ここは近くの運河に、満潮時クラゲが漂う。
仄かな潮の香り、
海だったころの遠い記憶の花。
(浜大根)アブラナ科ダイコン属。多年草。
日本全土の海岸近く、東アジアに分布。
食用ダイコンは中国から渡来の説。
花期、3~5月。花径、2cmくらい。
草丈、70cmくらいに。
花も葉も根も食用に。根は小ぶり。
名の由来、ダイコンは大きな根。
ハマダイコンは果実巾10mm以上、
外来種のセイヨウノダイコン(西洋野大根)は6mm以下。
アーカイブ。
3月初め。
3月末。
ダイコンとつくと、大根をイメージしてしまいます。
余談ですが、大きな大根が120円とかで売っていて、
農家の方は、収穫できないのも
問題ですが、採れすぎも問題なんでしょうね。
購入者は、ありがたいのですが
おはようございます。
ハマダイコン、よく海岸で見ていました。
この花が見られると言うことは、その昔は海岸だったと言うことですね。
海辺の名残の花が咲き続けているのも不思議ですね。
植物は適応能力がすごい!
今日も穏やかないいお天気♪
それに風も無いから嬉しいよ。
このお花は、ショカさんとこで見せてもらってる以外にも見せてもらってるかも。
ピンクの可愛いお花が特徴あるよね。
海だったころの遠い記憶、ちゃんとここでまだ咲いてる。
この子の生命力の強さかな?
う~~ん楽は毒実践しないとね(笑)
同じと思っていました。紫系;ブルー:の花色大好きです。午後から
主人と共に畑に行って見ようかしら?と思っています。今日は外の方が風もなく気持ちがよさそうです。
畑の隅に百日草の種を蒔こう。
栽培ダイコンもきれいな花が咲きますね。
野にあって、とても華やか、
アブラナ科らしい、春を感じます♪
日本橋界隈でも、工事を観ると、
数mで水が溢れています!
さすがに海岸で観られるような群生とまではいきませんが、
あちこちで咲いています。
植物たちも大変。
しいちゃんのほうではさすがに咲いてないかな。
意図的に植栽はされないね。
大丈夫。
ゆっくりとひとつづつ紐解いていくように。
園長のシゴトよりずっと簡単だから。
そちらは川沿いとかで群生していませんか?
畑、いいですね~♪
端にいろんな種がありますよね。
ハマダイコン。はじめて見ました。
野菜のダイコンの花をいま部屋に飾っていますが、よく似ています。ハナダイコンはうすむらさき一色ですものね。
近くの運河に、満潮時クラゲが漂う…。いいな。
ダイコンの花と見分け付かない。
そっくり。
群生だと見事だよ♪
海岸か、河原の砂地ならね。
随分観ていないなぁ。
都心にクラゲっていいでしょう。
検証してないけど日本橋辺りにまでいたらいいな♪