日 付:2024年4月27日(土)
船 宿:川崎つり幸
実 釣:18:00~21:00
天 候:北東風2~3m 曇り時々雨
座 席:左舷トモ(乗船9人)
釣 果:アナゴ38本(竿頭)
タックル:サクラ激あなご竿125、ベイゲーム151DH、150DH、PE1.0号 ×3
仕 掛:釣鐘オモリ25号、ウナギ針11号、ハリス4号
昨日は川崎つり幸から夜アナゴに行ってきました!
いよいよシーズン突入したアナゴ、釣期も短いので行けるときにいくに限ります。。。
嫁ちゃん拝み倒して出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ

出船前の風景
前回はお隣の中山丸からでしたが、この日はつり幸のカズキ船長がアナゴ今季初出船するってことで冷やかしに応援に駆け付けました(゚∀゚)
本人は「シーズン初めてなので実績ポイント各所まわりたいです」
「30本いきたいですね~お願いしますよみのさん!」
っと地味にプレッシャーかけてきます。笑
ゴールデンタイムに潮止まりの微妙な潮回りだからわからんよー?

当日の潮汐
(19:30頃の潮止まり。潮は緩いから釣りやすいのは間違いないですけどね)
ちなみに私の釣り座は左トモ。
良い席ですから頑張ります!
~~~~~~

さて、出船した船は一路木更津沖へ。
アナゴ船が集まり始めていたので、主戦場に行くのかなっと思いましたがそこを通過してさらに浅場ポイントでアンカー入れてスタート。
(まさか一人旅する気か!?笑)

1か所目では地味に2本
船は北東向いて上潮残りで、左舷ミヨシが潮先ですが、左トモはやりやすい席ですよ。
船中では左舷側で何本か出たけど、こんなもんじゃないでしょ~って判断で15分ほどで場所移動。

いよいよマズメに突入
2か所目はポツンポツン釣れるようになり、上潮残り&マズメのチャンスタイムの様相。
ただ、バリバリ続くかというとそこまでではなく、いくらか魚抜いちゃうとそれでおしまいなのか??
ここで一旦ロープ伸ばして、また追加したので粘っても良さそうな釣れ具合。
ですが船中にはあまり回らなかったようで、移動合図。
次のポイントはいれっぱなの出方が悪かったのですぐに移動。

19時過ぎ ここまで9本
次は少し沖へ出て、他のアナゴ船もやっている周辺で再開。
(それでも船団からは離れてます。笑)
もうだいぶ潮は止まってきているんですけど、かろうじてまだ上げかな??
そんな状態なのでビュンビュン投げまくって、遠くから魚集めてくるイメージでやります。
それがハマってポツポツ拾えるようになり・・・

19:45 15本

20:10 22本
ってな具合で、爆釣ではないですが小1時間の2流しで13本追加ならアナゴ船としては十分なペース。
このまま終わりまでこの周辺ネチネチやるかな??
っと思っていたのですが、カズキ船長まだ他にも気になるポイントがありました。笑

どひゃ~っと大きく南下
ここでは10分ほどやって、私は3本ゲッツ。
(それにしてもどこやっても型見れますね。。。ポイント広いのかも??)
時間も残り少ないのでここでやりきるだろう・・・
と思ったら最後の移動合図。笑
やってきたのは昨シーズンカズキが見つけたポイントで、時間的に下げが来そうだし、潮通しも良い場所なので最後はここに決めていた様子。
んで、結果的にはその作戦が大成功。
開始早々からバンバンあたり、バケツにどんどん魚が溜まります。
下げ潮こそまともに来なかったんですけど、そんなの関係なく、魚影が濃いから釣れる感じ。
あっという間に目標の30本は超えて、あとどれだけ追加できるか!!(;`O´)o/
この時間を待ち望んでいた私、ここぞとばかりに手返しMAXで釣ります。
それで、ラスト30分で13本追加できて・・・

最終釣果は38本!!
よかった、何とか釣果伸ばしてノルマ達成することができました(^^)v
(それにしても宣言通り沢山動きました。釣れてても動くもんだから、カズキ船長の「試し釣り」の意味合いが大きかったような。笑)
ちなみに、、、全体的に小さい魚が多いので、実をいうと結構合わせ損じました・・・
しっかり取れていれば40本超えられたかもしれません。
が、このサイズのアナゴで打率10割はほぼ不可能なので、ある程度割り切ってこの日ぐらいの打率なら御の字としています。。。
(何より、アタリ数を出すことが大事ですから、この日はうまくいきました)
まだシーズン2回目なので何とも言いきれませんが、、、
今回広く色んなポイントやって、どこでも顔は見れたので、今年のアナゴは魚影が去年より良いかもしれません。
(各船宿の釣果も好調ですよね!)
小さいサイズが大きく育ってきて、シーズン長く楽しめると良いですね♪
またすぐにでも行きたいです。。。!!(;`O´)o/
船 宿:川崎つり幸
実 釣:18:00~21:00
天 候:北東風2~3m 曇り時々雨
座 席:左舷トモ(乗船9人)
釣 果:アナゴ38本(竿頭)
タックル:サクラ激あなご竿125、ベイゲーム151DH、150DH、PE1.0号 ×3
仕 掛:釣鐘オモリ25号、ウナギ針11号、ハリス4号
昨日は川崎つり幸から夜アナゴに行ってきました!
いよいよシーズン突入したアナゴ、釣期も短いので行けるときにいくに限ります。。。
嫁ちゃん拝み倒して出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ

出船前の風景
前回はお隣の中山丸からでしたが、この日はつり幸のカズキ船長がアナゴ今季初出船するってことで
本人は「シーズン初めてなので実績ポイント各所まわりたいです」
「30本いきたいですね~お願いしますよみのさん!」
っと地味にプレッシャーかけてきます。笑
ゴールデンタイムに潮止まりの微妙な潮回りだからわからんよー?

当日の潮汐
(19:30頃の潮止まり。潮は緩いから釣りやすいのは間違いないですけどね)
ちなみに私の釣り座は左トモ。
良い席ですから頑張ります!
~~~~~~

さて、出船した船は一路木更津沖へ。
アナゴ船が集まり始めていたので、主戦場に行くのかなっと思いましたがそこを通過してさらに浅場ポイントでアンカー入れてスタート。
(まさか一人旅する気か!?笑)

1か所目では地味に2本
船は北東向いて上潮残りで、左舷ミヨシが潮先ですが、左トモはやりやすい席ですよ。
船中では左舷側で何本か出たけど、こんなもんじゃないでしょ~って判断で15分ほどで場所移動。

いよいよマズメに突入
2か所目はポツンポツン釣れるようになり、上潮残り&マズメのチャンスタイムの様相。
ただ、バリバリ続くかというとそこまでではなく、いくらか魚抜いちゃうとそれでおしまいなのか??
ここで一旦ロープ伸ばして、また追加したので粘っても良さそうな釣れ具合。
ですが船中にはあまり回らなかったようで、移動合図。
次のポイントはいれっぱなの出方が悪かったのですぐに移動。

19時過ぎ ここまで9本
次は少し沖へ出て、他のアナゴ船もやっている周辺で再開。
(それでも船団からは離れてます。笑)
もうだいぶ潮は止まってきているんですけど、かろうじてまだ上げかな??
そんな状態なのでビュンビュン投げまくって、遠くから魚集めてくるイメージでやります。
それがハマってポツポツ拾えるようになり・・・

19:45 15本

20:10 22本
ってな具合で、爆釣ではないですが小1時間の2流しで13本追加ならアナゴ船としては十分なペース。
このまま終わりまでこの周辺ネチネチやるかな??
っと思っていたのですが、カズキ船長まだ他にも気になるポイントがありました。笑

どひゃ~っと大きく南下
ここでは10分ほどやって、私は3本ゲッツ。
(それにしてもどこやっても型見れますね。。。ポイント広いのかも??)
時間も残り少ないのでここでやりきるだろう・・・
と思ったら最後の移動合図。笑
やってきたのは昨シーズンカズキが見つけたポイントで、時間的に下げが来そうだし、潮通しも良い場所なので最後はここに決めていた様子。
んで、結果的にはその作戦が大成功。
開始早々からバンバンあたり、バケツにどんどん魚が溜まります。
下げ潮こそまともに来なかったんですけど、そんなの関係なく、魚影が濃いから釣れる感じ。
あっという間に目標の30本は超えて、あとどれだけ追加できるか!!(;`O´)o/
この時間を待ち望んでいた私、ここぞとばかりに手返しMAXで釣ります。
それで、ラスト30分で13本追加できて・・・

最終釣果は38本!!
よかった、何とか釣果伸ばしてノルマ達成することができました(^^)v
(それにしても宣言通り沢山動きました。釣れてても動くもんだから、カズキ船長の「試し釣り」の意味合いが大きかったような。笑)
ちなみに、、、全体的に小さい魚が多いので、実をいうと結構合わせ損じました・・・
しっかり取れていれば40本超えられたかもしれません。
が、このサイズのアナゴで打率10割はほぼ不可能なので、ある程度割り切ってこの日ぐらいの打率なら御の字としています。。。
(何より、アタリ数を出すことが大事ですから、この日はうまくいきました)
まだシーズン2回目なので何とも言いきれませんが、、、
今回広く色んなポイントやって、どこでも顔は見れたので、今年のアナゴは魚影が去年より良いかもしれません。
(各船宿の釣果も好調ですよね!)
小さいサイズが大きく育ってきて、シーズン長く楽しめると良いですね♪
またすぐにでも行きたいです。。。!!(;`O´)o/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます