初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

フデリンドウ  すべてのことに意味がある  五色沼 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2018-05-21 00:57:12 | 東へ北へ

うつくしい福島県に。

 

ふたたびの五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

 

自然探勝路を迷った。

いや、

呼ばれた。

 

通り過ぎようとしたそのとき。

僕を観ていた。

 

今回の散策ではそこだけでしか咲いていなかった。

すべてのことに意味がある。

 

(筆竜胆)リンドウ科リンドウ属。

日本、東アジア、樺太に分布。

花期、4~5月。花径、2cmくらい。

草丈5~10cm。

名の由来、竜胆は、最上級の薬効の根から、竜のきも、と。

筆は、晴れ以外の閉じた状態が筆先のようで。

 

ショカ。

(初夏)ヒト科ミンハナ属。

2018/5/16 撮影。


ユリノキ    初夏の、オワリノハジマリ   東京都江東区

2018-05-20 00:10:03 | みんなの花図鑑

初夏の、オワリノハジマリ。

マタライネン。

 

(百合の木)モクレン科ユリノキ属。

北アメリカ中部原産。

明治時代初期に渡来。

花期は5~6月頃。花径6cmくらい。

名の由来、ギリシャ語leirion(ユリ)+dendron(木)から。

 

2018/5/11 撮影。

 

 

新宿御苑、4/19。

日本での最初の樹は、東京国立博物館本館前庭が定説。

しかし、御苑でも最初の樹であると。さて・・。

アーカイブ。

 1月。

 4月。

 5月。

   11月。


クワ   遠い日の記憶   東京都江東区

2018-05-19 00:34:04 | みんなの花図鑑

遠い日のふるさとでは、

桐とともにとても馴染みあって、

当たり前の風景だった。

でも、定期的な剪定が行われていたから、

10m以上のこんなに大きな樹の記憶はない。

養蚕業は、明治時代の近代化に

外貨獲得産業として重要な役割を果たした。

しかし、養蚕はどこかで観たかすかな遠い記憶だけ。

 

(桑)クワ科クワ属。

日本原産のヤマグワ、中国原産のカラグワ他。

カイコの餌として古来より重要な作物。

春に開花し果実は初夏に熟す。

樹高、15mくらいになる。

雌雄異株だが、同株のものも。

名の由来、「食葉(くは)」、「蚕葉(こは)」が訛りと。

 

2018/5/11 撮影。

 

アーカイブ。5月。

 


ウメモドキ    花も、実も、葉も愛くるしい   東京都江東区

2018-05-18 00:19:45 | みんなの花図鑑

愛くるしい。

花も、実も、葉も愛くるしい。

 

(梅擬)モチノキ科モチノキ属。

名の由来は、葉や花が似ていることから。

雌雄異株。日本固有種。

花径は3~5mm。

花期は、5月中旬~6月。

 

2018/5/11 撮影。

アーカイブ。

 

  6月。

 

9月。


キクノハアオイ・アマ・シロバナヤワゲフウロ  初夏は降りそそぐ  東京都江東区

2018-05-16 00:02:42 | みんなの花図鑑

キクノハアオイ

咲かないと、アオイ科と気づかない。

 

 (菊葉葵) アオイ科キクノハアオイ属。1年草。

原産地:熱帯アメリカ。関東以西に野生化。

花期、6~7月。花径は1cmくらい。

草丈、10-30cmくらい。

 

アマ

ソラに抜けるようなブルー。

 

(亜麻)アマ科アマ属。

原産地はカフカス地方から中東にかけての一帯。

草丈、1mくらい。花径、2cmくらい。

花期、夏。

茎の繊維はリネン製品、種子は食用になり、

搾油して亜麻仁油が採れる。

キリストの聖骸布。

 

シロバナヤワゲフウロ

初夏の、白いハートのドレス。

 

(白花柔毛風露)フウロソウ科フウロソウ属。

ヨーロッパ原産。

花期、春から初夏。

花径、5mmくらい。

風露とは、ふうろ野で、草刈場のこと。

生育する環境から。

 

アーカイブ。4月。

 

 

2018/5/11 撮影。