄門のテレビを楽しみにしていました。最後は正義が勝つというところがいいですね。
良いですね~句にリズムがあります。
「江戸のめ組」浪速の鎌ちゃんさんが
詠まれるところがまた、いいですね。
春光や水戸黄門の決め台詞
最後が判っていて安心して楽しめるところが
良いのでしょうね。
「春光や水戸黄門の決め台詞」
テレビでの水戸黄門は終ったようですね。
演じる役者さんで水戸黄門様も違っていました。
>春袷江戸のめ組の法被かな
昔、「め組の人」・・・だったかしら、そんな歌、なかったですか?
ふと思い出しました。
イナセな法被を着て纏を振るって、火消しは江戸の華だったことでしょう。
>春光や水戸黄門の決め台詞
黄門さまの決めセリフって・・・
「この印籠が目に入らぬか!」でしたっけ?
わくわくする二句、いいですね!♪
「春袷江戸のめ組の法被かな」
う-ん、うなってしまいました。江戸時代にタイムスリップ。ぴつたりのお作。
「春袷」という季語も初めてです。
「春光や水戸黄門の決め台詞」
すかっとした決め台詞聞きたいですね。
< 春光や水戸黄門の決め台詞
お写真の「め組のお家」一度暖簾を潜ってみたいです♪(笑)
法被や袢纏って、季語には無いですね!(残念・笑)
お正月に、菊五郎劇団オールスターの「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ・通称 め組の喧嘩)が華やかに♪
そして、5月には、平成中村座が隅田公園の中で賑やかに上演します♪
お正月やお盆には、ポスターに見える!東映オールスター総出演の映画が楽しみでした♪
暴れん坊将軍で、おなじみのめ組ですか?
主人も大好きでした。
懐かしいポスターですね♪
父が映画好きで 物心付いた頃から映画館の梯子していた様な。。。?
月形龍之介さん、品も威厳もある方で、好きでした。
錦之介のいなせな法被が、カッコ良かったですね。
タイムスリップ、いいですね♪