初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

マサキ    仄かな潮の香りの風     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-06-20 00:05:49 | みんなの花図鑑

 

冬に咲く実がいちばんの華。

でも、

仄かな潮の香りの風をうけて踊るように咲く花がいちばん好き。

 

(柾、正木)ニシキギ科ニシキギ属。

原産地:日本 中国。 北海道南部以西、海岸近くに分布。

花期は6~7月。 花径、7mmくらい。

果実は直径6〜8mm、11〜1月に熟し、4裂。

樹高2~6m。

名の由来、常緑の青い葉から「真青木」(まさおき)で訛った説。

また、姿が「整然たる木」の説も。

 

 

 

アーカイブ。

4月下旬。

 

7月下旬。

 

11月中旬。

 

12月初め。

 

1月初め。

 

2月初め。

 

 

 

仲間。

ニシキギ

(錦木)ニシキギ科ニシキギ属。

日本、中国に自生。

花期は初夏5~7月。花径、7mmくらい。雌雄花。

樹高、2~3mくらい。

名前の由来はうつくしい紅葉を錦に例えたこと。

世界三大紅葉樹。

 

 

 


アフリカフウチョウソウ    凛として、迷わず、うつくしく     千葉県市川浦安アスファルト脇植物

2020-06-19 00:04:46 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

凛として、迷わず、うつくしく。

ヒトもこの子のように生きられたら。

 

先週開花に気づいた。

これまでの観察で一番早い。

しかも、これは去年枯れずに残り、

軽く剪定し屋外越冬したもの。

これも初めてのこと。

熱帯の子にありがち。

例年のようにぽつぽつと発芽も始まってるし。

 

 

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。

1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。

花径5~8mm。花期は7〜10月頃(南関東)。

草丈、10~20cmくらい、匍匐して50cmくらいに(南関東)。

種子はアリ散布。

名の由来、風蝶は、風に舞う蝶。

 

 

 

 

アーカイブ。

8月中旬。

 

 

 

 

8月末。

 

9月中旬。

 

10月下旬。

 

11月中旬。採種のためにチャック付き袋を利用。

飛び出す完熟タネをキャッチ。


アジサイ    こぼれ漂うホタルのアカリ     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-06-18 00:11:41 | みんなの花図鑑

 

環境の季節。

母と父の季節。

雨の季節。

雨は紫陽花のごはん。

 

夏の、ハジマリノハジマリ。

 

ふるさとの夏のハジマリは、

家の周りに咲く、紫陽花や、菖蒲、ヒメヒオウギズイセンらと、

こぼれ漂うホタルのアカリ。

 

(紫陽花)アジサイ科アジサイ属。

原種は日本に自生するガクアジサイ(額紫陽花)。

樹高、4mくらいに。 有毒植物。

名の由来、集真藍(あづさあい)、真の藍色集合花の説。

 

 

ウチの子。

母の日のプレゼント。2種だけ咲きました。

もう何年になるでしょう。

 

 

アーカイブ。

 

 

 

 

 

 


ヒメジョオン   アイトヘイワ     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-06-17 00:04:47 | みんなの花図鑑

 

ヒメジョオンの群生、

アイトヘイワ、

シアワセな情景。

 

(姫女菀)キク科ムカシヨモギ属。1〜2年草。

北アメリカ原産。明治維新(1867年)のころ観賞用で渡来。

花期、ほぼ周年(一般的には6~10月)。花径、2cmくらい。

草丈、130cmくらいに。

驚異的な繁殖能力をもち、駆除は困難。

名の由来は、中国の「女苑」という花に似ているからと。

春紫苑に似てるため姫紫苑と付けようとしたが

重複となるため女苑になったという説が。なんてややこしいなまえ。

 

 

 

アーカイブ。

8月上旬。

今日のイノチ。

すこしもらって、そばにおいて。

ヒメジョオンとヤブガラシ。

 

12月中旬。

 

1月初め。

 

1月末。

 

2月初め。

雪が・・。

 

 

 

仲間。

ハルジオン

(春紫菀)キク科ムカシヨモギ属。多年草。

北アメリカ原産。大正時代の中頃に観賞用として渡来。

花期4月-5月頃。 草丈、80cmくらいに。

ヒメジョオンより一足早い。

名の由来、春に咲く紫苑(キク科シオン属)。

苑は、草木の茂る様子を表す。

紫苑色ということばがあるほどうつくしい色。

 

 

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 


ヒヨドリジョウゴ    野で生きる、つよくてきれいな妖精       千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2020-06-16 00:04:33 | みんなの花図鑑

 

野で生きる、つよくてきれいな妖精。

飛び始めました。

 

(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。

原産地 日本(全土に分布)、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。

花径1cmくらい。長さ4mくらいにも。

日本全土の山野に。

葉、茎は薬草、実は毒性。

名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、

酒に酔った人たちに似ていると。

 

 

 

アーカイブ。

6月上旬。

 

 

7月中旬。

 

 

9月中旬。

 

9月下旬。

 

 

10月中旬。

 

12月上旬。

 

 

仲間。

ハコベホオズキ

(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。

南アメリカが原産。花径5、6ミリ。

花期は5~12月(一般的には5~10月)。

 

 

 

クコ

(枸杞)ナス科クコ属。

原産、東アジア(中国~日本)。

花径、1cmくらい。花期、8~10月。