夜汽車

夜更けの妄想が車窓を過ぎる

日本の家庭の主は誰か? 日本国の主はどなたか?

2016年02月28日 10時37分28秒 | 日記
 日本女性と結婚して日本に居る欧州人男性が言う・・『自分が稼いだお金を何故自分が管理していけないのだ?何故日本の夫はそれを妻に任せ、自分が稼いだ金なのにお小遣いを妻に貰わなければならないのだ?!』

 私はコメントした。・・日本で真っ当な家庭ならばその運営は妻の権限である(その為に昔は女子短期大学に家政科と言う学科があった)。公の事柄、・・・例えば先祖祀り、神祀り、年賀状等節季の挨拶、町内会の役回りなど公的な事柄や、家の新築、車の購入等の出費の大きい事態についてはほぼ夫の権限と責任の内にあり、妻は一歩引いている、つまり夫は表向きの役割、妻は奥向きの役割を果たす(だから奥様、或はご令室と言うのです)。夫は家庭を存立させる為に資金を調達する、妻はそれを管理する、稼ぐイクオール権利ではありません。
あなたが日本で平和に生きて行きたければ給料を全て奥様に委ねなさい、さすればあなたは死ぬまで安泰に生きる事が出来ます。欲しい物が買えない?経験から言うと私は何とかなったよ、それに現実は、概して欲しかったものを得た時点で実はそれほど欲しくなかったことに気が着くものです、歳を重ねるに従って『別段必要ではなかった』と気が着きます。
よって小遣いは一旦渡した後で奥様に貰いなさい。日本は実質『女でもっている国』なんです。政治家を見なさい、バカやアホが多いから。それでも日本が安泰なのは『主婦がしっかりしているから』です。

 これは実感である。母も家政の実験を握っていて存命中はピーターパンの夫を厳しく管理していた。母が亡くなったら父は憑き物が落ちたみたいな解放感から跳びまわって糸の切れた凧よろしく支離滅裂、高額の年金を投資バクチで蕩尽してしまった。私はそのバカさ加減を見ていたので肝に銘じて家計の一切を妻に任せ妻が渡してくれるだけで自分のしたいことをしている。・・・町内会などでそれとなく聞いていると殆どの男がそういう立場にある、それが一番いいのだ。

 ともかく男に金を管理させるのは愚の骨頂である。理由を言おう・・男は基本的に『夢を追う』。それが肯定的に発揮されれば学問、政治、その他多くの場面で輝かしい業績を上げる。しかし裏目に出るとバクチや放浪、遊び人となる。常識離れした夢を追うドン・キホーテ、女漁りのドン・ファン、お花畑のピーター・パン、思考の脚が地に着いていない、目の前の現実を見ようとせずに宇宙の果てばかり見るのだ!

 さて、・・ここまで考えていてハタと気が着いた。では日本の家庭の主は誰なんだ?・・・閃きを言おう、『正統的な家庭と言う概念』こそが『日本の家庭の真の主人』である。夫は稼ぐことによって、妻は夫の稼ぎを管理することによって、その真の主に仕えている。

 そして、また閃いた。最近、前回の伊勢神宮式年遷宮の総集編を見て感じた事であるが、・・・・・
一体それを行うよう命じているのは誰か?と考えた時に誰も居ない。皇室でさえもほんの少しの『役割』で『参加』しているに過ぎない。にも拘わらず十年前から用材を準備したりしてあらゆる部門の人々が粛々と仕事を進め、最終的にその行事が完了すると全国から所謂『庶民』が集まって盛大な祀り(祭り)を行っている。

 一体誰がその主人公なんか? と考えた時に思い当たるのはまさに『伊勢神宮に祀られている神』以外に考えられる主人公が居ない。
 つまり日本民族の真の主は『見えない神』なのである。我々は先祖代々この見えない神に仕えて生きて来た。

 ここが世界の何処とも異なるのだが同じものが過去に一つだけあった、それが古代のイルラエルである。その古代イスラエルは滅びた。理由は?・・・自分たちの見えない神を捨てたからであった。