鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

「つまずいた石は踏み石にもなる」~失敗に学ぶ(クイズコーナーあり)

2007-09-18 14:59:43 | 社会

 私の家の9月のカレンダーに「つまずいた石は踏み石にもなる」という格言が書かれています。毎日何かを考えよと語りかけてくるような気になる存在です。要するに、「失敗してもそれが次なる成長の糧になる」という意味ですよね。思えば60年の人生、失敗失敗の連続で、それが今日の自分を作ってきたと思います。おそらく読んで頂いている皆さん自身の人生もきっとそうではないでしょうか。 

 人類の歩みにもまさにそれが言えるでしょう。今日、高度に発達した科学技術も、先人のそうした努力の末に築きあげられてきたのだと思います。ところが、人間には一方で、過去の失敗や過ちから学ばず、同じ失敗や過ちを繰り返してしまう側面もあるようですね。先日書いた憲法改正の議論についてもそうです。大きな過ちの反省の上に作られた憲法の精神であるはずなのに、それを忘れたかのように、その精神を葬り去ろうとしている動きはそのように思えて仕方ありません。そして人類にとって、地球にとって待ったなしの温暖化対策も、自国の経済発展を最優先して、その対策を後回しにしようとする主張が多くの国見られます。まさに人間の愚かな側面を象徴的に示しているように思えて仕方ありません。事は急がれます。自国の発展だけを優先する過去の反省の上に立ち、一日も一刻も早く世界中が一致して、差し迫ったこの問題に手を打つ体制をとって欲しいと思います。

 

☆今日は二人の卒業生に誘われて、飲みに行ってきました。若いのによく飲む飲む!!女の子二人なので、無事に家に着くまでが心配。連絡メールを待っているところです。何でも二人はすし屋でバイトしているとか・・・。頑張っている、彼女たち卒業生の未来が明るいものでありますように!!

 

☆おやじギャグクイズ:きゅうりがパパ」ってどういう意味??これも使い古されたギャグだけど、検索に頼らず答えてね。

 

HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌かまちゃんの思い出写真集掲示板


われ以外みな師なり (クイズコーナー、クイズの答えあり)

2007-09-17 15:21:56 | 社会

 教員時代に学年通信などを通じて発信してきた文章が残っています。眠らせておくのも惜しいので、時々、このブログを通じて、これに合うように修正しながら紹介させていただこうと思います。   

  “医者は隣村に行け”という格言があるそうです。近くの病院より遠方の病院のほうがよく見えてしまう人間の心理を表しています。「とおきは近き道理、ちかきは遠き道理なり」とは蓮如上人の言葉だそうですが、平凡なことですが私たちが陥りやすい過ちと言えるでしょう。 親が健在の間は、親のありがた味がわからず、心配ばかりかけてしまいます。亡くなってからその恩に気づき親孝行しようとしても、もう遅いというものです。日ごろ習っている先生や学校のことも、そんな例かも知れません。友達の通っている学校や先生が良く見えたり、予備校に通わないと不安になったり・・・・。 なぜ宝は身近にあると色あせたものに見えてくるのでしょう。宝の価値は変わらないのに、それを判断する側の価値観が変わっただけのことではないでしょうか。作家吉川英治氏は、次のように言われたそうです。「私は地道に、学歴もなく、独学でやってきた。座右の銘というのではないが、“われ以外みな師なり”と思っています」。偉大なる作家のおごらぬ言葉です。少し謙虚な目で、身近な人を見ると、様々なことを学ぶことができるのではないでしょうか。“灯台もと暗し”自分の周りには師匠がたくさんいるはずです。

 

☆勤務していた学校の文化祭が近づき、私も写真部顧問OBとして出展すべく、今日はパネル作りをしました。出展予定の作品の中から一点を紹介します。

 

☆今日の短歌

   ○「気がつけばウォークの歩数はかどりぬブログの記事を考えおりて」

   ○「小太郎は若き女性にはしゃぐとか吾もまた然り男であれば」

      小太郎は知人の愛犬です。彼に関してはこちらをクリック

☆おやじギャグクイズ:リクエストに答えて一問。大阪の人はすぐ分かるでしょう。大阪には「春夏冬中」という看板を下げた店があるそうです。これはどういう意味でしょう。

 ☆おやじギャグクイズの答え  9月4日の答えです。

 ピッチャーとキャッチャーが故障したのですから、「バッテリーあがり」ですね。これって、何かのコマーシャルで聞いたことありませんか?

 

 


安倍首相退陣にあたり    (クイズの答えあり)

2007-09-16 14:45:13 | 社会

 安倍内閣が残した、最も大きな負の遺産と考えるものがあります。憲法改正に道筋をつける「国民投票法」の成立です。私は憲法前文の「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う」のくだりが大好きです。武力・軍事力による紛争の解決が、いかに空しいものか、今日世界各地で起こっている紛争の例をみても明らかです。だとしたら、徹底した平和主義に基づく憲法を有するわが国こそが、文字通り名誉ある地位を占めるために、その精神に基づいたリーダーシップを発揮しなくてはならないと思うのです。それは、平和憲法を持つわが国にしかできないことであり、わが国だからできることなのです。そうした、崇高な理念の憲法は、われわれ国民が世界に誇るべき財産だと思います。そんな観点から、世界に尊敬される国であり、国民でありたいと思います。改憲論議が盛んになりつつある今日、安倍首相退陣で次期政権の行方が急浮上してきた今日、またテロ特別措置法の延長が問題になっている今日、こうした憲法の理念をもう一度考えてみたいものです。
☆写真がないと寂しいですから、今日、古いモノクロネガから取り込み、フォトショップで細工した「嵐山の渡り鳥」を掲載します。この他にもHPに掲載しましたからご覧ください。

 

 お待たせしました。9月3日のクイズの答えです。

   1題目は「ローマの休日」←老婆が休んでいるから。

   2題目は王選手のホームラン世界記録達成です。

 


次の首相に期待すること

2007-09-15 16:03:05 | 社会

 安倍首相の突然の辞任表明で、政界は俄かに騒然としてきました。数を頼んだ強硬な議会運営、次々出てくる大臣の不祥事、ずさんな年金問題、拡大する格差社会、その末の参院選挙惨敗と、むしろ辞めるのは遅すぎた感は否めません。が、ただ一つ、安倍首相の功績と思える点があります。小泉内閣の時にギクシャクした中国や韓国との関係が改善の方向に向かったことです(これとて、従軍慰安婦の問題に象徴される如く、歴史認識の危うさを抱えての改善ですが・・・・)。次の政権に期待することの一つは、このようなアジア諸国との関係を重視した外交路線を発展させていくことです。バブル崩壊後の日本経済の停滞が始まって久しいですが、これからの日本の成長・発展を考える時に、大きな成長の可能性を持ち、しかも近隣であるアジアの諸国との関係を緊密にすることは極めて大切に思うのです。もちろん、領土問題や拉致問題など、懸案事項のついて弱腰であれということではありません。言うべきこと主張することは毅然とした態度で臨む、その上で、平等互恵の立場に立った外交を進めて欲しいと思うのです。

☆今日は我が夫婦の33回目の結婚記念日でした。といっても、普段と全く変わりなく、喧嘩したり・・・の一日だったですが。


網膜色素変性症と黄斑円孔

2007-09-13 10:52:43 | 写真・日記

 特定疾患指定の一つ、網膜色素変性症を患っており、今日は、一年に一度の認定継続手続きのために保健所にいってきました。この病気は、生まれながらにして視野が徐々に狭くなっていく病気です。若い時からよく物にぶっつかたりけつまずいたりする私でしたが、そんな病気とは知らず、自分のドジを嘆いてきたものです。 
  この病気が発覚したきっかけが黄斑円孔の発症です。ある日左目がやたら物が歪んで見え出したのです。これは、目の奥の黄斑部に孔があいていて、そこが見えなくなっているために現れた症状ですが、発症当時は黄斑円孔という病名もわからず、検査を重ねるうちに、網膜色素変性症が明らかになってきたわけです。 

  現在、左目は、外から視野が狭くなり、中心から孔があいて見えないという状態にあり、ほとんど役に立たない状況です。今は、黄斑円孔が右目にも出てこないかということを気にしながら、できるだけ負担をかけないように心がける生活を送っています。こうしてパソコンに向かうのも長時間にならないようにしています。 色々な病気を抱えながら日々を送られている方々は多くおられます。そうした方の体験や苦労話なども寄せていただければ幸せです。

☆今日の写真は、先日帰省の時に撮影しました。琵琶湖湖西の道路で見つけた、さるすべりの並木です。

☆今日の短歌「珍しく政治の話題が食卓に安倍退陣のサプライズ走る」

☆おやじギャグクイズ:政局がややこしくなってきましたが、そこで政治の話題ギャグ(?)を一つ、「石原慎太郎とかけて清水の次郎長ととく」そのココロは??これを答えてください。

 


帰り山観音の霊水

2007-09-12 08:43:19 | 写真・日記

 昨日、田舎の実家から戻ってきました。 

 実家への途中、国道8号線、福井県敦賀市江良に湧き出ているのが、帰り山観音の霊水です。何度か、テレビなどでも紹介されたために、毎日汲みに来る人はあとを絶ちません。私も、今回の帰省の途中で列に並んだのですが、土曜日だったということもあって、約50分の後やっと汲むことができました(土・日・祝日はこれでも早いほうです)。

 紹介したテレビでは、切花が一ヶ月以上咲き続けたという実態を紹介したそうで、分析によると、水のクラスター数値とやらが非常に小さく、一般の水に比べて体の細胞に浸透しやすく細胞の中の毒素を洗い流し病気を治す酵素の力を上げてくれるということです。帰り山観音水で胃がんを克服した人もあるとか・・・・。そんな水なので、私は、帰省ごとに、母の飲む分と我が家の分を汲んで帰ることにしているのです。

  この方面をドライヴされることがあったら、話しのねたにでも立ち寄ってみられては如何ですか。因みに、入り口に立つ大石碑の文字は、私の亡き義父の筆になるものです。

 


ホームページ更新です (クイズコーナーあり)

2007-09-07 17:49:58 | 写真短歌・写真俳句

 2日間ブログを休みましたが、この間、ホームページに「写真集A」という新しい章を設け、「冬の大糸線」「下関~北九州」「東北旅行」というページを増やしました。何しろ、古い写真は、ネガからの取り込みになりますので、時間がかかります。その中で、東北旅行写真を見ながら、短歌も三首創作しました。写真とのコラボ作品は追って、写真短歌のページに掲載しますので、その時にお知らせします。上の写真は、「閑さや岩にしみ入蝉の声」と詠んだ芭蕉の句碑、山形の山寺です。それに因んで、詠んだのが「芭蕉翁の詠みし蝉声聞かんとて辿りて歩く山寺の道」。芭蕉はまた、最上川下りで「五月雨を集めて早し最上川」と詠んでいますが、それに因んで、「エンヤコラマカセと船頭の名調子乗りて文月の最上を下る」。十和田湖では、あいにくの雨でしたが「外輪に雨上がりの雲流れいて十和田の湖(うみ)は静かに抱かる」と詠みました。

☆おやじギャグクイズ:プロ野球もいよいよ終盤にさしかかりました。パリーグに関する問題です。ソフトバンク・ホークスは強豪チームですが、そのソフトバンクを倒すために、他のティームの選手たちが飲むと効き目があるかもしれない薬があります。それは何でしょうか。監督が王監督であることをヒントに答えてください。あくまでもオヤジギャグですよ。王監督、ソフトバンクの皆さん、そして関連製薬会社の皆様ごめんなさい。

☆明日から田舎の実家に帰ります。従って、このブログへの書き込みはしばらくお休みします。でも皆さんの投稿は大歓迎です。よろしくおねがいします。


ウォーキングでの二首    (クイズコーナーあり)

2007-09-04 19:40:31 | 短歌・俳句

☆日課のウォーキング中に詠んだ短歌です。9月というのに厳しい残暑です。その中でのウォーキングでは、そよ吹く風がとても元気を与えてくれます。「そよと吹く風有難く吸い込みつ残暑の夕に歩を刻み行く」。ウォーキングのコースの途中にカラスのネグラがあるらしく、群をなして見下ろし、行く人間にプレッシャーを加えています。「カラス共見下ろす道を身を竦め目線そらせてやり過ごし行く」

☆おやじギャグクイズ:ウオーキング中の創作クイズです。野球のピッチャーとキャッチャーが怪我をしてしまったので、病院に搬送しようとしましたが、車のエンジンがかかりません。何故なのでしょうね。


狂い咲く!!      (クイズコーナーあり)

2007-09-03 15:02:46 | 写真・日記

                                                                                                       我が家の庭のボケの一枝が、何とこの時期に花を咲かせています。どんな気象条件がそうさせたのかは分かりませんが、何か奇妙というか不気味というか・・・・。これも、病める地球の叫びの一端なのでしょうかね。   狂い咲くといえば、もう一度咲いてみたいのは私です。定年退職で、今はこうして、目標であったホームページ作りに意を注いでいますが、これが一応の完成を見た暁には、次なる目標をどこに置こうかと考える毎日です。もう一度、どこかで花を咲かせたいものです。   

  今日、妻とともに、茨木の園芸店にいってきました。そこで偶然出会った蝶とカマキリをカメラにおさめたものです。かなりピントが甘いですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆おやじギャグクイズ:今日ドライブの時に、おばあさんたちが、休んで、くつろいで  おられるのを見て、ヘッブバーンの主演したある映画を思い出しました。何という映画でしょうか。タイトルをお答えください。お答えは、コメント欄で、そのココロやコメントを添えてお願いします。

☆今日の歴史クイズ:1977年の今日9月3日、日本のスポーツ選手が、偉業を達成しています。それは何でしょうか。選手名とその偉業の内容をお答えください。

お答えは、コメント欄で、お願いします。