後藤健二さんがジャーナリストの鑑のようにもてはやされている。
「柳の下のどじょう」をねらって新聞記者や自称ジャーナリストがシリアに行きたがる。
そこで外務省は「伝家の宝刀」を抜いてパスポートを取り上げた。
世論の後押しもあるし、行政訴訟になっても今回のような事情なら勝てると踏んだのだろう。
外務省は海外渡航情報のサイトで次のように言っている。
”このホームページに掲載する渡航情報は、海外に渡航・ . . . 本文を読む
ジャーナリストを名乗るんだったら論文の概要をまとめるだけじゃなくて、このアダム・ドルニック教授にインタビューするなり、メールで質問すればいいじゃない。
教授の回答は「人質交渉は極めてデリケートであり、どのような対処が最善かはケース・バイ・ケースと言わざるを得ない側面がある。今回の日本政府の取った措置については詳細を承知していないので、論評は差し控えたい」といったところじゃないの?
人質の命を救 . . . 本文を読む
この人こそ「ツッコむ」人にツッコむというメタなことをしてるんじゃないかな。
ネットの意見で世の中動いてるわけじゃないし、もしそう思ってる人がいたらちょっとかわいそうな人だから、それこそそんな人にツッコむのは情のないことでしょ。
ぼくの観察では、仕事でツッコむべきところにツッコんでない方が問題で、そっちでボケてるからバランスが取れてるのかもね。
【書評】一億総ツッコミ時代/槇田雄司について
い . . . 本文を読む