廓 2012-03-27 05:51:28 | 写真短歌・写真俳句 廓にて生きて散りたる春思かな (くるわにていきてちりたるしゅんしかな) 今回の記事も、京都の映画村風景です。 紅さして隠す遊女の春思かな (べにさしてかくすゆうじょのしゅんしかな) 高下駄の花魁道中朧かな (たかげたのおいらんどうちゅうおぼろかな) 花魁の履くのは、三枚歯下駄というそうですね。 あの花魁道中が見られそうな、セット風景です。 投稿句有難うございました。 寝そべりし仔犬に蝶や養花天 よしさん リンク→鎌ちゃんの写真短歌、写真俳句アルバム #俳句 « 江戸のめ組、水戸黄門 | トップ | ちゃんばら »
20 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ヒコ) 2012-03-27 06:12:19 おはようごさざいます。よく造ってありますね。時代劇には、廓はなくては成立しませんものね。 返信する Unknown (kemm) 2012-03-27 06:16:12 >廓にて生きて散りたる春思かな>紅さして隠す遊女の春思かな>高下駄の花魁道中朧かな太秦にはこんな遊郭もありましたか。全く記憶になかったのですが、これはまた独特の風情を味わえそうですね。見事な三句に当時の世界に引き込まれました。最近読んだ「漂砂をうたう」を思い出しましています。 返信する おはようございます (都) 2012-03-27 06:47:22 随分昔に訪ねただけでしたので、こちらのセットは知りませんでした。華やかに設えてある部屋ですが、当時の遊女たちの気持ちを思うと切ないですね・・・。昔は生活のため借金の肩代わりとして遊女となった女性が殆どだったのでしょうね。 返信する Unknown (れいん) 2012-03-27 07:09:54 廓にて生きて散りたる春思かな紅さして隠す遊女の春思かな高下駄の花魁道中朧かな映画の華やかなシーンが蘇って来るようです。東京には吉原遊女の墓もあります。止むを得ず身を投じた廓の世界の運命の悲しさと艶やかな衣装に隠した涙があったことでしょうね。見事な三句です。 返信する 廓 (湘次) 2012-03-27 07:24:21 おはようございます 次回は男だけでこっそりとここで集まりますか。 返信する Unknown (麗門) 2012-03-27 08:47:56 吉原、三部作。悲哀を誘いますが、ほんとうはいったいどんな世界だったか。時代小説や映画でしか想像できませんが、興味があります。もう少し暖かくなると、浅草で花魁道中があります。ぜひおいでください。。 返信する おはようございます (ポージィ) 2012-03-27 09:16:49 太秦のセットと、映画やTVで見た夜の遊郭の光景が重なります。映画などに登場する遊女たちは、辛い運命を背負っていることがほとんど。上位の花魁もしかりですね。現実でもそうだったのでしょう。濃い化粧と着物の下に隠した心を思うと切ないです。そんな切なさを見事に詠んでいらっしゃいますね。 返信する Unknown (ちやこ) 2012-03-27 09:44:57 鎌ちゃん!なまめかしい句が続きますね。くらくらしてしまいそう(笑)映画村は見学したことはないのですが、近くまでちょくちょく行きますのにね。このシリーズまだまだ続くのでしょうね。楽しみです。 返信する 廓 (ポエム) 2012-03-27 10:00:14 鮮やかな廓の画像とは対照的に悲しい運命の女性が想像されます。「春思」という言葉で限りない想いや悲しみを一層深く感じました。花魁道中は華やかそのものなので廓の感じが薄れます?! 返信する 桜東風 (yoshiyoshi) 2012-03-27 10:13:54 寝そべりし仔犬に蝶や養花天 よし 返信する Unknown (mariko789) 2012-03-27 11:34:09 こんにちは。>廓にて生きて散りたる春思かな>紅さして隠す遊女の春思かな>高下駄の花魁道中朧かな小説「花宵道中」を思い出しました。美しく着飾っていても、遊女は哀しい。。。ポンペイにも娼婦の部屋がありましたが、大昔から世界中で、貧しい女性は春をひさいできたのでしょう。。とはいえ、買うほうの男性にとっては一夜の夢だったのでしょうね。情緒あふれるお句と華やかな画像に惹かれました。 返信する 三浦屋 (桜姫) 2012-03-27 12:19:16 < 廓にて生きて散りたる春思かな < 紅さして隠す遊女の春思かな < 高下駄の花魁道中朧かな「三浦屋」と言えば「助六」も通った「揚巻」が居た所♪吉原3千人の遊女の中で、花魁の位に登れる人は、ほんの数人!揚巻や、白玉の花魁道中は、振袖新造・番頭新造・禿・男衆・遣り手・芸者・幇間・茶屋の女将さん・・・総勢数十名!花魁を揚げると言うことは、この一座が、みんな御座敷に付いて来て、どんちゃん騒ぎをする訳ですから、揚げ代が高いのも仕方ないですよね!(笑)しかも、裏を返して、三回会いに行かないと、肌身は許さない!勘当になる若旦那が多いのも頷けますね(笑)鎌ちゃんも、江戸時代だったら、勘当の口かも??ですね(笑)一介の遊女は、死ねば、近くの「投げ込み寺」に、それこそ、投げ込まれ・・・鎌ちゃんのお句で、そんな悲しみの遊女の魂も慰められて居ることでしょう♪ 返信する 廓 (しのぶの花言葉歌日記) 2012-03-27 13:44:36 こんにちは。「廓にて生きて散りたる春思かな」「紅さして隠す遊女の春思かな」「高下駄の花魁道中朧かな」どこからかお三味の音が聞こえそうな艶なる設え。朱の雪洞に朱の脇息。嗚呼・・殿方は垂涎ものですね。花魁の秘話・・いいえ、悲話をじっくりきいてあげたくなりますね。 返信する Unknown (ルフレママ) 2012-03-27 15:14:02 こんにちは。廓の朱の色が 悲しい色に見えてきますね。色々な女の人の悲話の色のような気がします。一流の花魁になると 下手な男は近づけなかったとか、カッコいいですね♪それなりに 花魁も逞しく生きていたのだと、、、思いたいです。 返信する Unknown (たんと) 2012-03-27 16:28:01 憧れの異次元の世界?タイムスリップして実体験したいものです♪ 返信する Unknown (さくらえび) 2012-03-27 20:57:13 >廓にて生きて散りたる春思かな>高下駄の花魁道中朧かな>紅さして隠す遊女の春思かな時代劇などで知っているだけの世界ですが、華やかなようで切ない世界ですよね。同性としては辛くて避けたい話題です。 返信する Unknown (とし) 2012-03-27 23:37:16 花街の名残はどの町にでもありますが映画村の遊郭は生々しいですね今でも撮影があったりするのでしょうか人々の笑い声が聞こえてきそうです 返信する Unknown (MONA) 2012-03-28 00:15:30 華やかに飾り立てた表と、重く暗い現実・・・生きていく為に・・辛いですね。 返信する Unknown (太郎ママ) 2012-03-28 08:12:03 「廓にて生きて散りたる春思かな」「紅さして隠す遊女の春思かな」「高下駄の花魁道中朧かな」まぁ、色香漂う写真と句ですね。 返信する Unknown (miyakokoto) 2012-03-28 22:45:13 こんばんわぁ♪ 人不在で静かそうですネ赤い格子の色が何とも良い彩ですネ色々あるのですネ堪能されたのでは・・・!? ここで句を詠まれるのですから・・・本当に凄いですネ!! 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
よく造ってありますね。
時代劇には、廓はなくては成立しませんものね。
>紅さして隠す遊女の春思かな
>高下駄の花魁道中朧かな
太秦にはこんな遊郭もありましたか。
全く記憶になかったのですが、これはまた独特の
風情を味わえそうですね。
見事な三句に当時の世界に引き込まれました。
最近読んだ「漂砂をうたう」を思い出しましています。
華やかに設えてある部屋ですが、当時の遊女たちの気持ちを思うと切ないですね・・・。
昔は生活のため借金の肩代わりとして遊女となった女性が殆どだったのでしょうね。
紅さして隠す遊女の春思かな
高下駄の花魁道中朧かな
映画の華やかなシーンが蘇って来るようです。
東京には吉原遊女の墓もあります。
止むを得ず身を投じた廓の世界の
運命の悲しさと艶やかな衣装に隠した涙が
あったことでしょうね。見事な三句です。
次回は男だけでこっそりとここで集まりますか。
悲哀を誘いますが、ほんとうはいったいどんな世界だったか。
時代小説や映画でしか想像できませんが、興味があります。
もう少し暖かくなると、浅草で花魁道中があります。
ぜひおいでください。。
重なります。
映画などに登場する遊女たちは、辛い運命を
背負っていることがほとんど。上位の花魁もしかりですね。
現実でもそうだったのでしょう。
濃い化粧と着物の下に隠した心を思うと切ないです。
そんな切なさを見事に詠んでいらっしゃいますね。
なまめかしい句が続きますね。
くらくらしてしまいそう(笑)
映画村は見学したことはないのですが、近くまでちょくちょく行きますのにね。このシリーズまだまだ続くのでしょうね。楽しみです。
悲しい運命の女性が想像されます。
「春思」という言葉で限りない
想いや悲しみを一層深く感じました。
花魁道中は華やかそのものなので
廓の感じが薄れます?!