年数重ねてショカ園では猛烈な繁殖。
あたかも風にも乗ってるのではと思うようなところにも。
この種の中ではいちばん。
なぜ他の仲間のように日本中に広がらないのか謎。
野生の子、ホシノヒトミやフラサバソウの群生と、
部分的に境界が重なるようすも観られる。
一方的に駆逐していくのではないが、
ショカ園同様、この子が圧倒的なシェアになっている。
うつくしいなまえ、
うつくしいにほんご。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。
学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。
花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。
花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。
1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。
残念ながらホシノヒトミのようなうつくしい別名はないようです。
コゴメホシノヒトミだったらいいですね。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
1cm巾側溝脇植物園に侵入。
ここから流れた先には東京湾岸地帯が。
アーカイブ。
11月下旬。 気づくとこのようす。これからが長い。
12月初め。
1月下旬。
3月中旬。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。
標準和名に、役に立たないことを、
犬に例えるセンスのなさがここでも使われてる。
ホシノヒトミ(星の瞳)
標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
花径、1cm前後。
ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)
ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、
ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。
標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。
犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。
コレハニホンゴデスカ?
フラサバソウ
オオバコ科クワガタソウ属。
ヨーロッパ原産。
明治初期に長崎県で初めて確認。
草丈10~30cmほどの越年草。
花径、3~4mm。花期は4~5月。
難を逃れたうつくしいなまえ。