初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ウリハダカエデ   ウグイスがずっと歌っていた   五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-26 00:41:00 | 東へ北へ

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

ウグイスが、散策のあいだ、ずっと歌っていた。

すべてのことに意味があるよ、と。

 

(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属。

日本原産。

山間の谷間、斜面に。

花期、5月ころ。雌雄異株。

花序、長さ5〜10cmくらい。

樹高、10~20mくらいに。

名の由来、樹皮の色やようすが瓜のようで。

 

トップは雄花。

 

ヤドリギ

 

高いトコから、呼ばれた。

 

(寄生木)ヤドリギ科ヤドリギ属。

日本、東アジアに分布。

花期、2~3月。

雌雄異株。

落葉樹に寄生し、幹から養分を吸い取る。

 

 

 

 

2018/5/16 撮影。


ミツバアケビ    ふしぎうつくしい豊かな高原   五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-25 00:27:30 | 東へ北へ

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

これまでに遭遇したことがない、

膨大なミツバアケビ。

なんて豊かな高原なんでしょう。

 

標高は750~850m、アケビは観られなかった。

 

(三葉通草)アケビ科アケビ属。

日本原産。小葉が3枚。

雌雄同株で雌雄異花。

花期、4~5月。

果実は、10cmくらい、9~10月に熟す。

ふるさと新潟では、新芽を「木の芽」と呼び山菜として食べる。

名の由来、果実が開く、開け実からとの説。

木通は漢名。中空の茎に空気が通じるという説。

おおよその分布の様子、平地にアケビ、

標高上がると三つ葉アケビ。

 

2018/5/16 撮影。

 

平地、5/2。

 

花は4月初めに咲く。

 


オオツリバナ    すこしほほ赤らめて  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-24 00:31:39 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

僕をみて、

すこしほほ赤らめて。

 

花弁4枚はヒロハツリバナだが、

同じ木に両方が咲く。

・・謎。

 

(大吊花)ニシキギ科・ニシキギ属。

日本、東アジアに分布。

花径8mmくらい。

9~10月に熟す果実は径1.5cmくらい。

これらのようすが名の由来。

樹高2~5mに。

ツリバナとの違いは、花色、葉のカタチで。

 

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

僕をみて、

すこしほほ赤らめて。

 

花弁4枚はヒロハツリバナだが、

同じ木に両方が咲く。

・・謎。

 

(大吊花)ニシキギ科・ニシキギ属。

日本、東アジアに分布。

花径8mmくらい。

9~10月に熟す果実は径1.5cmくらい。

これらのようすが名の由来。

樹高2~5mに。

ツリバナとの違いは、花色、葉のカタチで。

 

会津磐梯山(あいずばんだいさん)

日本百名山福島県のシンボルの一つ。

宝の山。

2018/5/16 撮影。


モミジイチゴ   森を照らす灯りのよう  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-23 00:41:10 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

森を照らす灯りのよう。

 

(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。

日本固有種。東日本の山野に分布。

花径、3cmくらい。花期、4~5月。

樹高2mくらいに。

6~7月に実が熟す。食用。

名の由来、葉がモミジに似て。

 

2018/5/16 撮影。


サワオグルマ   うつくしすぎる沢  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-22 00:54:33 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

この子にも、迷って遭遇。

 

標高750~850m。

うつくしすぎる沢はまさに適地。

 

(沢小車)キク科オカオグルマ属。

日本特産種。

山間の沢が適地。

花期、4~6月。花径、3~5cmくらい。

草丈、80cmくらい。

名の由来、小車は放射状の花の形を例え。

沢は生育環境から。

 

2018/5/16 撮影。