うつくしい香りと一緒にぽたぽたと降ってくる花。
初夏の音。
(針槐)マメ科ハリエンジュ属。北アメリカ原産。
1873年に渡来。 別名、ニセアカシア(偽アカシア)。
アカシア(Acaciaマメ科アカシア属)に似て非なるから、
偽、と付けるセンスが酷い。
花期、5~6月。15cmくらいの房状に咲く。つよい芳香。
樹高、25mくらいに。 花、新芽は食用に。
根が浅く、強風で倒れやすいため街路樹には不向き。
最も重要な蜜源植物の一つで、国産ハチミツの半分のシェア。高級品。
名を間違えて「アカシア蜂蜜」として販売されることが多い。
名の由来、中国原産のエンジュ(槐 マメ科クララ属)に似て、
枝の鋭い棘を針と表現。
アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。
アーカイブ。
4月末。
5月初め。
うつくしい香りと一緒に降ってくる花。
初夏の音。
年に1~2本は台風や、強風で倒れます。
5月下旬。
長野安曇野の思い出。
6月初め。
7月上旬。
9月中旬。
それに、絵を描いたりもディスタンスOKだし。
いちばん姫から頼まれたイラスト、
仕上げなくっちゃ♪
スポーツも個人競技♪
今回の波が最大になるんだろうね。
もう疲れちゃってる。
がんばれ日本🇯🇵
がんばれ日本人!!
世界も。
届け〜ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
ソメイヨシノのようにみんなが一気にって無いと思うから。
そう考えたら、お花好き、カメラが好きで良かったよね。
元々私の場合は大抵一人だしね。
う~~ん、すごい勢いで更新して行ってるね。
一回クラスター起こった病院だけど、
近場でも受け入れ又してくれるって。
病院もスタッフも大変。
せめて自分だけでも感染しないきっちり予防、
そう思ったらできないことは無いと思うのは田舎に住んでるから言えるのかな?
ガンバレ日本!!
ガンバレ近畿圏、首都圏!!
一日も早いワクチンオネガイ。
また、アシタね~。
zzz~♪
パリジェンヌってコメントされたと思う(笑)。
ここは自然環境がある程度保全されてるから、
ドウモウな樹や草たちが争うように生育してる。
ドウモウは生命力がつよいってことだね。
そういうのに惹かれる♪
甘い香りもすてきです。
もう少し大人しかったらよかったのですが。
僕もずっと食べたいと思っているのですが、
機会なくて残念です。
アカシアがきれいなことばの響きだから、
ニセが偽モノではなく、単に記号として
アカシアにくっついている印象になってしまいます。
呼ばれている方は、偽物アカシアですから、
怒って繁殖し過ぎたり、倒れたりするのかも・・
うつくしい様子と蜜源植物としての価値が、
うまく生かされたらの願うばかりです。
トンネル! すてきですね~♪
藤の花みたいで房になって咲くの
ですね。花穂が食用になる?知ら
なかったです。この年でも知らな
い事一杯。幾つになっても知る事
は嬉しい事です。
ハリエンジュってパリジェンヌみたいって、前にも書きましたっけ^^;
花が降ってくるってステキですよね。ハリエンジュはトンネルもステキだし、降ってくるのもステキ。ハリエンジュの下をのんびり歩きたいです。
でも私の周囲では殆ど、ニセアカシアで通用しています。
ハリエンジュがトンネルになっている河川敷が在ります。
そのトンネルを通るときは窓を全開して走りましたヨ。
かなり河川が増水した時に流されてしましたが、復活して来ました。
河川敷では増殖しすぎて駆除の対象です。
高速道でも花害で伐採されているのを見た事があります。
美しい薫り高い花を付ける木なのに・・・
何時も残念に思って見て居ます。
ハリエンジュのはちみつ、大好きです。
あの時のハリエンジュのトンネルの思い出が在りますから・・・
夏じゃん!
ディスタンス取れてたら安全♪
正しく恐れて、初夏を楽しみたいね。
鳥もかなりつついてるみたい。
もう少ししたらすごいことになる。
風で降ってくる♪
マメ科の花、みんな似てるね♪
獰猛な樹は、厄介ですね。
繁殖力も成長もすごいです。
ただ僕はこういう種がわりと好きで。
うまく共存してほしいのですが。
何をもって本物とするかなんて、
余計なお世話でしょう。
花、早いです。
ここへは二週に一度くらいだから正確ではないですが。
初夏の香りでもあります♪
が、いまだに食べたことありません。
絶対好みだとは思うのですが。
侵略樹ですね。
長年観察してて、その獰猛さが分かります。
簡単に倒壊するのは、自然更新なのかな?
世間の暗~いどんよりした空気とは全然違って
自然は初夏真っ盛り。いいお天気を通り越して暑くなりそうね。
二セアカシアって書いてなかったら私の中ではハリエンジュで覚えた木。
マメ科らしいお花が沢山咲いて、もうポタポタと落ちてるんだ!!
家のノダフジも撮ったけど色こそ違え同じ顔してるよ。
去年はフジらしく長い房が沢山だったのに、今年は短い房が多くてハリエンジュみたい(^-^;
おはようございます。
長野県では特に河川敷で増えています。
駆除対象の樹木です。
花は香りもいいし遠目で見ても美しく、私は好きなのですが。
冬芽も隠芽で棘があるため、コウモリの顔のように見えて面白位ですね。
ホシノヒトミのように、ハリエンジュのほうがいいですね。
ハリエンジュに変更します^^
ショカさんのほうでは、もう咲いているんですか。
うちから一番近いのが、隣の駅裏に咲いているので、見に行ってみます^^
一気に初夏、今年も夏は暑そうですねぇ
ニセアカシアの花穂を天ぷらに
食感としては柔らかくお年寄りにもベター
香りがやや強めなので、油に残ってしまいますので新品は避けましょう
東北の方にとってはソウルフードでもあり、初夏の風物詩でもある
しかし豆科の植物であることから
種で容易に増え全国各地に鳥が運び
投稿された画像からでも想像できる様に根元から切り倒しても脇芽が発芽する強健な樹
以前にその強敵と戦ったこともあり、思い出しています