遠い日のふるさと。
桐とともにとても馴染みあって、
当たり前の風景の中の樹だった。
養蚕はもう行われていなかったはずなのに、
大きな樹の記憶がない。
養蚕はどこかで観たかすかな遠い記憶だけ。
雌花。
(桑)クワ科クワ属。
日本原産のヤマグワ、中国原産のカラグワ他。
カイコの餌として古来より重要な作物。
春に開花し果実は初夏に熟す。
樹高、15mくらいになる。
雌雄異株だが、同株のものも。
奈良時代から受け継がれてきた皇室の伝統として養蚕は、
季節の風物詩として、毎年報道される。
名の由来、「食葉(くは)」、「蚕葉(こは)」が訛りと。
ふるさと新潟の子供時代に、
桑畑や、養蚕のようすが記憶に残っています。
地図記号「桑畑」は、使われなくなって地図から消えてしまいました。
アーカイブ。
4月中旬。
雄花。
5月中旬。
5月下旬。
そんあ桑も、ほんと少なくなりました。
養蚕が盛んな頃、日本中にたくさん有ったんでしょうね。
桑の実を食べた子供の頃を思い浮かべました。
何か、懐かしさがありますね^^
今日も暖かくなりそうですねぇ~
おはようございます。
こちらでも養蚕の名残のクワの木があちらこちらで見られます。
クワの実がたわわに実ります。
見つけたら結構な量食べています。
この時期の若い果実、毛虫みたいに見えますね!
故郷は養蚕無かったのかなぁ?
桑の木もたった一本通学路に(と言っても山道みたいなところだけどね)
有ったのしか記憶にないの。
和紙は親戚の家で作ってるの見た記憶ある位。
桑の実って食べたら絶対バレる(笑)
ブログで故郷の光景が一気に浮かぶ事有るよね。
私は信州育ちでは無いので詳しい事は判りませんが、
新しく宅地になっている処は殆どが桑畑だったそうな・・・
カイコを育てていた中2階の家も今は全く見かけません。
隣町には(岡谷)生糸で財を成した立派な商家が残っています。
桑の実は食べた事がありますが、桑の木は実がならないと見つけられないかも・・・
花の集団は虫みたい。
桑に叱られますネ。
桑の花を見るのは初めてです。
食べたら??? 黒く成った実でないと駄目な事実感しました。知らない事沢山在りました。所違えば?何とやら・・・若かりし頃が懐かしいです。
子供のころの原風景のひとつです。
記憶にある最後の世代でしょうか。
ふるさとはずいぶんと散策していませんが、
もう無くなっているはずですね。
実は今でも試食してます♪
地図マークがあったくらいでしたから。
一時の日本を支えた産業。
ドラマ等で何度も当時のことが描かれていますね。
毛虫に似てます(笑)。
これ、苦手なヒト多そうです。
山口周辺は主要産地ではなかったみたい。
桑畑の面積で分かるものね。
そうそう、食べたらすごい口の中(笑)。
見せあって笑った♪
なつかし~い。
少年に戻った♪
桑畑は樹高が低いから、
開発には好都合でしょうね。
陽当たりもよく、目に浮かぶようです。
僕はふるさとで馴染みありましたから、
葉ですぐに分かります。
たまに変な場所で発芽していることも。
充分に熟しきれていないのはあります。
待ちきれない子供(笑)。
なつかしいですね・・。