日 付:2017年5月6日(土)
船 宿:宮城県塩釜港東北丸
実 釣:6:15~12:00
天 候:南風3~5m くもり/雨
座 席:右舷胴の間(乗船9名)
釣 果:クロソイ2匹、マダラ3匹、スケソウ1匹、メバル1匹、アイナメ1匹(竿頭はクロソイ3匹その他)
タックル:ジギングロッド貸竿、ギガソルトPE1.5号
仕 掛:メタルジグ100~150g
昨日はゴールデンウイーク最終戦でSPJジギング船に初挑戦してきました!
そもそも「SPJ」って何や~?って感じですが、これは「スローピッチジャーク」の略で、誤解を恐れずに言えば「まったり(スローに)メタルジグを動かしていろいろ釣っちゃおう♪」ってな感じでしょうか。笑
ジギングされる方、ちゃんと説明できずごめんなさいm(_ _)m
(釣行前の予習にはこちらの記事を参考にしました)
聞いたことない釣り方なので最初は抵抗があったのですが、蓋を開けてみたら通常のジギングのようなハイピッチな動きじゃない分、体力的には楽ですし、いつものPE1.5号の手巻き両軸リールで出来るのも嬉しいところ◎
つまり、意外と入門しやすい釣りと思いました!

船宿はカレイ釣りと同じ「東北丸」
お店にはジグがずらりと並んでおり…

とりあえず船長さんに教えてもらって左のジグ3つとアシストフックを購入
(ジグに気を取られて、スプリットリングと氷を買い忘れたww)

貸竿も借りて準備OK!
(リールは手持ちの左ハンドルものに交換)
いざ出港です!
ポイントが遠いとのことで、キャビンに入って睡眠モードzzz

前夜興奮して眠れなかったので、畳のキャビンが嬉しいですw
さて、船は1時間ちょっと走って、、、

着いたのは牡鹿半島南側のこんな場所

初体験のポイントですよo(^-^)o
スパンカーを張った後、船長は慎重に位置取りして、いよいよ投入合図!
水深54m、底から3~5mまでを探ってとのアナウンス。
それで、着底後とりあえず見様見真似でしゃくったらいきなり「ググーン!!」っとヒット(@_@)
鬼合わせを決めて巻いてきたところ…

一投目からマダラをゲッツ(^^)v

次の流しでは、な~んとクロソイ!
これは1ピッチジャークのゆっくり版みたいな感じで、リール半巻きしつつ竿を上げるようなジャークでヒット。
開始早々これですから、「この釣りどんだけ釣れんの~!ウシシっ」っと思ったのですが甘かった。笑

その後私は全然釣れず、周りの人がマダラ連発とかしてるのに見物人状態(^^;)
釣れてる人の動作としては、ゆっくり竿を大きく煽り、また下げる。下げるときにちょっとだけリールを巻く。
こんな感じでやっているので、当然私も真似しますが・・・釣れず。笑
こんなとき、釣り方ではなくジグのせいにしたくなるのは釣り人のサガでしょうか!?
私も当然ジグを交換したりしますが、アタリ無し…
おまけに根掛かりでロスト(ノ△・。)
長い沈黙が流れます。。。
今にして思えば、釣れている方はたぶん落とし込みのときにフリーフォールさせていたと思うのですが、私はちょっとテンションかけながら落としてしまっていたんですよね~
後々ネットで動画とか見てたら、スローピッチ用のジグはフォールのときに横を向いてヒラヒラ落ちていくので、これがかなり有効とのこと。
私はゆっくりとした動作が良いのかと思い、テンションかけてゆっくり落としてしまったのですが、これじゃあジグが縦向きで落ちるので、ジグのポテンシャルを全く活かせなかったんでしょうな~
(たぶんジギングやる方ならフリーフォールでジグの特性が活かせることなんて常識なんでしょうが…こんなとき素人とは恐ろしいものですw)
ええと、そんな感じでしたが、とりあえず状況好転したのが10時前。

まぐれでちびアイナメw
これでも久々の魚信ですから嬉しい!
そしてその直後に、流し換え1投目のフォールでジグが止まり、思わず鬼合わせすると何か掛かった!!!

な~んと尺メバル(^^)v
実はこの前にも、船中結構このサイズのメバルが上がっており、この辺では珍しくないサイズなのかもしれませんが…
私はメバルのチャンスタイムに根掛かりでアタリジグをロストして出遅れたりしてたので嬉しい1匹でしたね♪
んで、その後はようやく同船した皆さんがやっているようなスローピッチジャークのシャクリができるようになってきて、アタリが増えましたよ~

11時過ぎ、スケトウダラ!

その後はチビマダラ(ポンタラ)2連発!

いよいよ終了時間が近くなり、最後は帰港がてら40mちょっとの浅場に移動して…
またまた着底寸前にフォールでヒット!!!
これはなかなか重量感があるぞ~!?

約40cmのクロソイでした(^^)v
そして12時、沖上がり。

最終釣果はこんな感じ

サイズも良くて満足です!
船宿釣果的には「クロソイ0~3匹、その他アイナメ、クロメバル、オキメバル、マダラ、スケソウ、ドンコ、サバ」とあり、一見大したことなさそうな標記ですが、その他がこれだけ釣れれば十分ですね(^^)v
初めてのスローピッチジャークジギング船としては大満足です。
また機会があったら行きたいですね♪
次回のためにメモ書きしておきましょう~
==================
(タックル)
・竿は手持ちのアルバトロスフラフラMでもできそう。ただし調子が似ててもシャクリ(フォール)の幅を大きくできる長めのジギング専用竿が有利。
・リールはいつもの系でOK。ただし水深50m以上で根掛かりあるので、道糸は200mあると安心。
・タナが底~5mまで、毎回落とし込む必要があり、根掛かりは普通にあるので、替えのジグとアシストフックは沢山用意した方が良い。
・アシストフックはジグの前後に付ける(どっちに掛かってることもあった)。両方付ければバランス取れてジグが水平に落ちるのかも。
(釣りメモ)
・テンションフォールでは食わなかった。流し換え直後のフリーフォールの落とし込みで釣れた魚が4匹。フォール大事。
・上記↑の結果からも、ジグを見てない魚に出会える流し換え1投目は大事!
(その他)
・氷は忘れず買おうw
(循環水のおかげでほぼ生きてて問題なかったけど…サバが釣れたら終わってたw)
==================
船 宿:宮城県塩釜港東北丸
実 釣:6:15~12:00
天 候:南風3~5m くもり/雨
座 席:右舷胴の間(乗船9名)
釣 果:クロソイ2匹、マダラ3匹、スケソウ1匹、メバル1匹、アイナメ1匹(竿頭はクロソイ3匹その他)
タックル:ジギングロッド貸竿、ギガソルトPE1.5号
仕 掛:メタルジグ100~150g
昨日はゴールデンウイーク最終戦でSPJジギング船に初挑戦してきました!
そもそも「SPJ」って何や~?って感じですが、これは「スローピッチジャーク」の略で、誤解を恐れずに言えば「まったり(スローに)メタルジグを動かしていろいろ釣っちゃおう♪」ってな感じでしょうか。笑
ジギングされる方、ちゃんと説明できずごめんなさいm(_ _)m
(釣行前の予習にはこちらの記事を参考にしました)
聞いたことない釣り方なので最初は抵抗があったのですが、蓋を開けてみたら通常のジギングのようなハイピッチな動きじゃない分、体力的には楽ですし、いつものPE1.5号の手巻き両軸リールで出来るのも嬉しいところ◎
つまり、意外と入門しやすい釣りと思いました!

船宿はカレイ釣りと同じ「東北丸」
お店にはジグがずらりと並んでおり…

とりあえず船長さんに教えてもらって左のジグ3つとアシストフックを購入
(ジグに気を取られて、スプリットリングと氷を買い忘れたww)

貸竿も借りて準備OK!
(リールは手持ちの左ハンドルものに交換)
いざ出港です!
ポイントが遠いとのことで、キャビンに入って睡眠モードzzz

前夜興奮して眠れなかったので、畳のキャビンが嬉しいですw
さて、船は1時間ちょっと走って、、、

着いたのは牡鹿半島南側のこんな場所

初体験のポイントですよo(^-^)o
スパンカーを張った後、船長は慎重に位置取りして、いよいよ投入合図!
水深54m、底から3~5mまでを探ってとのアナウンス。
それで、着底後とりあえず見様見真似でしゃくったらいきなり「ググーン!!」っとヒット(@_@)
鬼合わせを決めて巻いてきたところ…

一投目からマダラをゲッツ(^^)v

次の流しでは、な~んとクロソイ!
これは1ピッチジャークのゆっくり版みたいな感じで、リール半巻きしつつ竿を上げるようなジャークでヒット。
開始早々これですから、「この釣りどんだけ釣れんの~!ウシシっ」っと思ったのですが甘かった。笑

その後私は全然釣れず、周りの人がマダラ連発とかしてるのに見物人状態(^^;)
釣れてる人の動作としては、ゆっくり竿を大きく煽り、また下げる。下げるときにちょっとだけリールを巻く。
こんな感じでやっているので、当然私も真似しますが・・・釣れず。笑
こんなとき、釣り方ではなくジグのせいにしたくなるのは釣り人のサガでしょうか!?
私も当然ジグを交換したりしますが、アタリ無し…
おまけに根掛かりでロスト(ノ△・。)
長い沈黙が流れます。。。
今にして思えば、釣れている方はたぶん落とし込みのときにフリーフォールさせていたと思うのですが、私はちょっとテンションかけながら落としてしまっていたんですよね~
後々ネットで動画とか見てたら、スローピッチ用のジグはフォールのときに横を向いてヒラヒラ落ちていくので、これがかなり有効とのこと。
私はゆっくりとした動作が良いのかと思い、テンションかけてゆっくり落としてしまったのですが、これじゃあジグが縦向きで落ちるので、ジグのポテンシャルを全く活かせなかったんでしょうな~
(たぶんジギングやる方ならフリーフォールでジグの特性が活かせることなんて常識なんでしょうが…こんなとき素人とは恐ろしいものですw)
ええと、そんな感じでしたが、とりあえず状況好転したのが10時前。

まぐれでちびアイナメw
これでも久々の魚信ですから嬉しい!
そしてその直後に、流し換え1投目のフォールでジグが止まり、思わず鬼合わせすると何か掛かった!!!

な~んと尺メバル(^^)v
実はこの前にも、船中結構このサイズのメバルが上がっており、この辺では珍しくないサイズなのかもしれませんが…
私はメバルのチャンスタイムに根掛かりでアタリジグをロストして出遅れたりしてたので嬉しい1匹でしたね♪
んで、その後はようやく同船した皆さんがやっているようなスローピッチジャークのシャクリができるようになってきて、アタリが増えましたよ~

11時過ぎ、スケトウダラ!

その後はチビマダラ(ポンタラ)2連発!

いよいよ終了時間が近くなり、最後は帰港がてら40mちょっとの浅場に移動して…
またまた着底寸前にフォールでヒット!!!
これはなかなか重量感があるぞ~!?

約40cmのクロソイでした(^^)v
そして12時、沖上がり。

最終釣果はこんな感じ

サイズも良くて満足です!
船宿釣果的には「クロソイ0~3匹、その他アイナメ、クロメバル、オキメバル、マダラ、スケソウ、ドンコ、サバ」とあり、一見大したことなさそうな標記ですが、その他がこれだけ釣れれば十分ですね(^^)v
初めてのスローピッチジャークジギング船としては大満足です。
また機会があったら行きたいですね♪
次回のためにメモ書きしておきましょう~
==================
(タックル)
・竿は手持ちのアルバトロスフラフラMでもできそう。ただし調子が似ててもシャクリ(フォール)の幅を大きくできる長めのジギング専用竿が有利。
・リールはいつもの系でOK。ただし水深50m以上で根掛かりあるので、道糸は200mあると安心。
・タナが底~5mまで、毎回落とし込む必要があり、根掛かりは普通にあるので、替えのジグとアシストフックは沢山用意した方が良い。
・アシストフックはジグの前後に付ける(どっちに掛かってることもあった)。両方付ければバランス取れてジグが水平に落ちるのかも。
(釣りメモ)
・テンションフォールでは食わなかった。流し換え直後のフリーフォールの落とし込みで釣れた魚が4匹。フォール大事。
・上記↑の結果からも、ジグを見てない魚に出会える流し換え1投目は大事!
(その他)
・氷は忘れず買おうw
(循環水のおかげでほぼ生きてて問題なかったけど…サバが釣れたら終わってたw)
==================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます