初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

フェイジョア   ざわざわと、おおかぜのしんぱい      東京都江東区

2019-10-11 00:07:44 | みんなの花図鑑

 

ショカがおしてもうごかない。

みなみのこ、クウリキにはじしんあるけど・・。

 

ざわざわと、おおかぜのしんぱい。

 

15号でも落果せずに無事だった果実。

すぐそばのモミジバフウはダメージ大きかったのに、

樹高、2mくらいだから助かったのかな。

今度は19号!

自然落果してさらに熟成が必要らしい。

念願の試食が果たしてできるんかしらね。

 

 

(Feijoa)フトモモ科フェイジョア属。常緑。

ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。熱帯果樹。

昭和初期に渡来。

花期、5月下旬から6月。花径、4cmくらい。

樹高、7mくらいに。

果実は食用。

熱帯果樹であるが、関東中部以西で屋外越冬する。

 

 

 

 

アーカイブ。

5月中旬。

 

5月下旬。

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 

 

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 

ヒガンバナ

 

 

(彼岸花)、ヒガンバナ科ヒガンバナ属。

中国原産。

別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は、天上の花の意。

めでたい兆しに、天からふる赤い花。

 

アーカイブ。

9月初め。

 

9月下旬。

 


アキグミ    ざわざわと、おおかぜのしんぱい     東京都江東区

2019-10-10 00:08:44 | みんなの花図鑑

 

ショカがおしたからすこしひがしに。

ざわざわと、おおかぜのしんぱい。

 

苗代、夏、秋。

季節を纏う、うつくしいなまえ、うつくしいにほんご。

 

 

(秋茱萸)グミ科グミ属。

日本(道央以南)、東アジアに分布。

花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。

雌雄同株。高さ2~5m。

名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。

お菓子のグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう。

 

 

 

アーカイブ。

3月初め。

 

4月初め。

 

 

10月下旬。

 

 

 

11月初め。

 

 

 

グミ科の仲間。

 

ナワシログミ

(苗代茱萸)グミ科グミ属。常緑。

日本(関東以西の海岸地域)、中国に分布。

花期は10~11月。強い香り。

翌年5~6月に赤く熟す。樹高。3mくらいに。

 

 

 

ナツグミ

(夏茱萸)グミ科グミ属。

日本固有種。

花期、4〜5月。実は5~7月に熟す。食用。

  


オキナアサガオ   やっぱ、愛かしらん      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-09 00:38:00 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

10/3騒動のあった(笑)、クワクサのプランターにまた新たな子が。

今頃の発芽なら成長確認は無理かなって様子見。

ワオ、咲いた!!

草丈15cmくらいなのに。

しかも、オキナアサガオ♪

3年前に採種して、去年春に蒔いて、・・もう忘れていた。

やっぱ、愛かしらん。

 

 

(翁朝顔)ヒルガオ科フサヒルガオ属。

原産地 熱帯アメリカ 。日本、世界各地に帰化。

1950頃神奈川県藤沢市片瀬で確認。

この種だけではないが、以下の経路が推測される。

酪農用輸入乾草には多くの外来種が混入し、

排泄により発芽率が高まる。

花径:10~15mm。花期7~10月頃。

蔓性で2mくらいに。

名の由来は、もさもさが翁の頭を連想。

 

2016/11に採種。

 

2018/4/初めに蒔く。

 

 

 

発芽したばかりのも。

 

 

 

アーカイブ。

8月中旬。

 

8月下旬。

 

9月下旬。

 

10月初め。


シロバナサクラタデ    たいせつなともだち     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-08 00:40:43 | 植物の名前

 

花も犬も、

ヒトの、

たいせつなともだちだから、

イヌタデ属。

 

 -ショカの花図鑑-

 

やっと咲いてくれました。

野で観てる子は例年のように咲いてるから、

ウチの子が元気なかったんだけど。

本来つよくてきれい。

環境変えてみようかな。

 

 (白花桜蓼)タデ科イヌタデ属。多年草。

分布、日本全土、朝鮮、中国、台湾。

雌雄異株。花径3~4mm。

雌花は花柱が花被より長く、雄花は雄しべが花被より長い。

花期は7~11月。湿地に生育。

草丈、1mくらいに。

名の由来、うつくしい花のかたちを桜に例え。

 

 

 

 

アーカイブ。

7月初め。

 

8月中旬。

 

8月下旬。

 

9月中旬。

 

 

 

 

仲間。

 

イヌタデ

(犬蓼)タデ科イヌタデ属。

アジアの温帯から熱帯に分布。

花期、4~11月。草丈、40cmくらいに。

果実を赤飯に見立て、アカマンマと。

野趣に富むうつくしいスガタ。

 

 

オオイヌタデ

(大犬蓼)タデ科イヌタデ属。1年草。

日本全土に分布。

花序、7cmくらいに。

花期、6~11月。

草丈、2mにも。

 

 

オオケタデ

(大毛蓼)タデ科イヌタデ属。

中国原産。江戸時代に薬草として導入。

花径は1cm以下。

花期は8~10月。

草丈、2mくらいに。

 


クロホオズキ   タネが咲いて、マタライネン     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2019-10-07 00:35:57 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

やさしい西風に乗ってわが園に♪

初めて育てました。

時期ずらして蒔いた後の子も花がオワリ、

タネが咲いています。

マタライネン♪

 

(黒鬼灯・黒酸漿)ナス科オオセンナリ(ニカンドラ)属。

ホオズキは、ナス科ホオズキ属。

ペルー原産、オオセンナリ(大千成)の園芸品種。

花径:2~3cm。草丈:50~100cm。

開花期:7~10月。

ホオズキ名の由来、頬つき、が訛った、他。

実の紅が人の頬のようだと。

 

 

 

 

アーカイブ。

2019、初めてのウチの子。

5月初め、発芽。

 

6月下旬、開花。

 

7月初め。

 

 

9月上旬。

  

 

11月中旬。 他の場所で。

 

 

 

仲間。

オオセンナリ

(大千成) ナス科オオセンナリ属(ニカンドラ属)。

原産国ペルー。江戸時代に渡来。

花径2~5cm。花期、6~10月。