2021年、東京の夏の空は、
かがやくようにうつくしい。
1964年、10才の少年は、
ガイコクのように遠い
東京の青い空をソウゾウしてワクワクしてた。
8年後に、ひきよせられるように代々木競技場と国立競技場の中間に暮らし始めて、
見上げた空はハイイロだった。
(青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。
中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。
伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。
花期、6~7月。雌雄異花。
秋に実が熟す。生薬に。食べられる。風散布植物。
樹高、20mくらいに。
シラカバ、ヒメシャラと並び三大美幹木。
名の由来、緑色の樹皮、キリ(キリ科キリ属)の葉に似ていることから。
幹でも光合成。
中国では『鳳凰がとまる木』とされる。
代々木競技場と国立競技場の間なんて、
また素敵なところに、いましたねぇ。
ふと、数年前、昔の国立競技場で行われる、
最後のサッカーの試合を友人と見に行ったのを思い出します。
鳳凰がとまる木、アオギリに、地球での歴史を感じますねぇ
おはようございます。
散歩道の街路樹がアオギリです。
鳳凰がとまる木ですか?
高貴な木なのですね。
樹皮が好きなのですが、冬芽も花も種子も面白いので、ブログネタによく使わせてもらっています。
夏ですよ~♪って感じが全開(*´-`) こんな青い空の下で、あおぎり眺めてたら空にすいこまれそうになりそうw
今日も暑い日になりそう。
今の東京はこんな綺麗な青空になったのよね。
いいお天気のまま終わることを願いたいね。
台風の影響で雨は避けられないかも・・。
内村さんがまさかの落下は大きなショックだったけど本人はもっと悔しいと思うけど。
ここまで引っ張って来てくれた彼に感謝しないとね。
アキギリが青空に向かって元気に伸びてるように、
東京の今の空気も綺麗になって早く元の暮らしが戻る事願いたいね。
最初の一歩は大きいですね。
東京都体育館、神宮スケート場、
国立競技場は一度だけ入りました。
代々木競技場はコンサートが多かったですね。
仕事でイベント出展もあって懐かしいです。
東京の空は、本当にきれいになりました♪
東京で出逢った樹、
思いで深いです。
空が広い場所だと、気持ちいいですね。
うん、吸い込まれる感じ
大きな樹を見上げてると、いつも思います。
東京は空も川もきれいになった。
水と野菜が不味くて閉口したなぁ(笑)。
それにレストランのごはん!
なんだこれはって(笑)。
天日乾燥の魚沼コシヒカリ食べてたら
しかたないんだけど。
レジェンドが輝きを失っていくのは常。
でもそれがこれからのために
大きな財産になると思う。
ひかりには影があることを体験するのは
辛いだろうけど。
この青空の下が、
早く元の世界に戻ってほしい。
朝からクマゼミの大合唱の名古屋です。
東京へ転勤になった子供が「東京の空はきれいなんだ」って驚いていました。
心配事の多いオリンピック、きれいな空のままで台風来ないように祈ってます。
家の近くの街路樹がアオギリでしたが、数年前に桜に植え替え。
大きな葉が日陰を作ってくれていたのに、わが街はサクラが好きなようです(-_-;)
僕らの世代まではありました。
そうですね、ちょっと意外な印象でしょう。
高度成長期からずっと観てきました。
これからが本番かもです。
台風は東北に向かっています。
勢力は小さくなるでしょう。
街路樹、そうでしたね。
鳳凰の怒りが心配です。