徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

11月22日の3連休,スキー場オープンが次々確定!…で,3連休の天気は??

2014-11-21 02:36:12 | スキー天気予想
えー
今週末は,3連休がやってくるようですが.

かぐらも無事,22日オープンが決定したようですねっ!!!!
クワッドが初日から動くようで.
この時期唯一の,高速リフトを滑れるスキー場に
なるのかな?

丸沼も,22日からイエローとバイオレットの2コース
動くようですね~

湯の丸スキー場も22日オープン確定らしいんですが…
あんまり雪があるように見えないのは,気のせい?

鹿沢も予定通り22日オープン確定したようです.

アサマ2000も,すでに報告したように,22日オープン確定なわけで.

…ただ,残念ながら,白馬方面のオープン予定はないみたいですが…

って感じで.
22日オープン予定のスキー場が,ここ数日の
寒気で,ほぼ予定通りオープン確定できたようで.
スキーヤーにとっては,ほっと一息の3連休に
なりそうです…

ということなので.
気になるのは,この3連休の天気なわけで.

天気図を見てみると…(ごそごそ)
ふーむ.
…とりあえず,3日とも晴れてくれそうですね~.

3連休,22,23,24日の予想地上天気図を見ると…

こんな感じで,3日間高気圧に覆われて.
雨が予想される網掛け部分は,3日とも
本州にはかかっていないので.
信州は,晴れの3日間になるかな!

ただ,この3連休.
ちょいと気温は高めになりそうで…
これが初日の22日の朝9時の850hpa気温図.

これが2日目の23日の850hpa気温図ですが…

うむ.
どちらも0度線ははるか北.
昼間はそこそこ気温が上がって,
日差しもあって,ちょいと雪の表面が緩むかな~

ただ,夜はそこそこ冷え込んでくれそうなので,
夜中~早朝は,人工降雪機が動かせるかな.
でも,昼間の人工降雪は厳しい感じ.

とりあえず.
この3連休.
そこそこ天気は良く.
ちょっと昼間の気温は上がっちゃうけど.
壊滅的な雨などに悩まされることなく,
夜は人工降雪機が動かせそうで.
まぁ,いい感じの3日間になりそうかな!
コメント

2014年9月 3連休,子連れ石垣ダイビング その8

2014-11-20 02:18:46 | ダイビング日記
という感じで.

頭上に娘が浮かんでいる中,
しばらくマンタを眺めていましたが…


そろそろ戻りましょうかね~,
と,ガイドが船へ戻るルートを取り始めたので,
みんなもぞろぞろついていきます.

その時.
遠くから,こちらへ近づいてくるマンタの影が…っ!!


図で書くと,こんな感じで.


赤く示したのは,自分たちがいる深度より
1mほど高い岩.
この赤く印した岩に向かって,
図の上からマンタが近づいてきていて.
図の左側の●が,ダイバーの位置を示してるんですが…

まぁ,ここで大体みんなは.
マンタが岩に邪魔されずに見えるよう,
岩のマンタ側に回り込むわけですね.

「そっちだと,マンタは横からしか見えないっ!」
と.私一人,赤丸のように岩の反対側に回り.

岩の上から体を出さないように,
マンタの進行方向を確認して.
進行方向の真下に来るように,岩の反対側を移動して…

ふふふふ.
他のメンバーは,マンタを横からしか
見えてないはずだ.

ダイバーが真正面に見えるとマンタは避けちゃうけど.
私の体は岩の影に上手く隠れているので.
マンタはまっすぐ岩を超えて,私の真上に来るはずだっ!!

来たーっ!!!

…そして,岩の上を通過したマンタは…

見事に私の…

頭の真上を…

まっすぐ通過していきました.

…ふっ.
ドンピシャだったな~!!

というところで.
船の下に戻ってきて.
あとは,安全停止タイム…


とりあえず.
今回は.
画角165度のドームレンズいっぱいの
マンタ様,いただきましたっ!!
コメント

2014年9月 3連休,子連れ石垣ダイビング その7

2014-11-19 01:07:38 | ダイビング日記
うむ.
うむ!
いい感じですね~!
アサマ2000も,ここ数日の冷え込みで,
着実に人工降雪機が稼働し.
22日のオープンが確定したようです…!

天然雪もちょっと降ったみたいで,アサマ2000への
登り坂も,かなり積雪があるようですね~.

(アサマ2000のFBより)
うむ.
とりあえず.
19日までは冷えるのだ.
それまで,がんがん人工降雪機が
動かせるのだ…!

…でも,やはり21日からはあったまりそう…
雪が溶けちゃわないことを祈りましょう…

ってことで.
今日も,ダイビング旅行記,続きます~

-----

そう.
それは.
マンタスクランブルに潜って.
マンタを眺めはじめて,
10分ほどたったころ.

ふと,頭上を見上げると…

なんだ,ありゃ???

…あれ?
あれれ?
娘だっ!!!

オーナーとスタッフに連れられた,
娘だっ!!

妻も娘に気づいたようです…


この,マンタステーションの上まで
泳いできた,娘.

見事に,マンタ3枚の舞を堪能できているようです….


えーっと.
娘.
ちょっと待て.
おまえ,確か8月に.
ジンベエシュノーケリング,したよな.
で.
そのわずか3週間後に.
今度はマンタシュノーケリングかっ!???

わずか一か月の間に
ジンベエとマンタの両方を,シュノーケリングで見ちゃうって.
オマエ,ちょっとものすごいゼイタクなんじゃないかっ!!!!!

大人でも,マンタとジンベエの両方を,シュノーケリングで
見たことある人,そうそういないぞっ!!!!
小学1年生で,シュノーケリングでマンタもジンベエも
見ちゃったら…
この先,もう見るもん無いぞっ!!!!


とりあえず.
ジンベエともマンタとも泳いだことがある小学1年生
という,恐ろしい存在になってしまった娘.
娘がこの先,何を見ても感動できない人間に
なってしまうんじゃないか…??
と,心配になってしまったSkier_Sなのだった.
コメント (2)

2014年9月 3連休,子連れ石垣ダイビング その6

2014-11-18 01:15:31 | ダイビング日記
ふむ.
実に幸運なことに.
気温が上がるかも…と危惧していた今日17日.
…気温は上がったものの.
かぐらでは,昼間は日も射したようで…

心配していた雨は降らず.
雪はそれほど解けずに済んだようで,一安心…

で.
冷えるよ!
と予想した18,19日.
予想通り冷えて,信州も雪になりそうですっ!!

志賀高原の蓮池のライブカメラを見ると.
すでに道路上,天然雪が積もり始めているようですし…

さらに.
18日朝の850hpa図.
この図の赤線に示すように,0度線はかなり南に下がってます.

風向きも,矢印で記したように北風です!
18日も終日,雪が降ってくれそうです!

…だけど.
…なんだか.
21日から,3連休の24日までの間,
また気温が上がりそうなんですよね…
今日・明日の冷え込みのあとは,しばらく,
昼間に人工降雪機が動かせないくらいに温まりそう…
だもんで.
3連休に滑れるかは,19日までの,あと2日間勝負になります…

うーむ.
せめてもの救いは.
この高気温の間は,天気は良さそうなので.
雨で雪が壊滅的に融けることもなく.
いい天気の3連休が過ごせそうであるところかな~.

って感じで.
また,3連休の天気は直前予想を入れるとして.

今日はダイビング旅行記です~
----

ということで.
石垣と言えばここ…
マンタスクランブルへエントリーしたわけですが.

エントリーして数十秒.
いきなりすぐ目の前に…

いきなりのマンタ様,登場ですっ!
いやー.
2年ぶりのマンタ遭遇っ!!!
久しぶりに見ると,やっぱり
デカいですね~!!

そして,マンタクリーニングステーションへ向かうと.

ステーションの根の上には,すでにマンタが3枚,
ひらひらと舞い踊っておりますな~

大体,こんな感じで.

ダイバーは,写真の左側のクリーニングステーションから,
10mちょい離れた,この写真でいえば右側のところに着底して,
マンタを眺めるわけですが.

いやー.
さすがマンタスクランブル.

エントリー直後からずっとマンタがい続けて.

ぜんぜん立ち去る気配はありません.

いやー.
ダイビング中,ずっとマンタを見続けてられるなぁ…

と,思った,その時.
なんと.
頭上に.
予想もしていなかったものが現れたのだったっ!!!
(続く)
コメント

Yetiレポート定番・11月15日のコースと混雑状況の動画

2014-11-17 05:34:01 | 2015スキー滑走日記
えー.
イエティに行ったとき恒例,
リフト降りたすぐから,コース下までの
コース状況&混雑状況の動画です…
コース幅が広がったのが分かるかと.



志賀高原やかぐらも,ぼちぼち
雪が積もっているようですね~.

来週は,違うスキー場がオープンする
はずっ!!

コメント

2015シーズンオープンから一か月…11月15日のイエティの状況は??

2014-11-16 00:00:12 | 2015スキー滑走日記
ということで.

今日は,予告通り,行ってきましたよ~.
イエティに.

えー.
今日は朝から晴天!

Yetiに向かう途中から,富士山がくっきり見えますね~.

んで.
イエティのそばに近づくと…
車の外気温度計は1℃!

うむ.
本格的に冷え込んでそうですな~!

ってことで.
今日も,オープン前に並んで,ゲートオープンと
同時に入場するわけですが.

…そうそう.
先週から,リフト料金が1000円値上げしてます(涙).

うーむ.
これに,駐車場1000円+有料道路510円がかかるので,
結構痛い…

ってことで.
入場すると.

日陰は白く霜が降りていたので.
…昨晩は,結構冷え込んだようですね~.

その冷え込みおかげで.
昨日から,アイスクラッシュだけではなく,
人工降雪機も動かしているようです.

んだもんで,コース幅は結構一気に広がってますよ~!




アイスクラッシュじゃない,人工降雪の雪は
ちょっと柔らかめなので.
ところアイスクラッシュと人工降雪が混ざり,
ところどころ硬かったり,柔らかかったりの
微妙なコンディションでしたが…

んでも,朝イチ.
人がいない,コース幅も広がったコースを,
飛ばしまくりたい放題!

いやー.
オープンから1時間半,
朝9時半くらいまでは,かなり人が少ないコースを
飛ばせましたよ~っ!!


天気も良く,富士山はすっきり見えてるし…

リフトの向こう側に,はるか伊豆大島まで見えてます.

いやー.
天気も良く,空いていて.

オープン1時間半の9時半でも,この程度の混雑.
いや~.
晴れのYetiにしちゃ,珍しく
空いてていいよね~,

って感じで.
9時半まではリフト待ちもこんな感じでがらがら.

10時半には,ゲレンデの人口密度もちょっと上がり,
リフト待ちも増えて来ましたが…
でも,リフト待ちはせいぜいこの程度.

コース幅が広がったので,ゲレンデの人口密度も
先週までほどはひどく感じません…


11時過ぎくらいには,リフト待ちも5分近くになり,
やっとペアリフトが動き出しました.

でも.
終日ペアリフトの待ち時間は0だったし.
昼を過ぎても,クワッドの待ち時間もこんな感じで
2-3分程度.

いやいやいや.
空いてて,いいなぁ…

…と,思ったら.
なぜか,午後に向かって混んでいく,このスキー場.
午後2時ごろには,ゲレンデの人口密度も上がってきましたよ~.

なぜ,夕方に向かって混んでいくのか??

志賀高原と,パターンが違いすぎる…

ってことで.
リフトを一番待ったのは,午後3時過ぎだったかも…

でも,待ち時間はクワッドで3~4分,ペアリフトは
0だったので.
結構空いてましたね~.

ってことで.
夕方はこんな感じで,人口密度も高く.
雪も凸凹してきちゃったけど.

それでも,終日天気は良く.
コース幅は広がり,土が出てくるようなところもなく.
リフト待ちも午前中はガラガラ,
午後もそれほどひどいわけではなく.

朝方はちょっと寒かったけど.
気温も昼間は結構暖かく快適で.
気持ちよく滑れた一日でした!!

…ってことで.
これで.
約一か月間通い続けた,今シーズンのYeti通い,
今回をもって,終了(のはず)です…
コメント (2)

明日は今シーズンラスト(のはずの)Yetiへ出撃だっ!

2014-11-15 00:34:47 | 日記
ということで.

予想通りの冷え込みで,
志賀高原でも,熊の湯・高天ヶ原・一の瀬では,
人工降雪が始まったようですね~.

かぐらも,がんがん人工雪を打ってますよ~っ!!


…ただ.
やはり.
全く天然雪が期待できず.
熊の湯は,今週土曜のオープン予定が後ろ倒しになり
日曜以降になるようですが…
うーむ.16日までそこそこ冷えてくれそうなので.
それまでの人工降雪と.
17日に,ひどい雨にならないことと.
18~20日の再びの冷え込みに期待かな…
18,19日は,今のままいけば,
降雪が期待できる天気図ですっ!
#でも,21日にまた気温が上がるかも…

とりあえず,スキーヤーのみなさん.
祈りましょう!!

…さてさて.
Yetiオープンから,約1か月.
明日もイエティに出没予定です.
…明日が,今シーズン最後の(はずの)イエティです!
来週からは,アサマ2000,丸沼,かぐらなどのスキー場が
オープン(するはず)です!
来週から,もう少し広くてコンディションがいいゲレンデで
滑れる(はずな)ので,楽しみです!

ということで.
明日も早いので,これから寝ます~.
おやすみなさい~
コメント

2014年9月 3連休,子連れ石垣ダイビング その5

2014-11-14 00:53:55 | ダイビング日記
ふーむ.

昨日の予想通り.
今日はそこそこ冷え込んだものの.
やはり,天然雪は降らず…(ちょっと悲しい).

でも,かぐらのウェブなんかを見ると…

予想通り,人工降雪機はがんがん稼働開始している
みたいですね!
明日,明後日と引き続き冷えるので.
3連休までに,何とかなるのか…

18,19日の冷え込みが,ぐぐぐぐっと
強烈なものになってくれるように.
スキーヤーのみなさん,これから数日間の行いには,
くれぐれも気を付けましょう…

…というところで.
本題の,ダイビング旅行記へ…
---

って感じで.
ちょっと残念な感じのあった午前中のダイビングを終えると,
お昼ご飯タイム!

船の上で,おにぎり&暖かいスープのお昼ご飯.
フィリピンに行った時の,船でのお弁当に比べると
ちと見劣りする感じだけど…
おにぎりは大きかったし,
暖かい具だくさんスープが,
何杯かおかわりできたので,結構おなか一杯.

で.お昼ご飯を食べたら.
また,釣りをする娘…

お…
今度は,なんか釣り上げたぞ…っ!

これは,ロクセンスズメダイ!??
…娘なんかに釣られてしまうとは…
でも,釣り上げた娘は満足そうですな.
#お魚はこのあとすぐにリリース,
#海にお帰りいただきました…

って感じで.
娘は,釣りをしたりして遊んでいる間に,
いろいろ面倒を見てくれたショップのオーナーにも,
かなり慣れてきた様子で.
…次は,夫婦二人で潜りに行けるかな??

んで,昼休みの後は…

船はかなりの距離を移動します.

どこまで行くのかな…?
と,思うと.

1時間近くかけて.
川平近辺まで来ましたね~.

周りに船がいっぱいいますよ~.
…これは.
そうです.
石垣島と言えば,このポイントですよね.

ブリーフィングが始まりますが…

はい.
次に潜るのは.
マンタポイント.
川平マンタスクランブルでございます!
…やっぱり,石垣に来たら必ずここは潜るのね…

っていうか.
石垣というと,やはりここが目玉ですよね.
みんな,マンタが見たいから石垣に来るわけですよね.

…私はこれまで,大体毎年どこかでマンタポイントに潜っていたし.
石垣島は,マンタ以外にもサンゴがきれいで,
潜りたいポイント満載な海だったので.
これまでは石垣に来ても
「マンタはいいから,違うポイント潜らせて~っ!!」
って感じだったのですが.

昨年は珍しく,10年ぶりにマンタポイントに潜らない
年だったし.
さらに,石垣島のサンゴがやられてしまって.
きれいなサンゴをあまり見られなくなった今.
やっぱり,ここが最大の見どころだよな~.

ってことで.
いや.
やっぱり.
おととしのモルジブ以来のマンタポイントですから.
やっぱりマンタに再会,したいよね…

…だけど.
本来なら,次は私が娘と留守番で,妻が潜る番.
なんだけど…
だけど…

私「…
  …娘ー.
  あのさー…
  船でオーナーと遊んで,留守番しててくれる?」

娘「いいよ~(あっさり)」


…え?
…いいの??
…やった~っ!!!
オーナーと仲良くなってくれた娘.
快く両親二人そろって潜りに行くことを許してくれました.

私「オーナー,すいませんけど,娘よろしくおねがいしますっ!!」


ってことで.

夫婦そろって.
マンタスクランブルへ,いざいかん!

コメント

これから一週間,雪が降ってくれるのか?それとも…??

2014-11-13 01:15:23 | スキー天気予想
えー.
コアなスキーヤーにとっては.
そろそろ.
雪の便りを,
今か…今か...
と.
待ちわびる,今日この頃.

そして.
逝ってしまったスキーヤーにとっては.
そろそろ.
雪の便りがないと.
し,死んでしまう…!!
と.
うめき苦しむ今日この頃.

みなさま,いかがお過ごしでしょうか.

…という,時候の挨拶が終わったところで.

んでは,専門天気図を読み解いて.
これから一週間,雪が降るのか否か…
占ってみましょう~!

ふむ.

ふむ!?

ふむむっ!!??

…ということで.
一番上から,13日,14日,15日の850hpa図ですが.
13日~15日の間.
850hpaの0度線は,信州より南まで下がってますねっ!!
これは,11月のこの時期としては,いい感じの冷え方ですっ!!

ということで.
こんな感じで,赤矢印で記したように…

13日から15日まで.
平年比で,4~6℃ほど気温が低い日が続きますね~.

で.
この間,こんな感じで,
地上天気図は冬型となり…

降水予想域は,水色で示したように.
「日本海上空の歓喜寒気の吹き出しの雲」が
日本海側に向かって,流れ込んでいます!
日本海側の山沿いでは,雪になりそうな気配ですっ!



なんですが.
残念ながら,風向きが青矢印のように,かなり西から
入っているので.
信州のスキー場では,ちょいと天然雪は期待できなさそう…

まぁ,とはいえ.
この3日間,冷えるので.
人工降雪機はガンガン動かせそうな気配では
あります.

…ただ.
この3日間が過ぎた後は…

あら.
ちょっと,850hpaの0度線は
かなり北に上がっちゃいますね…

この図でも,青矢印で示した17日は.

こんな感じで,ちょっと気温が上がって.
で雪が溶けちゃうかも…(涙).

でも.
そのあとは.
こんな感じで.
18,19日は.
左の図で青く印した「トラフ(特定高度線の南側への張り出し)」に対応して,
右の図で水色に印した寒気が入り込んで.

また,0度線が南側に下がってくれて.
このままなら,18,19日は再び冬型になり,
山沿いでは雪になりそうな
気配ではあるのですが…

…ただ.
この18,19日の「トラフ」の予想.
予想のクラスタ間ばらつきを見ると,
赤く囲ったこんな感じで…

運が悪ければ,青い線のようにほとんどトラフは無く.
運が良ければ,赤い線のようにかなり南に張り出す…
という.
…まだ,予想のばらつきが大きい状態.
そのため.
この図の緑の矢印で示したように…

18日以降の,温度予想のばらつきはまだ
大きいです…

という感じなので.
これからの1週間をまとめると.

13日~15日の土曜にかけては,結構冷え込みますが.
そんなに降雪量が無いので,滑れるほどには
ならず.
でも,まぁ,ガンガン人工降雪機を動かせる
冷え込みにはなりそうかな,という感じ.

で.17日の雨で,その下地が溶けてしまいそうだけど…

そのあと.
18日以降.
皆さんの日ごろの行いが良ければ,冷えて,雪
日ごろの行いが悪ければ,それほど冷えこまず,雨…
ということになりそうです.

とうことなので.
みなさん.
11月3連休のGoodコンディションのために.
これからの日ごろの行いには,くれぐれも気を付けましょう…
コメント

2014年9月 3連休,子連れ石垣ダイビング その4

2014-11-12 01:08:16 | ダイビング日記
ということで.
このBlogの,夏モードと冬モードがミックスしている
今日この頃.

…昨日まではスキーネタだったのに.
また,とーとつに夏のネタに戻るのだ…

では,
石垣島レポートの続きへ,Go!
----

で.
石垣の海に潜ってみたわけですが…


うーむ.
…やはり.

石垣の南エリアは,
前回潜ったときと同様.
サンゴが死んじゃった,悲しい海の感じですね…(涙).


一部,まぁ.
サンゴがちょっとずつ復活し始めている感じはありますが.

でも,カラフルな海からはちと遠い…

まぁ.
ここは地形ポイントなので.
地形を楽しみましょう…

洞窟に入り込んで,
差し込む光がきらめくのを眺めながら

クレバスを抜けていきます…


…でも.
あら.
これで終わりですか.
終わりですね.
そうですか.

…えーっと.
魚もあんまりいなかったのですが.
そうなんですね.
これで,浮上なのですね…


という感じで.
ちょっとがっかり感のある1本目を終了したのでした…
コメント