初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

イボクサ   こころの栄養        東京都江東区

2019-10-06 00:08:17 | みんなの花図鑑

 

毎年観る場所は浅い水の湿地。

清らかなうつくしさにこころが浄化されるよう。

 

 

(疣草)ツユクサ科イボクサ属。一年草。

日本全土、および中国、朝鮮、北アメリカ東部に分布。

湿性〜抽水植物。北海道から沖縄に。

花期は8〜10月。花径8~10mmくらい。

一日花。 草丈、30cmくらいに。

名の由来、葉の汁で疣(イボ)が取れると。

効かないらしい。水田では厄介者。

別名。ヨバフクサ(呼ばふ草)。

夜這い、の古い表現。匍匐して伸びるスガタからでしょうか。

過酷な水田での農作業中に生まれたおおらかな別名だと想像されます。

 

 

 

 

アーカイブ。

9月下旬。

 

10月上旬。


アカミノアカネ   深くうつくしい花の森       東京都江東区

2019-10-05 00:21:17 | みんなの花図鑑

 

深くうつくしい花の森。

ピッシュサルヴァー飲んで、探索に行きたい。

 

(赤身茜)アカネ科アカネ属。つる性多年草。

東シベリア~中国北部原産。

開花期 8~10月 。花径、3mmくらい。

草丈、1mくらいに。

11月くらいに赤い実。

法面等の緑化工事に使われている。

関東以西で野生化。

アカネ科にはムグラ系やサオトメカズラが。

名の由来、茜(あかね)は「赤い根」が訛って。

染料として使われ茜色の語源に。

アカネ(茜)アカネ科アカネ属の実は黒い。

 

 

 

 

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 

 

ハマセンダン

(浜栴檀)ミカン科ゴシュユ属。

別名シマクロキ(島黒木)。

 


アメリカタカサブロウ    マニアックな絵       東京都江東区

2019-10-04 00:38:36 | みんなの花図鑑

 

熱帯の子。

日系アメリカ人のようなまえ。

すっかり野に定着している。

同じく熱帯アメリカ原産の、ハナコゴゴメギク(ハキダメギク)と並んで咲いたら

マニアックな絵になるね~。

 

(亜米利加高三郎)キク科タカサブロウ属。

熱帯アメリカ原産。

花期は9~10月。花径1cmくらい。

草丈、70cmくらいに。

名の由来、高三郎という人が、この草の茎を使って

文字を書いたという説と、古名のタタラビソウが

転訛したものという説が。

 

 

 

アーカイブ。

8月下旬。

 

 

9月中旬。

  

 

 

ハナコゴメギク(花小米菊)

標準悪名 ハキダメギク(掃溜菊)。

キク科コゴメギク属。

熱帯アメリカ原産。明治時代の初期に渡来。

  

 

 

 

 

消えてしまったキーボード文字は2分でごはん作戦。

 

シールが販売されているがイマイチ僕の世界観に合わない(オオゲサ・笑)。

で、掘った♪

クギやら千枚通しでカリカリして、白い色鉛筆とかパステルとかをなぞって出来上がり。

一文字2分でごはん。

 


クワクサ    迷宮の草の森      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-03 00:04:45 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

どこからか飛来。

しばらく木本だと思っていて、そばにあるケヤキと一緒に剪定とかしてた。

しかし、こんな時期に花?が咲き始めて、調べ始めたら久々の迷宮に・・。

ようやく分かったのは、もううんざりして、問い合わせて。

公園や観察園等には担当学芸員がいるところがある。

数か所、縁があってメールでやり取りしたヒトがいて、聞いた。

で、クワクサ!

ワォ(笑)。

剪定で奇妙なカタチにしなければスッと伸びて気づけたのに・・。

 

(桑草)クワ科クワクサ属、1年草。

在来種、本州以西に。東アジアに分布。

花期、9~10月。雌雄異花。

草丈、60cmくらいに。

 

 

 

 

アーカイブ。

10月末。

 

 

 

 

オリムピックに間に合った東京都立公園のトイレ。

 

去年12月初めに改善を申し入れた。

すぐに対策を行うフンイキの返信。

ここだけではなく、何故か公共男トイレには、

用足しのようすが外から見えているところがある。

治安?目的でそのような設計にしているのだと推測。

確かに密室リスクは、ある。

ここはとても多くの人通りがある脇のトイレ。

女性通行止めでは勿論無い。

外国の人も多いし、英語で引率される幼稚園らしき団体もよく見かける。

でも、ふと見ると、見える!!!!

天下の、来年二度目のオリムピックを開催するTOKYO!のトイレ。

おおよそ30年くらい前にできたもののよう。

 

恥ずかしくないのTOKYO!、と言われたらやるっきゃないでしょ。

9月に白いフェンスができていた。

10か月・・。

さすがTOKYO! オリムピックには間に合った。

 

他にも千葉県等で同様の申し入れをしている。

検証できてないけど。

みなさんも気づいたら声を上げてください。

必ず対応すると確信しています。

 

Before After

  


ユウゲショウ    時間を纏ううつくしいなまえ    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-02 00:25:07 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ちいさな草の森。

もどり咲き、始まりました。

 

(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属。

原産地は南米から北米南部。

明治時代に渡来。主に関東以西で野生化。

花期、4~10月(一般的には5月~9月ころ)。

花径1~1.5cm。

高さ、20~60cmくらい。

名の由来、夕方の開花で艶やかな花色、から、と。

昼間でも咲いている・・。

 

 

 

 

アーカイブ。

4月下旬。

 

 

5月初め。

 

7月下旬。青じそから覗いてるようす。

 

 

 

9月中旬。

 

10月下旬。

 

11月上旬。

 

ユウゲショウ・シロバナ、5~9月。