はるかヨーロッパから
ふるさとが恋しいのか
春を待たず
真冬から踊りだす
(唐草華鬘)ケシ科カラクサケマン属。一年草または越年草。
原産、西〜中央ヨーロッパ。明治末期に渡来。
北海道から、四国に分布。
花長、8mmくらい。花期、12~7月(一般的には4~7月)。
草丈、10~20cmくらい。ヨーロッパで古くから薬草利用。
名の由来、ケマンは、仏具の華鬘(けまん)で、
ケマンソウ(タイツリソウ)に対しつけられたもの。
この子は同じ科というだけで、華鬘には似ていない。
唐は、絡草(からみぐさ)の充て字。
アーカイブ
11月下旬。
12月中旬。
1月中旬。
2月上旬。
3月上旬。
コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)、と仲良し
仲間 アーカイブ
ムラサキケマン
(紫華鬘)ケシ科キケマン属。
原産地:日本、中国、台湾。
花期:4~6月。花、紅紫色で長さ1.2〜1.8cm。
草丈、20~50cmくらい。常緑、有毒。
ともだち アーカイブ
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ホシノヒトミと ショカ園
(小米星の瞳)
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。
1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。
コゴメホシノヒトミだったらいいですね。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
ケマンが付く花が咲き出しましたね
と言いつつ、今年、まだ見ていないんですが^^;
でもケマンが付く花は不思議な花の代表の1つですよね
それでも春を感じる花の1つでもありますね
入学式の頃に満開なるかもの桜、
今年は、不思議な年だなぁと感じつつ、
4月スタート、頑張っていきましょう(^.^)/
おはようございます。
カラクサケマン、毎年咲き出しが早くなるようですね。
地球温暖化でこうも冬の気温が上がってきたら仕方ないのかもしれません。
どんどん季節感がなくなってきています。
この年になって少々未知の世界に踏み出してみました。
自分の無知に自己嫌悪に陥りながらも、奮闘しているです。
カラクサケマンはムラサキケマンと姿形がそっくりさんですネ。
我が家の庭には、現在ムラサキケマンの繊細な葉が沢山芽生えて来ています。
カラクサケマンはムラサキケマンと葉の印象が少し異なって見えます。
不思議な色合いのカラクサケマンは未だ見た事がありません。
生育する地域性が在りますか?
雨予想してばたばたしてたのに!!
新年度は、日本の伝統的な1年のハジマリ。
きりっとします!
このカタチ、何度観てもフシギです。
必然しかないはずなのに。
ショカ園には飛来しました。
そのドウモウさは最高ですww
その原因がおそろしいです。
植物や動物の観察は、
環境観察でもありますね・・。
北海道から四国辺りに分布とされています。
そちらの環境でも平気でしょう。
意外と侵入してなかったり・・。
ドウモウではありますが、他の種を脅かすような様子はありません。
仲良くできるのでは。
ません。ドウモウ種?なのですか?
何処かで生き残って居そうなのに?ショカ
さんと違いキット野草として見てるからで
すね
パセリに似た特徴ありますから、
見つけたらしばらく観察されたらどうでしょう。
ヨーロッパで薬草としても利用されたようですし、
グランドカヴァーとしても華あります。
根張りが弱いから、整えるのも簡単。
カラクサケマンの花、この色のグラデーションに惹かれます。
葉っぱも好き。
よく摘まんできてガラス瓶に挿してます。
でもムラサキケマンのほうがよく見かけて、カラクサケマンはレアがあります。
ショカさんの絵だと魅力がアップしててなんだかもっとステキに見えます^^*
ムラサキは僕の散策範囲ではめっちゃレア。
環境なのかなぁ。
対してこの子は、室内の鉢でも生育しててw
それでも、他のドウモウ種に比べたらずっとお淑やか。
だから、すごくいいアクセントになってる♪