初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

アオギリ   あおよりあおく   東京都江東区都立の森

2021-07-26 00:01:57 | 東京都江東区都立の森

 

なつそらに、

あおよりあおく。

 

 

 

(青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。

中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。

伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。

花期、6~7月。雌雄異花。

秋に実が熟す。生薬に。食べられる。風散布植物。

樹高、20mくらいに。

シラカバ、ヒメシャラと並び三大美幹木。

名の由来、緑色の樹皮、キリ(キリ科キリ属)の葉に似ていることから。

幹でも光合成。

中国では『鳳凰がとまる木』とされる。

 

アーカイブ。

5月中旬。

 

 

7月上旬。

 

 

 

7月末。

 

 

 

8月末。

 

 

 

9月上旬。

風散布植物、風にのる船。

あおよりあおく。

三大美幹木のひとつ、と。

 

 

11月中旬。

 

 

11月下旬。

 

 

12月中旬。

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちがやねこ)
2021-07-26 05:13:43
初夏さん、お早うございます。
アオギリ、青桐…どこかで…何か聞き覚えが…。と、思って記憶を手繰ってみたら、何年前か忘れたんですが、広島県からの修学旅行生が、持って来ていた苗木がアオギリでした。平等院が生け垣越しに見える宇治川沿いの道(あじろぎの道)をおそらく旅館の方へ列になって歩いていた学生さん達が、紙袋かスーパー袋に入れて持っていた苗木が、アオギリでした。広島とアオギリと言えば、“原爆投下後の広島で、芽吹いたアオギリの木”を連想しましたが、確か修学旅行生が、平和学習の一環でアオギリの苗木を泊まる先に持って行く…みたいな事だったと思います。持っているのを見掛けて、「あれ、木の苗?何で?」と不思議に思ったけど、“アオギリ”と聞いて合点がいった記憶があります。 アオ“ギリ”といっても、桐だんすや桐の下駄のキリとは別物みたいですね。あっちは、宇治川周辺の山とかにもあるようで、山を見た時に紫っぽいのが固まってるのがそうらしいです。(藤の可能性も無きにしもあらず…)…葉っぱは似ているんですけどね。…木肌の事までは知りませんでした。苔とか関係なく青く(緑色に)なるんですね。それもですが、「鳳凰が…」なんてなんか神秘的やなって思いました。花も桐とは全然違うけど、青桐の方が何か可愛いですね。
では、失礼します。何か関東方面に台風が直撃しそうですね。お気をつけて…。
PS.スケートボードの会場が江東区だそうですね。金メダル獲得の人の地元だとか。自分が出る競技の会場が地元って嬉しいんだろうなーって、テレビでセンターポールにはためく日の丸越しにレインボーブリッジを見ながら思ってました。……何のかんのあっても、とりあえず気になってみてしまう’64年生まれの私です。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-07-26 06:31:34
暑い青空の下、アオギリは暑さに強いのか、
元気に感じます。
昨日私も青空に下、元気なサルスベリを撮りました。
そんな暑い毎日ですが、花たちに嬉しい雨が
夜降りましたね^^

時々書いている、出窓に置いてある温度計、今年の最高気温更新です……昨日の暑さが分かります。

オリンピック、日本の若者たちの頑張りに、
元気を貰っています^^
今日も暑い一日でしょうか、でも、台風が来そう
暑さ、台風、注意していきましょう~
返信する
アオギリ (fukurou)
2021-07-26 08:38:40
ショカ様
おはようございます。
ちがやねこさんのコメントを読んでいて思い出しました。
平和教育で被爆樹木のアオギリのこと勉強したことがありました。爆心地に近い所で被爆したアオギリは、枝葉はすべてなくなり幹は爆心側の半分が焼けたそうです。
ところが、翌年の春になって芽吹き、人々に生きる勇気を与えまたというお話でした。
アオギリは生命力の強い木なんですね!
返信する
幹でも光合成!? (桐花)
2021-07-26 11:30:52
ショカさん、こんにちは~
暑いです~
そんななかアオギリ、爽やかですね。「あおよりあおく」ステキな表現です^^
三大美幹木なんですよね。美しいですものね。でも幹でも光合成って知りませんでした。
幹でも光合成…素晴らしいですね。
返信する
ちがやねこさん、こんにちは (ショカ)
2021-07-26 11:40:51
被爆から復活したアオギリですね。
植物の生命力はすごいです。
生物の頂点、
地球を支配しているのですから。

スケートボードの会場はほぼ彼の地元。
凱旋がオリンピックだなんて夢のようでしょうね。
1964年!
因みに1954年は、
ゴジラのデビューでした。
返信する
ショカさん今日は~ (のんこ)
2021-07-26 11:43:54
アオキリ この中の想いでは?太くて青み掛った幹だけです。子供の頃に出会っただけ?もう何十年も見た事無い木です。まっすっぐ伸びた
青い幹だけが忘れられません。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2021-07-26 11:49:24
北東風だから、
湿度が低いのが救いです。
福島に向かっています。
関東は大雨に注意ですね。

アオギリは、暑いほうが元気。
関東が北限ですね。

サルスベリは夏のオワリを感じます。

オリンピックが特別なイベントであり続けるための、
東京2020ですね。
見守りたいです。
返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2021-07-26 11:56:20
広島のアオギリは子孫が全国に行っているようですね。
この樹の由来はわかりませんが。
都立ですからもしかして。

植物の生命力は、ヒトとは比べようがありませんね。
落雷での山火事まで、
ライフサイクルに組み込まれているのですから。
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2021-07-26 12:14:26
ッイね(笑)。
暑さには強いけど♪

樹の幹は、年中安定した温度。
夏はちょっとひんやりして気持ちいい。
アオギリはスベッとしてるし。
幹の光合成は他の種もあるらしいけど、
葉のような緑色は、
クロロフィル(葉緑素)のしるし。

蓮の葉シャワー、続編お願い♪
返信する
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2021-07-26 12:20:02
青い幹は珍しいですからね。
若い枝だったり、
竹に見られるくらいでしょうか。
忘れられない、
印象深い特徴ですね♪
返信する

コメントを投稿